2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハロウィンって何?

明日はハロウィンですね。三年ほど前に「万霊節」という記事を書いていましたが、今日はその時に見つけたイギリスの子供たちのためのハロウィン解説サイトから少し訳してみました。 The History of Halloween知ってた?: 私たちの祖先は新年を11月の1日に祝…

面接などに絡む事例

高校入試、茶髪・眉そりチェックし不合格 神奈川の県立(朝日新聞) 神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になっていない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、わかった。県教育委…

上手な情報収集

面接の下準備の工夫という感じの、昨日の「伺ったお話」の続きなのですが。 志願者、面接を受ける本人が「自分を良く見せようとする」のは当然のことです。また、志願者の周囲の人も往々にして第三者ではなく、志願者の情報を聞けば「よく言ってあげようとす…

天国へのピザ

はてブニュースで「夫の会見―毎日の悪意 天国へのピザ」というタイトルを目にして*1、私が瞬間的に頭に構築したストーリーは次のようなものでした… 妻が何らかの理由で夫に殺意を抱く。 ↓ しかし夫を殺しても自分が逮捕されるのでは意味が無いと思う。 ↓ 夫…

面接試験

就職活動のピークは過ぎたにせよ、これから学校関係の面接試験が増えるシーズンですね。 先週、面接といったあたりの専門の方からいろいろ話を聞く機会がありました。この分野はアメリカでは相当研究が進んでいるようですが、日本ではまだまだとのこと。そし…

罪無き者ほど冷酷に

ヨハネ傳福音書 第八章 一 イエス、オリブ山にゆき給ふ。二 夜明ごろ、また宮に入りしに、民みな御許に來りたれば、坐して教へ給ふ。三 ここに學者・パリサイ人ら、姦淫のとき捕へられたる女を連れきたり、眞中に立ててイエスに言ふ、四 『師よ、この女は姦…

昨日の青森で

印首相との会談欠席 小沢氏「首相じゃないから」と釈明(朝日新聞) 民主党の小沢代表は24日の青森市での記者会見で、前日のインド・シン首相との会談を体調不良を理由に欠席したことについて「総理大臣になって首脳会談ということなら、多少体調が悪くて…

少し驚いた話

「大虐殺に沈黙した法王」は聖人か 聖職者が論争 【ローマ=喜田尚】第2次大戦中のローマ法王ピオ12世(在位1939〜58年)に対する評価を巡って、ユダヤ教とカトリックの聖職者の論争が再燃している。ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大…

以前は確実に「貧困層」だった自分

「雪斎の随想録」で引かれていたこの記事、 日本の所得格差は中位、10年でやや縮小 OECD調査(NIKKEI NET) 世界の主要国と比べた日本の所得格差は中ぐらいで、1990年代半ば以降の10年間ではほかの国での格差拡大とは対照的に日本では格差がやや縮まった…

これはちょっと…なんでないかい?

民主・小沢氏 「注目県」福岡にゲキ 現地入り 1ヵ月で2度 臨戦態勢ゆるめず(西日本新聞) 衆院解散の先送り論が強まる中、民主党の小沢一郎代表が22日に福岡県入りし、公認候補を擁立する同県内の選挙区の選挙責任者らと会談。年内総選挙に向けた構えを…

自己責任論

自己責任論を問題視する言葉もありますが、おそらく個人がすべての責任を常に免れているとまで言っている人はいないわけで、結局は「どこまでを個人の責任とするか」の範囲が人によって違う(違って感じられている)ということが議論を呼ぶのでしょう。 批判…

スペインの海外移民自発的帰還計画

EU Politics Todayの記事「Spain Buy Out Immigrants」*1などによりますと、今月の20日から海外移民の"Voluntary Return"プログラムが発効したそうです。これは少し前のBBCの記事で見かけていたものでしたが、(少なくとも)三年スペインを離れる移民にはま…

ふと…

右だの左だのといった区別は有効ではない…と言われだしてからもう10年や20年にもなると思うのですが、なぜかいまだにそれに近い(と思われるような様相の)ああだこうだといった論争を見かけます。いったいどうしてなんだろうと、実際には有効な思想的軸とし…

コスモス

どうも風邪気味で、それを良いことに日記のほうはほったらかしておりました。 今朝方、種から育てたコスモスが花を開かんばかりになっていましたのでそれをアップ。 ふた株育てていたのですが、もう一つのほうは小さな鉢で最後まで育てた所為かひと月も前に…

油の値段

今月に入ったばかりの時、家の近くのガソリンスタンド*1ではレギュラーガソリンがリッター157円、灯油がリッター119円でした。高いなと思ったのですが、それでも調べたら近隣都県の中では最安の部類に入っていました。同じ県内でも競争が激しく安い地域だっ…

不完全甘柿

知人から愛知産の「筆柿」というものをいただきました。小ぶりの、筆の穂先(というよりドングリ)の形のような柿で、熟した実は繊維がたくさんの茶色になっています。 この柿の包装に「不完全甘柿」という記述があり、聞いたことがないなと思って検索してみ…

合コンは古くてフォークダンスが新しいらしい

⇒出会いはフォークダンス、「オクテ」男女に好評(MSN産経ニュース) ふっ、昔憶えたマイムマイムやオクラホマミキサが今になって役立つとはな…(←用心棒風に)

新番組など

この秋放送開始の以下のアニメでは 「あかね色に染まる坂」 「かんなぎ」 「とある魔術の禁書目録」 「鉄のラインバレル」 「ケメコデラックス!」 「とらドラ!」 主人公(男子)のもとに女の子(産土神も含む)が第一話か第二話で転がり込み共同生活を始め…

無朋自遠方不來 不亦悲乎

来ぬのなら 来させてみしょう 不如帰 来ぬのなら 殺してしまえ 不如帰 来ぬのなら 来るまで待とう 不如帰 来ぬのなら それもまた良し 不如帰 さて、どのオプションを…と思う連休最後の日。 すでに御酒が入ってます。

ネブラスカ州の"Safe Haven"Lawの問題

赤ちゃん保護の州法で、十代の子を捨てる親が続出 (CNN) 米ネブラスカ州で今年、望まない妊娠などで生まれた赤ちゃんの保護を目的に、親が匿名のまま医療機関などに子どもを託すことを認める新法が成立した。ところがこの法律の下で、十代の子どもが置…

雑草の正義

譬喩でも何でもなくて、庭の雑草のことなんですが…。 そろそろ秋めいてきて気温も下がり、やっかいな雑草から解放されると思いきや、ここ一週間ほどあちこちに芽を出す豆(の一種だと思う)を引っこ抜くのに大忙しです。半日もおけば5センチ以上は伸びてくる…

ネオリベって何?

わりに自分でも思っている疑問を書いていた本がありました。ネットで存在は知っていましたが、近所の本屋さんの品揃えが全然読みたい本の筋と違っていて、新書なのですが結局アマゾンで購入。 仲正昌樹氏の『〈宗教化〉する現代思想』(光文社新書)です。そ…

ル・クレジオ

Jean-Marie Gustave Le Clézioの名を聞いたことはありましたが、たぶん自分は一冊も読んでないなと思っていました。でもためしにPCに検索をかけてみると、一冊だけ引っかかったものがありました。 それは『チチメカ神話―ミチョアカン報告書―』、新潮社、1987…

文鮮明のイグノーベル賞

大いに皮肉めかしたこととはわかっていても、2000年のイグノーベル経済学賞が文鮮明(と彼の集団結婚式)に贈られたと聞いたときから、このおちゃらけの賞を気持ちよく面白がる気分にはどうもなれません。 経済学賞 (2000) ・文鮮明師(韓国) 効率と安定成…

外貨準備高大丈夫?

日中韓、十分な外貨準備で金融危機には直面せず=韓国大統領 [ソウル 8日 ロイター] 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は8日、中国と日本、韓国の外貨準備は合計1兆8000億ドルにのぼり、欧州で広がっているような金融危機には直面しないとの認…

テレ東の番組の件

何のこともなく普通に録画されていました。 デマに振り回されたということでしょうか。テレ東のサイトでは確かに「番組中止のお知らせ」は見つけられなかったのですが、[番組表]では番組が消えているように見えたのです…orz でも、「よかった、日本終了じ…

受賞をはしゃぐのもほどほどに

ノーベル賞関連のニュースがこれでもかと続いています。おめでたいことですし大きく扱うのもよいのですが、関係者以外の特にメディアはそろそろ他の話題に転じたほうがよいのではとも感じます。 中でもちょっと問題かなと思うのは、基礎科学分野の研究を他人…

あのテレビ東京が…

日本終了のお知らせ、と受け取る人も現れ多くの人々に不安を与えています。 テレビ東京「とらドラ!」「ヒャッコ」「しゅごキャラ!ナイト」は、日経平均暴落に伴うWBS放送枠拡大のため、【放送休止】となります。事前の予定と大幅に異なりますので、十分…

「信頼」のシステム

身も蓋もない話ですが、人間が誰かを「信頼する」ということについて、脳内でのオキシトシンという物質の濃度や濃度変化が強く関わっているということが(相関というよりほとんど因果関係として)わかったといった記事を読みました。 『日経サイエンス』10月…

ビジネスとして見ることも可能でしょうが

今日は島田裕巳『新宗教ビジネス』講談社、を読み始めました。「新宗教はどんなテクニックで金を集めるのか?」という惹句がついています。そこにお金が集まる以上、ビジネスとしてそれを捉えることもできますし、ビジネス・モデルのパターン(この本ではた…