食あれこれ

 Der Mensch was ist er iβt.
 (人間はその食べるところのものである −フォイエルバッハ−)

 これは日本でなら親父ギャグと言われる類の洒落かもしれません。最後の言葉が「食べる(iβt)」と「である(ist)」の語呂合わせで、「人間はそのあるがままのものである」という言い方を一文字換えるだけで、食が人の本質を為すという言葉になっています。


 欧米で好んで牛肉が食べられるのには文化的背景があるとも言われます。

 今日イギリスではコールド・ビーフが、アメリカ合州国ではビーフ・ステーキが国民食として愛好されているが、これも雄々しいオウシを食べると立派な紳士ができるという体液生理説―古代の一種の共感呪術の名残り―からきたものにほかならない。
 (山内昶『「食」の歴史人類学 比較文化論の地平』人文書院、1994)

 言ってみれば、米国産牛肉の輸入問題には密かに文化接触の側面もあるということですね。もちろんそれはまず商売−貿易でもありましょうが、「牛肉を忌避する」ことができる文化は欧米の文化にとって相当に異質に見えるのかもしれません。
 明治に入り文明開化の象徴のようにして「牛」が食されるようになったのは、まさに的確に欧米の文化の受容であったといえましょう。


 私たちが普通に食材としている野菜類でも、その多くは外来種であったりします。最初に私が聞いて驚いたのは、白菜が明治以降に初めて日本にやってきたものであるということでした(日清・日露の戦役で大陸で味を覚えた人たちが持ち込んだ)。イメージの中では洋食の付け合せによく用いられるキャベツは洋野菜、鍋物に欠かせない白菜は和野菜だったのですが…。
 サツマイモとカボチャはアメリカ大陸原産で、江戸期に日本に入っています。ニンジンの原産地はヨーロッパから小アジア北アフリカのあたりで、日本には室町時代に渡ってきました。ジャガイモはアンデス原産。これがジャカルタジャガタラ)を経由して慶長三年に長崎に渡来したのでジャガイモと呼ばれるというのは有名な話です。また牛蒡ですら『延喜式』には食用作物としての記述がなく、平安末以降に渡来したものらしいということです。
 そら豆はアフリカ北部原産。玉ねぎは中央アジア。かぶは原産地がアフガニスタンとも地中海沿岸ヨーロッパとも言われ、日本には弥生時代から入っていたとのこと。きゅうりの原産地はインドヒマラヤ山麓で、6世紀頃の渡来。ナスもまたインド東部の原産です。ねぎの原産はシナ。大根も古代エジプトで栽培の記録があります。レンコンもまた大陸から入ってきたものですし、地中海沿岸が原産の春菊は室町時代にやってきました。


 たとえいずれからやってきたものであれ、日本の食文化はそれを受容し変化してきました。これからもまた変わりつづけていくでしょう。でもそれを決めるのはこの国に住む私たちです。
 あれを食うなとかこれを食えという言葉に、内容はともかく反発を感じてしまうというのは、これが「文化」というものだからでしょうね。

鶏虐待って…

 パメラ・アンダーソン、カーネル・サンダースの胸像に抗議

 パメラ・アンダーソンが、ケンタッキー・フライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースの胸像を撤廃するよう、ケンタッキー州知事に手紙を書いていたことがわかった。この胸像はケンタッキー州の州議会議事堂に飾られているもので、アンダーソンによると虐待の象徴であるという。ベジタリアンであるアンダーソンは、「ケンタッキー・フライドチキンは、鶏の成長段階でものすごい虐待をしている」と以前から抗議している。
(FlixMovieSite 1月18日)

 動物愛護の運動に熱心な女優さんということですが、この方はブリティッシュ・コロンビア出身のPamela Lee Andersonさんですね。『V.I.P.』のバレリー・アイアンズ役とか『ベイウォッチ』のC.J.パーカー役とか言っても私にはピンとこないのですが。


 で、以前にはこんな記事も。
ケンタッキーをボイコットしたパメラ・アンダーソン

 動物愛護活動に熱心な女優のパメラ・アンダーソンが、水曜日にKFC(ケンタッキー・フライド・チキン)の株式総会の会場外でデモに参加しました。


 デモでは、ファーストフードチェーン店の経営者たちが、鶏を酷使し、虐殺していると申し立て、KFCのボイコットを求めました。


 ハリウッドでは動物愛護活動に熱心なスターがたくさんいます。
 ビバヒルでお馴染みのジェニー・ガースやティファニー・ティッセンも有名ですよね!

 セクシー女優などとも言われてますね。
 パメラ・アンダーソンのセクシー広告が中国で規制

 セクシー女優パメラ・アンダーソンが出演した動物愛護団体PETAの広告が中国当局の検閲にひっかかって規制されたというのが上のポスター。PETAの中国代表によれば、パメラの頭部だけが写った写真を使用したポスターですら承認が降りなかったという話。
(後略 写真あり)


 「種主義」・「種による差別(Speciesism)」を気にする倫理については、10月25日の過去日記でもふれております。私個人としてはあまり好感ももてませんが、この類の言説の背景にはいろいろありそうで興味は持ち続けています。

鯨…

 で、こういうのにつながっていくわけですよ…。
 英紙、日本捕鯨に批判広告 テムズ川のクジラに絡め

 「テムズ川の1頭のクジラが世界の注目を集めたが、日本は1000頭以上を殺す計画だ」。英紙インディペンデントは25日、ロンドンのテムズ川に迷い込み21日に死んだクジラに絡めて、日本の調査捕鯨を批判し日本製品不買運動や大使館への抗議などを呼び掛ける広告を掲載した。

 日本の調査捕鯨に対しては、国際環境保護団体グリーンピースが18日、ベルリンの日本大使館前に死んだナガスクジラを運び込み抗議。南極海では昨年12月から、日本の調査船団とグリーンピースの船の接触事故が起きるなど、反捕鯨活動が活発化している。

 反捕鯨団体が出したとみられる今回の広告は、テムズ川のクジラと、調査捕鯨で捕獲されたとみられるクジラ3頭の写真を並べて掲載。もりを撃ち込まれたクジラは30分以上も苦しみながら死んでいくとして、捕鯨の残虐性を強調している。

 また、ロンドンの日本大使館の住所、電話番号などを掲載し、捕鯨という「犯罪」を終わらせたければ、野上義二(のがみ・よしじ)・駐英大使に対し手紙や電話などで捕鯨中止を求めるよう読者に訴えている。(共同)