酔った勢いで

よしなが 少女マンガって、広いじゃないですか。いわゆるオメメキラキラの恋愛ものから、それこそ白泉系の『はみだしっ子』みたいなものまで。でも結局私、少女マンガって一様に言えるのはやっぱりマイノリティのためのものだなと思う。

よしなが 『ハチクロ』は、大人の人のノスタルジーをかきたてるんですよ。ああ、こういうのが本来の正統的な少女マンガだよなぁ、胸キュンの、って。
(『あのひととここだけのおしゃべり』p.26、p.31)

 ついでなんで書いてしまいますが、この引用の上の方、よしながさんが「マイノリティのためのもの」と少女マンガを位置づけるのは自分にとってとてもしっくりくる言い方でした。実際の立場とも(もしかしたら)ちょっと離れて、精神がそちらの方にいるといいますか(たとえ不遜でも未熟でも理解が足りなくても)孤独とか悲哀の方に流れていく自己認識がある時期にはあって、その感情に肯定を与えてくれるものとしてそれがあるというのはとてもわかる気がします。
 で、あるいは「世界に一つだけの花」の歌詞が与える(かもしれない)肯定感もそこに通じるといいますか、あの歌自体、また作った人や歌った人たちとも離れたところで何か汲み取れるようなその歌の内容に、この少女マンガが担っていた自己肯定を与える何かがあったようにも思えるのでした。
 そういう文脈で『ハチクロ』の(ノスタルジックな)正統的物語を見ますと、まさにそのクライマックスで「絶対的肯定」が恥ずかしくも与えられているわけです。(もちろんこのこっ恥ずかしいモノローグ、嫌いじゃありません…というかむしろ大好きです)

 ずっと考えていたんだ
 実らなかった 恋に 意味はあるのかなって
 消えてしまった ものは
 始めから 無かった ものと
 同じなのかなって


 ―オレは ずっと 考えてたんだ
 うまく行かなかった恋に
 意味は
 あるのかって


 消えて行って
 しまう ものは
 無かった ものと
 同じなのかって…


 今ならわかる
 意味はある
 あったんだよここに

 甘甘でご都合主義で独り善がりで懐古趣味的だとしても、当人が欲する時にこうやって「肯定」してくれる存在がいるというのは救いじゃないですか。この可能性を考えただけでも、賢しらに「世界に一つだけの花」を揶揄してしまうだけの立場にはなれません。…ということを、酔いが回って書きたくなったので書きました。