築地市場関連

 finalventさんの記事、■毎日社説 社説:豊洲市場報告書 都は「移転ありき」を改めよ

 あと、よくわからないのだけど、築地ってネームバリューが強いけど、実際の鮮魚の流通を金額ベースで見るとマイナーじゃなかったかな。

 …あたりを受けてちょっとだけ。


 築地市場の取扱い高は「東京都中央卸売市場 総括表等(水産)」で過去6年間の資料が見られます。
築地市場

年次 取扱金額(億円)*1
2002年 5,360
2003年 4,981
2004年 4,933
2005年 4,804
2006年 4,898
2007年 4,873

 漸減傾向ではありますが、いまだに4,800億円規模はあります。
 

 国内の卸売市場における水産物の取扱い金額は、中央卸売市場の総計で 22,035(億円)ですから(※卸売市場データ集)、その中での割合は2割強。これに地方卸売市場の分を加えても、およそ2割弱といったところかと思われます。


 それよりも、ちょうどfinalventさんが追記として書き加えたあたりの問題(市場をパスする流通)がいろいろ考えられてきたみたいで、これに関しては東大海洋研で資源解析・資源管理を研究されている勝川俊雄氏の次のサイトがよくまとめられていると思いました。
 ⇒ 多様化する水産物流通(勝川俊雄 公式ウェブサイト)


 このサイトで書かれている日本の水産物の流通のまとめでは、市場外流通がすでに全流通の40%であり、残りの市場を通すものでも相対取引が(全体の)45%を占め、セリによる流通は(全体の)15%に過ぎないといった現状が示されていました。(コメント欄でのやりとりも含めて興味深いものでした)

*1:端数切捨て