「村上春樹の文学は日本の過去に免罪符を与えようとしている」(朝鮮日報)


 先月30日から31日にかけ、高麗大100周年記念館で高麗大と東京大の共同主催で開かれた「東アジアで村上春樹を読む」シンポジウムに参加した小森陽一東京大大学院教授(言語情報科学)は、「記憶の消去と歴史認識」という主題発表で、「『海辺のカフカ』がヒットした背景には、日本の社会構成員らの集団的無意識の欲望と作家の文学表現が結合した極めて危険な転向の姿がある」と主張した。


 小森教授は昨年にも日本で、『村上春樹論−『海辺のカフカ』を精読する』という著書を発表したことがある。小森教授の主張の核心は「日本社会では、戦争の記憶が無意識の傷として位置づけられており、その傷に対する集団的罪悪感の治癒を求めている」というものだ。小森教授は、特に『海辺のカフカ』が「侵略戦争をめぐる記憶を想起させるエピソードを数多く登場させているものの、わずかな間だけそれを読者に想起させ、“すべてのことは仕方のないことだった”という風に容認した後、記憶自体をなくしてしまう」と指摘した。

 この日のシンポジウムに出席した中国・北京大日本学研究センターの秦剛教授も、村上春樹の文学が様々な面で非日本的・脱日本的な面があると評価されることに異議を唱え、「『海辺のカフカ』には、世界はなぜ暴力的で、戦争と暴力が発生する背景に何があるのかなどに対する問いかけが欠如している」と指摘した。


 『海辺のカフカ』を翻訳した高麗大日文科の金春美(キム・チュンミ)教授は、「韓国における村上春樹−その外縁と内包」という発表文を通じ、「村上春樹批判に対し、植民地支配の被害者として共感を持って受け入れることができる。しかし、都市的な感性や政治的喪失感などを通じ、(韓国人が)村上春樹の世界観を内部に受容した部分もあるだけに、(村上春樹文学を)自らの文脈に基づいて再構築する必要がある」と主張した。

朝鮮日報 4/2

 まず文学作品がどのようにも読まれ得る(正解はない)という前提の上で…
 ここで発言が挙げられた人の多くは、文学は政治に従属すべきだと考えておられるのではないかという第一印象です。たまたま小森氏が「村上春樹の文学は日本の過去に免罪符を与えようとしている」と感じられたということはあるでしょう。文学作品は、作者の意図を越えて読まれ得るものだからです。小森氏の興味関心がそちらの方向にあった場合、そういう読み方をされることだってあるでしょう。


 しかしそれは個人として「文学」を読む態度としてはあり得ても、決して学問ではありません。印象批評で文学を語ることが「学問的装い」「シンポジウム」云々の文脈でこのように記事になるのは大変不快です。


 小森氏の言葉、秦剛氏の言葉には政治的な臭いしかしません。ここで問われるべきは、政治に従属した読み方しか文学に許されないとしたら、それはどこぞの情報統制国家と同じではないかということです。「NHKスペシャル 激流中国「ある雑誌編集部 60日の攻防」の放映があったばかりの日に、これはもう皮肉なこととしか言い様がないのでは?
(※ 今日たまたま「村上春樹風…」で悪ふざけしたばかりでしたので、逆にちょっとむきになってます)

植木さん追悼番組

 夕べは某局の「植木等さん追悼番組」を見ていました。懐かし映像などはそれなりに見せたにせよ、もっとゲストに話をさせてくれと真剣に思いました。せっかく故人の知己を呼んでいるわけですから、しんみり語らせるほうをメインにしてほしいなあと。
 個人的にはもっともっと小松政夫さんの話が聞きたかったです。そして余談ですが淡路恵子さんの空気を読まない大物ぶりに(笑)>思い出を聞かれて「あんまり話してなかったですから…」。共演者でも付き合いはいろいろでしょうし、もっと人選を考えて欲しいものです。その点浜美枝さんは聞きようではさらにいろいろ語られたでしょう…。あとゲストの数ももっと限定して欲しかったです。枯れ木も山の…じゃないんですから。
 懐かし映像はちょっと見ればわかります。全部つめて三十分の編集で最初に流してくださればそれでいいです。どうせ番組としての構成に期待はしてなかったですから、故人を知る人の肉声がほんとに聞きたかったんです。


 番組の出来で言えば、NHKで以前に見た『スーダラ伝説〜植木等・夢を食べつづけた男』はきちんとまとまってましたよ。DVDにもとってあります。ちゃんとドキュメンタリーになっているレベルでした。と思って検索したら、

NHK教育は4月8日午後3時から「植木等さんをしのんで スーダラ伝説〜植木等・夢を食べつづけた男」を放送すると28日、発表した。植木さんの長時間インタビューを中心に構成され、故青島幸男さん、谷啓(75)らも出演している。05年11月にNHKハイビジョンで放送された。

ということですので、未見の方はぜひこちらを。


 まったくの横道なのですが、むしろ昨日の特番で一番印象に残ったのは植木さんが出演した「東京ガスガス冷蔵庫のCF」だったりします。「何である。アイデアル」の傘のCFと並べて流されていましたので(白黒で)、そのぐらいの昔の製品なんでしょう。今の常識からするとびっくりしかねない組み合わせです。(とはいえよくよく考えれば、ガスの冷暖房は今もあるんですけどね)
 [ガス冷蔵庫(写真はこちらのサイトなどに>GAS MUSEUM がす資料館)]
 検索しても確かにヒットします。たとえば、島田燈器工業株式会社が紹介するELECTROLUX*1製の「ガス冷蔵庫」。プロパンガス又はAC100Vの2WAY熱源でアンモニア水溶液を冷媒にしていて、外気温25℃の場合270g/24h(庫内容量103Lのモデル)、408g/24h(庫内容量141Lのモデル)のガス使用量。
 プロパンガスのガス単価を80円/Kgと見ると、一日21.6円もしくは32.6円ですね(基本料金は考慮に入れないで)。今の電気冷凍冷蔵庫だと
 ハイアールJR-N100A(98L)目安電気料金(1年間使用):6,600円 >一日18.1円
 サンヨーのSR-141M(137L)目安電気料金(1年間使用):8,140円 >一日22.3円
 ぐらいですから、そんなに維持費が高いというわけでもないですね。


 で、そのガス冷蔵庫の仕組みを説明するサイトがありました。

ガス冷蔵庫というものがありますが、これはアンモニアなどのアルカリ性質のものを液化させ、気化器へ送り、急激に気化させ、そのときに発生する吸熱効果を利用して冷却する冷蔵庫のことをいいます。気化させるときにはガスの火を用います。昔は家庭用として一時使われたことはありますが、日本のメーカーはオイルショックを期に家庭用から撤退してしまい、現在販売されているものはキャンプ用や船舶用などミニタイプの冷蔵庫が殆どです。
(冷蔵庫 Refrigerator)

 いや、わかっちゃいるけどというやつですよ。どうにも感覚的に不思議な感じを受けてしまうんです。
 植木さんの追悼番組なのにこういうものに気を遣らせる…個人的にはそのぐらいの番組でした、昨日のは。


 「植木等さんをしのんで スーダラ伝説〜植木等・夢を食べつづけた男」本当にお勧めです。

*1:スウェーデンの会社だそうです

若けりゃいいのか?

 今朝のNHKニュースで初めて知りました。
囲碁 受験年齢の上限引き下げ

囲碁の日本棋院は、国際大会に通用するトッププロを育てるためには若い人材を中心により早い時期から育成することが必要だとして、今年度からプロになれる年齢の上限をこれまでよりも3歳引き下げて23歳未満にしました。

囲碁は、トップの試合ともなると、型にはまらない柔軟な発想が勝負を左右することも多く、国際大会では、韓国や中国などの10代から20代前半の若い棋士が活躍しています。これに対して、日本のトッププロは20代後半から30代が中心で、国際大会では苦戦が続いています。プロ棋士の採用試験については、これまで受験資格が26歳未満でしたが、国際大会で勝てる棋士を育てるためには若い人材を中心により早い時期から育成することが必要だとして、日本棋院は今年度から受験資格を3歳引き下げ、23歳未満とより厳しくしたものです。

 まず思ったのは、狭間の年齢の院生は大丈夫かというもの。それで棋院のサイトを見てみると、

日本棋院棋士採用規定改定について


 平成15年5月13日付にて標記規定を改定いたします
 今回の改定の主たる事項は、採用年齢を現在の30歳未満から4年間の経過措置を経て、平成20年度から22歳未満(採用前年の3月末)に引き下げる点です。近年韓国、中国の若手の台頭が目覚しく、世界で戦える棋士を育成せねばならない日本棋院としては、才能有る者が早期にプロとなって研鑽を積んでもらいたいとの認識に立ち、採用棋士の若年化を図ることが改定の趣旨です。
 一方、若年化のみでなく社会経験を積んだ多様な才能を持つ棋士の存在も重要であるため、外来者の受験資格に特例を設け、該当する実績の有る者は28歳未満(採用前年の3月末)まで受験できるものとしました。


【採用年齢】
棋士採用試験を受験できる者の年齢は、男女共に22歳未満(採用前年の3月末現在)とする。ただし制度改定にともなう移行期間において、東京本院棋士採用試験および女流特別採用棋士採用試験を外来受験できる者の年齢に、次の経過措置を定める。
 平成16年度および17年度は従来通り30歳未満(採用前年の3月末現在)とする。平成18年度および19年度は25歳未満(同)とする
・東京本院棋士採用試験により採用する正棋士の採用年齢に特例を設ける。

(※特例)
 受験者の年齢制限に特例を設け、以下の該当者は28歳未満(採用前年3月末)とする。以下の受験回数に、22歳未満で受験した回数は含まれない。
a、アマ三大棋戦(世界アマ選手権日本代表決定戦、アマ本因坊戦、アマ十傑戦)の優勝または準優勝が1回の者は、その優勝または準優勝した年度の翌々年度までに実施される採用試験を、1回に限り受験できる。
b、アマ三大棋戦および世界アマ選手権戦の優勝または準優勝が通算2回以上の者は、採用試験を2回まで受験できる。2回目の受験は、最後に優勝または準優勝した翌年度の採用試験、あるいはその翌々年度の採用試験の何れかに限る。
c、学生三棋戦(学生本因坊戦、学生十傑戦、学生王座戦)および国際学生囲碁王座戦に通算2回または3回優勝した者は、最後に優勝した年度の翌々年度までに実施される採用試験を、1回に限り受験できる。
d、学生三棋戦および国際学生囲碁王座戦の優勝が通算4回以上の者は、採用試験を2回まで受験できる。2回目の受験は、最後に優勝した年度の翌々年度
までに実施される採用試験とする。
e、アマ三大棋戦の優勝または準優勝が1回で学生三棋戦および国際学生囲碁王座戦の優勝が通算2回以上の者は、採用試験を2回まで受験できる。2回目の受験は、最後に優勝または準優勝した年度の翌々年度までに実施される採用試験とする。

 移行措置も(一応)あって、予告は三年ほど前からということでしたので院生やそれ以外の受験者の方々はいろいろ考えて対応なさっているだろうとは思えました。自分が棋士になろうという立場では全くありませんので、全然この募集要項は見ておりませんでしたがドラスティックな改変ですね。


 さて、それでも言いたいのは、「若けりゃいいのか」ということです。やっぱり。
 「遅咲きの名棋士」とかいうものはいらんと、「棋院は天才を欲しているのだ」って言っているように見えますが、少なくとも囲碁における才能のピークが22歳未満であるとかはっきりわかってるわけですか?私にはどうにもそう思えないです。


 下手の横好きで少し囲碁雑誌を買っていた二十年ちょっと前(笑)、当時の二十歳そこそこの売り出し中の若手といえば今村俊也(S41)さん、依田紀基(S41)さん、小松英樹(S42)さんあたりだったですか。三村智保(S44)さんも注目株だったかと思います。
 そしてなにより当時10代のスーパー注目若手と言えば結城聡(S47)さんでしたよ。10代から脚光を浴びて、坊主頭で、新感覚の手を指して…。もちろん関西棋院で九段の今の結城さんをどうこういうわけではないのですが、あの当時の持ち上げ方からして、もう二つ三つのタイトルは十年以上前に取ってなきゃおかしいというぐらいの感じでした。残念ながらそういう具合にはいかなかったのですが…。
 若いうちの才能は「わからない」ものなんです。


 確かに結果から振り返ると、タイトルホルダー、ビッグネームの棋士には早咲きの人が多いのかもしれません。でもそれは決して早咲きにあらずば名棋士にあらずを意味するものではないと考えます。この受験資格の改正で、いろいろ人生が変わった人たちもいるだろうなと思いました。


※もちろんだらだら未練を捨てられず、三十近くになって転身という状況がいいものとは思いませんが、それはそれであくまで改正についてくる結果です。中韓を意識してのことなのでしょう?その判断がどうかと感じているんですね。

おあそび

 村上春樹風に語るスレジェネレーター より

村上春樹風に植木等について語るスレ


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:47
完璧な植木等などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:32
六月にデートした女の子とはまるで話があわなかった。
僕が南極について話している時、彼女は植木等のことを考えていた。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:02
「ね、ここにいる人たちがみんなマスターベーションしているわけ? シコシコッって?」と緑は寮の建物を見上げながら言った。
「たぶんね」
「男の人って植木等のこと考えながらあれやるわけ?」
「まあそうだろうね」と僕は言った。「株式相場とか動詞の活用とかスエズ運河のことを考えながらマスターベーションする男はまあいないだろうね。まあだいたいは植木等のことを考えながらやっているんじゃないかな」
スエズ運河?」
「たとえば、だよ」


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:56
そして今日でもなお、日本人の植木等に対する意識はおそろしく低い。
要するに、歴史的に見て植木等が生活のレベルで日本人に関わったことは一度もなかったんだ。
植木等は国家レベルで米国から日本に輸入され、育成され、そして見捨てられた。それが植木等だ。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:13
「それはそれ、これはこれ」である。
冷たいようだけど、地震地震、野球は野球である。
ボートはボート、ファックはファック、植木等植木等である。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:11
僕はなんだか自分が植木等にでもなってしまったような気がしたものだった。
誰も僕を責めるわけではないし、誰も僕を憎んでいるわけではない。
それでもみんなは僕を避け、どこかで偶然顔をあわせてももっともらしい理由を見つけてはすぐに姿を消すようになった。