ご当地ナンバー

 ご当地ナンバー、17地域は10月から

 国土交通省と関係地方自治体は1日、自動車のナンバープレートに地域名を表示する「ご当地ナンバー」の導入時期について合意した。15府県18地域のうち、「仙台」(仙台市)、「会津」(福島県会津若松市など)など17地域は今年10月10日から導入。「つくば」(茨城県古河市など)は、新たな県税システム導入に合わせるため、2007年2月13日から実施する。
時事通信) - 3月1日17時1分更新

 そうなんですか…と言いたいところですが。
 茨城県古河(こが)市
 なぜ古河市が「つくば」ナンバー?
 現在茨城県のナンバーは「水戸」と「土浦」で、つくば市土浦市に隣接していますから、ここに新たなナンバーを持ってきづらいというのはわかるのですが…


 ちなみに廃藩置県総覧では、現在の茨城県域で

 水戸県 旧常陸水戸藩領 茨城県水戸市
 土浦県 旧常陸土浦藩領 茨城県土浦市


 他に
 宍戸県 旧常陸宍戸藩領 茨城県西茨城郡友部町
 笠間県 旧常陸笠間藩領 茨城県笠間市
 下館県 旧常陸下館藩領 茨城県下館市
 下妻県 旧常陸下妻藩領 茨城県下妻市
 松岡県 旧常陸松岡藩領 茨城県高萩市
 若森県 旧常陸若森藩領 茨城県筑波郡大穂町(現つくば市内)
 竜崎県 旧常陸竜崎藩領 茨城県竜ヶ崎市
 松川県 旧常陸松川藩領 茨城県東茨城郡茨城町
 石岡県 旧常陸石岡藩領 茨城県石岡市
 志筑県 旧常陸志筑藩領 茨城県新治郡千代田村
 牛久県 旧常陸牛久藩領 茨城県牛久市
 麻生県 旧常陸麻生藩領 茨城県行方郡麻生町

 などという県が、ごく初期には作られていました。確かその後県北の茨城県と県南の新治県に統合され(後者は土浦が県庁所在地)、さらに全体で茨城県となったと聞いております。

未確認情報ですが

 10月からのご当地ナンバーの17地区というのは、仙台、会津つくば那須、高崎、川越、成田、柏、伊豆、諏訪、金沢、豊田、岡崎、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関…という情報があります。