道徳的詐術

 G★RDIAS:「本当は、できるでしょう?」の原初的風景より

たとえば、私がコンビニで200円のおやつを買おうとするという状況を想定する。


目の前に、募金箱がある。そこには「アフガニスタンの人達は、4人家族で200円あれば1日暮らしていける」と書かれてある。


それでも、その文字が目に入りながらも、私はおやつを買うとする。


このときに、私が「募金できない」と言うのは端的に誤っている、ということである。ただ単に私は「募金しない」だけである。


仮に、その200円がないために、アフガニスタンの家族がその1日を生き延びられず、死んだとしよう。すると、事実として「間接的ではあろうが、私は人殺しである」と言えよう。


私は、そういうことを「まずは」嘘をつつみ隠すことなく言おう、と提起している。


これは、「正論の倫理学」なら主張するであろう、「その200円を募金すべきだ」という主張とは全く違う。


ただ、私は「200円を募金「できなかった」のではなく、「しなかったのだ」」というふうに言うべきだということなのである。それは、「おやつを買ったからあの人たちが死んだ」ということを、それがもし事実だとすれば受け入れなければならないことを、論理的には要請する。もちろん、「どのように」受け入れるべきかは議論されるべきだと思うが、事実を隠ぺいすることは許されないであろう。

 この一連の文の流れには幾つかの詐術があると考えます。
 どこにでもいる「コンビニで200円のおやつを買おうとした人」がこの話ではいつの間にか「嘘つき」にされ、さらにはいつの間にか「(間接的にも)人殺し」にされてしまっています。ありふれた日常の状況からこの特殊な帰結が簡単に導けるはずもありません。こういう時にはどこかに騙しがあるのです。


 まずこの状況設定自体にはそれほど無理なところはありません。コンビニに募金箱は大抵あるもの。そこに200円でおやつを買いに行き、おやつを買って帰る。募金はしないで。これは普通に皆が行っている行為です。
 ここでx0000000000氏は「アフガニスタンの人達は、4人家族で200円あれば1日暮らしていける」の言葉(貼り紙)を持ってきて仕掛けにします。そしてその上で

仮に、その200円がないために、アフガニスタンの家族がその1日を生き延びられず、死んだとしよう。
すると、事実として「間接的ではあろうが、私は人殺しである」と言えよう。

 端的にこれは「言えません」。法的のみならず倫理的にも。思いつきの極端な仮定で、あまりに乱暴な話です。
 私がコンビニに持っていった「その200円」がなかったばかりに一家四人が死んだという仮定。これがまずあり得ないことを言っています。もしそこをアクロバティックに結びつけ得たとしても、そこで私が「その200円」をアフガニスタンのその家庭に贈ったために足りなくなった200円で、パキスタンの子供が飢えて死んでしまうかもしれません。それではともう200円用意して子供に贈ります。すると今度は私がその400円をまわせば助かったかもしれないミャンマーの老夫婦が死んでしまうのです。
 こういう無限責任をふつう人は負うことはありません。だからそれを「間接的ではあろうが、私は人殺しである」とは表現しない(できない)のです。


 「アフガニスタンの家族に対する言及」と「その200円」という書き方で、問題をまるで「眼前で死んでいこうとしている人」を助けるかどうかの倫理判断と同等のものにされているようなのですが、これが詐術です。眼前で死んでいこうとしている人は今ここにいないのです。
 そして「募金できなかった」と言っている人も(このケースでは)どこにもいません。だからそれはわら人形になってしまっています。コンビニに行っておやつを買う人は普通「募金しなかった」だけで何の良心の呵責を持つものではないのですから。誰も事実は隠蔽していません。


 こういう設定とか倫理判断とか、私は自分自身に問いかける言葉としてはありだと思うんです。その貼り紙を見て自分の頭がアフガニスタンのその家族に向いた場合、そこで敢えてごまかしてしまいそうになる自分を「嘘つき」と思い、「間接的にも人殺しだぞ」と自分に叱咤するというような具合に…


 でもこういう風に「限定的な(特殊な)問題」を他者につきつけて、「不作為は罪」であるかのように言うのは道徳的詐術だと思います。ここでは単に思いついた例を挙げられただけなのかもしれませんが、こういう詐術にナイーブに悩んでしまう人はいくらも出てしまうと思うのです。
 その人が今、そのアフガニスタンの家族で気持ちを一杯にしないことを誰がどんな権利で責めることができるでしょう?その人はおやつのことで頭が一杯なのかもしれませんが、もしかしたらダルフールのことで心を悩ましているのかもしれないではないですか。 どちらにせよ道義的判断は本人の問題であって、それに対して「人殺し」だの「嘘つき」だのと言うのは極めて強い他者への介入です。これは「正論の倫理学」ではないなどと言ってられないですよ。


 そしてそういう決め付けの論法、相手の心情・動機を(乱暴な)推測だけで済ませて、相手の個別性やライフヒストリーを全く考慮しないような論法に対して、id:font-daさんは(この記事に対してではないですが)疑問を呈されているのだと私には思えます。


 (翌日に補遺があります⇒
 (こちらにも関連の話題が⇒※※