不幸自慢

竹本:あ…えっと。いえ…。ぼくは…。自分を探しに出たわけでは…。ただ…何となく、何ていうか、つい…。どこまで走れるのかなぁって思って…。就職もなかなか決まらなくて。それ以前に、自分が何にむいているのかもわからなくて…


六太郎:けっ ばっかじゃねーの? そんなのはなんだかんだいって余裕のある人間のやるこった。そんな迷ってフラついてても食べていけるのはどーせ親のおかげだろ? お前いくつだ


竹本:に…22…


六太郎:オレをみろ。16から働いてんだぜ!?


竹本:


六太郎:だからっっ えーと なんつーのか。 お前見てっとイライラすんだよ。 悩んだり迷ったりオレにゃあ そんなヨユーもなかったよ。 兄弟は9人もいるわビンボーだわでオレ15で家追ん出されたんだぜ!? お前みてーなのはただのあまったれだっ。お前にこの気持ちがっっっ


ゴスッ ←げんこつの音)
 はぶしっっ ←六太郎


棟梁:最初に言ったよなあ? ええ? 六太郎よ


六太郎:ああ… 棟梁…


棟梁:不幸自慢禁止」って。 お前だけじゃねぇ、みんな事情はある。――が腹におさめてがんばってんだよ。 キリがねえんだよ、そこ張り合い始めたら。 全員で不幸めざしてヨーイドンだ。 そんなんどこにイミがある!?

 (羽海野チカハチミツとクローバー7巻』集英社、pp.67-69)

 【断 横田由美子】不幸に甘える若者たち という記事、批判を受けそうなものだとは思いましたが、案の定かなり怒っている人が多いようです(→ブコメ
 批判される一番の理由は、これを「世代論」で書いてしまっていることです。俗流若者論とかそういった世代論が一部でなぜか受ける昨今、安易に世代論にしてしまっているのは大きな失敗だと感じます。


 それでも私はこの記事の中に「不幸自慢への危惧」を見ます。それは評価される点だと思っています。
 いろんな境遇の人がいて、いろんな不幸の形があって、人によっては自虐的にそれを悲しく笑ったり(時に笑い飛ばしたり)もします。それはある意味健全なことだと考えます。たぶん笑いに走るその時、その人は自分を客観化できているところがあるだろうからです。
 でも不幸自慢に陥るとき、それは過度に感傷的で場合によっては過剰に他罰的なのではないでしょうか。そういうときに自分がちゃんと客観視できているとは(我が身を振り返っても)思えません。
 外的な問題をきちんと指摘するためには、自分を含めた世界を客観的に見据えることが必要です。社会的・制度的な問題に声をあげるのは当然としても、それは不幸自慢の絡みですべきではない。この記事からはそういうニュアンスをくみ取れば、なにも世代論にしなくともここにはちゃんと意味があるのです。

中川大臣が辞意を表明したそうですが

 もしかしたら言い間違いの件といい、何らかの疾病を疑うべきなのかもしれません
 ⇒ アルコールが脳に与える影響*1

1日2合以上の飲酒群で有意差
 飲酒量と脳萎縮の関係を見ると、非飲酒群(827人中27%に脳萎縮有り)と1日1合以下の群(脳萎縮は24%)では脳萎縮の程度には差がなかったが、1日2合以上を毎日飲酒する群(246人)では36%に脳萎縮が認められ、他の群と明らかな有意差があった。


酒飲みは10年早く脳萎縮が進む
 1日2合以上飲む人に注目すると、30代の飲酒群は40代の非飲酒群と同程度の脳萎縮を示している。40代の飲酒群と50代の非飲酒群、50代の飲酒群と60代の非飲酒群でもほぼ同じ傾向を示している。

 ただもし、このアルコール性脳萎縮が原因だった場合、飲まないでいれば(ある程度)回復できるそうですので、国務大臣という要職のストレスで飲み続けずにはいられない…という状態を抜けて、一定期間断酒でもすれば(加齢による脳萎縮とは違って)状態の改善が望めるかもしれません。
 こんな素人見立てをしても意味は無いかもしれないですが、とにかく医師の診断等を受けられることが肝要でしょう。

アルコールの脳への影響は可逆的
 1978年にCarlenらがアルコール性の脳萎縮は禁酒によって回復しうるという報告を出して以来、種々の検討が行われ、最近はアルコールによる脳萎縮はある程度可逆的なものであることが明らかになってきたという。幸いにも禁酒後数週〜数ヵ月後には脳萎縮は回復してくることが分かっている。それに伴い脳血流も増加し、さらに判断力や計算力など、脳の高次機能にも回復が見られるという。

*1:引かせていただいたサイトでは、Medical Tribune誌 1997/3/27からの引用となっています →つまり孫引き