幸せ(雑感)

 憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記さん「結婚して幸せになった人はいない?」でちょっと思ったことなど。

 「結婚=幸せ」という考えを捨てるべき。

 そりゃそうでしょうと、そうは思いますが、この記事にはいくつか議論の展開でそうかなと見えるところがありました。

■「結婚して幸せになった人を見たことがない」
 ある男性からメールをいただいた。「自分は結婚しない。結婚して幸せになった人を見たことがない」と彼は言う。


 私自身、結婚して幸せになった人は何人か見ている。ただし、一時的な幸福だったり、男性か女性どちらか一方が不幸になっているケースが多い。


 「幸せ」を人間の心の状態としましょう。その状態は必ずしも永続的なものとは言えません。人の心や気分は時々刻々変わっていきます。幸せとはそのような移ろいやすいものですから、「幸せな人」というのを「いつも幸せで、それが持続している人」と置くのには無理があります。
 むしろ「深刻に悩む状況にあるのに、気にしないで幸せ一杯に感じてしまう」という状態は「多幸症(ユーフォリア)」という疾病の症状と捉えられます。


 ですから、結婚が何がしかの幸せを人に与えるとしても、それは「幸せの永続」ではもともと無いということです。それを「一時的な幸福」と呼んでもいいのですが、一時的という言い方には単発の幸せプラスその後の長い不幸という印象すら与えられます。
 幸せは、繰り返し味わわれるものです。後になってあれは幸せだったんだと受け取られることもありましょう。それは傍から見れば苦労の連続であろうと、渦中の人が幸せと感じたということもあるのです。
 また、他者に向かって「幸せだ幸せだ」というのに普通の人はためらうと思います。無駄な反感すら買いかねません。そこまでひねて考えなくても相手に対する気遣いだってありますし、何より「幸せ」というのは話の継ぎ穂がなく繰り返すと退屈なものであるだけに、話の中でそうそう出るものではない感があります。
 それが客観的なものさしで量れないものである以上、人の話を鵜呑みにして「幸せか不幸か」ということを受け取っても何だかなあというもの。まして「結婚生活は幸せに満ちている」なんて独身の相手にそうそうぬけぬけと言うものではないでしょう(相手に結婚を勧めるつもりならば別ですが)。


 ちょっと見方を変えてみます。「幸せ」がわかるのは「不幸せ」があるから、とは言えないでしょうか。それゆえ幸せは、あまり幸せとは言えない状態にサンドイッチされてあるものだと思います。問題は、この幸せを感じる回数、あるいは深さ、もしくは質の良さ等々が「結婚」>「非婚」であるか否かです。


 これにはおそらく解はないかもしれません。基準がありませんから。ただ、結婚している人にはそれによって得られる幸せと不幸せがあり、それは非婚者にはわかり難いものですが結婚している人は非婚と結婚のおおよそ両方を知っているとは言えるかもしれません。ただその結婚状態にしても、その人だけの特殊例を知っているだけといえばそうでしかないのですが…
 「隣の芝生は青い」とも申します。私たちには時折よそ様が自分より幸せに見えてしまうもの。でも結局はどっこいどっこいだったりするのかもしれません。

分祀

 昨日「分祀」について書きたいと申しましたが、考えていた要点は次のいくつかのポイントでした。
・「分祀」という概念は伝統的にあったものではない
・そもそも神道の多元性は排除の方向へ向くものではない
・「分祀」という宗教行為を行うにせよ、それは靖国神社側の決定であるべき

分祀という新しい概念

 これについては私も神道事典や国語辞典の類を引いたのですが、検索してみると私などより綿密に調べられた方がいらっしゃいましたので、そちらをご紹介します。
 オロモルフのホームページを開いていらっしゃるオロモルフさんの「A級戦犯を分祀せよ」です。
 ここで調べられているのは、通常の辞典類でも昭和五十年代までは「分祀」という言葉が記載されていなかったということ、のみならず神道事典にもこの語が記載されたのは平成十六年を嚆矢とするということです。
 またこれまた検索で知りましたが、このオロモルフさんの論考を引いて、真名さん@Speak Easy 社会でも、「国立追悼施設/A級戦犯祭神廃止への動き」「捏造:靖国戦犯分祀理論」「靖国神社の祭祀廃絶」と連続して考察しておられます(氏のサイトの最新の記事にもこの件について言及あり)。


 いずれにせよ分祀という言葉(概念)は非常に新しいものであって、それはもともと神道の中にはなかったと見るべきだということを私も考えております。(それが政治的に作られたとまでは私は考えないのですが…)

分祀の宗教性

 それにしても「分祀」せよという声が靖国神道)の外側からのものであるにしては、それがとてもありそうに見えるのは、まず偏に「勧請」などに見られる融通無碍なカミのあり方によるものではないかと思います。

 勧請(かんじょう)
 離れた土地から分霊を迎え祀ること。本祀の社の祭神の分霊を迎え、新たに設けた分祀の社殿に神を祀ることで、その神を勧請神という。例として、鹿島・香取・枚岡の各社から勧請した春日大社がある。

 祭神が同じである神社などいくらも見ることができます。これはもともとカミが「マツル」時にのみヨリシロに憑く存在として考えられていたことにも拠るでしょう。神社といえどカミが常駐するものではなかったのです。それゆえ分霊という形式を取れば(あるいはそういう儀礼など一切無しでも)複数の場所で同じカミが祀られ現れるということにもともと矛盾はないのです。
 また各々の神社の性格は、機能神的に捉えられる神社(たとえば学問の天満宮、火難除けの秋葉・愛宕神社など)を除いては、祭神(神名)とはほとんど関係がないとも言えます。これは神道における儀礼性・共同体性に関わってくるものです。つまりそれは一義的には大なり小なり共同体の安寧・存続のためにあるものであって、そのために行われる儀礼行為には「どなたを拝んでいるか」という内面はあまり重要ではないということなのです。

 (神道の)儀礼の効力はそれを執行する人間、あるいはそれにあずかる信者の内面的な感情には影響されない
 (マッシモ・ラベリ*1

 儀式は、正しく行われるならば、それ自体で有効なのです。そしてまた神社は儀礼の場(マツリノニワ)であって、その場にお出でになるカミはいかなる存在でも共同体に仇為す存在ではないのです。それゆえ祭神の選別や排除などということは、その発想からし神道的ではないと言えます。
 さらに記紀などの記述を見ればおわかりかと思いますが、出番の無くなった神は「隠れる」ものとして描かれます。それは「消滅」するのでも「死ぬ」のでもなく、ただ舞台から降りるように隠れられるものです。つまりそのパンテオンは増加の一途を辿るんですね。江戸時代に「時花神」と呼ばれたハヤリガミ(流行神)にしても、それは一時の熱狂的な崇拝の流行(祀り上げ)の後、また火が消えたように誰の関心も引かなくなる(祀り棄てられる)ものだったのですが、その神々にしてもカミ自身は何の終焉も迎えられません。場合によっては再び脚光を浴びて祀り上げられる可能性を残したまま、ひっそりとそこから隠れられるだけです。
 多神教というもののこの宗教性から見ても、敢えて祭神を外すとか移動していただくという発想は出てこないのではないかと思います。つまり巷間言われる「分祀」は神道的文脈でいかにもありそうなものの、結局神道的ではないと言えるのです。

靖国神社の意志

 それにしても宗教法人としての靖国神社の意志、教義を捉えなおすとか儀礼の意味を考え直すとか、そういうものが宗教団体の内部から出てくるのでしたら、それが神道的であろうとなかろうと私たち外部の者が口を挟むいわれはありません。まして国家がそこに介入するとしたら、それは政教分離の原則を放棄するに等しいものだと考えます。


 もし靖国神社の信仰が自分に受け入れられないものであるならば、それは単に縁無きものと無視すればいいだけです。敢えてそこに拘る理由などどこにもありません。靖国の信仰が私たちに強制されているわけでも何でもないのですから。

 カミは、もと古語のクム(隠む)やクマ(隈・熊)を語源としている。しかもシモ(下)つまり末に対する本を言うカミ(上)とも同根であるところから、山野に隠れて人の眼に触れない本源のものを指している。もちろん、カミといえば、目に見えぬ神霊(ミタマ)だが、とりわけ清らかな自然の風物や生きものにミアレ(御現)ないしミカゲ(御蔭)する。もとは、禁忌を犯してカミの山野に人が侵入すると、荒ぶるカミ(荒神霊)はクマ(熊)やオオカミ(狼)、オロチやミズチ(蛇)あるいはナルカミやイカズチ(雷)と現れて危険だが、人里に誠意ある招待と奉仕をもって歓待すれば、カミは、ワカミタマ(若神霊)ないしニギミタマ(和神霊)の生命力(ムスビ=産霊)を発揮して人里を祝福する。これが神道でいうカミのマツリである。
(薗田稔「神道、聖なる神々―古代性と現代」)

*1:Itinerari nel Sacro, I'Esperienza Religiosa Giapponese, Venice, 1984, p.74.