江戸の祭

 今は江戸三大祭などという呼び方もありますが、将軍上覧の祭として知られていたのは山王権現日枝神社)の山王祭神田神社神田祭だけです。山王祭寛永十一(1634)年から、神田祭は元禄元(1688)年から江戸入城を許され上覧の栄に浴していました。幕府は後に出費抑制の点から、この二つの祭をそれぞれ交互に隔年で上覧される祭礼として位置づけております。三社祭は残念ながら江戸期にはこれらと肩を並べるものではありませんでした。(※山王祭神田祭には「天下祭」の異名があります)


 浅草寺の附属の社であった三社権現社は明治新政府神仏判然令(神仏分離令*1によって浅草寺から分かれ、今の浅草神社になっています。
 神社サイトの「三社祭の今昔」にも少し記述がありますが、かつての三社権現社の祭礼は浅草寺と一体のもので「観音祭」とも呼ばれていました。そして興味深いのは、おそらくそれ以前から「船祭」と呼ばれていた祭りをその一つの原型としているのではないかと考えられる点です。またこの祭礼も隔年で行なわれ、江戸中期からしばらく(42年ほど)催されなかった時もあったそうです(参考:浅草寺と三社様)。

三社権現

 三社権現とは浅草神社のサイトの「由緒」にあるように、金龍山浅草寺の創建に関わって伝説のある三人の人物を権現*2として祀るおやしろでした。流れてきた観音像を拾い上げた漁師の兄弟がそこに入られていますから、もちろん「海」に関わりがある神として考えられるのは確かです。
 明治初期の神仏分離政策で、本地垂迹説を否定するために権現号の使用が一時禁止されました。その際に神社の名称はまず三社明神社となり、その後浅草神社となって今に至っているとのこと。

舟渡御(ふなとぎょ)と祓

 船に神輿を乗せて運ぶ「舟渡御」という形は江戸の多くの祭に見られたものです。これはもともと江戸の町の形成が湊町の区画に由来することからきています。港湾から拡がった町内でも創立期の神社が海の側に残され、そこへ祭の際に後の神社からの神輿を往還するという形式があったのです。
 この舟渡御は江戸の祭りを代表する山王祭神田祭にも見られました。山王神社太田道灌の江戸館(後の江戸城)から麹町隼町、明暦の大火後は永田町星ヶ丘へとたびたび移転しましたが、御旅所はずっと日本橋茅場町(現在も摂社の日枝神社があります)に留まり、そこへ神輿が渡御していました。水運が主流であった江戸の物流を反映して、その渡御は往々にして水路を舟で渡るものでした。


 そしてこの「舟渡御」に「災厄を祓って海に追い遣る」という祓行事の意味を取ることができると考える研究者がおられます(國學院大學岡田荘司氏など)。岡田氏は「幕府によって制定された新開商業地の祭の発生も、災いを払うための信仰を基盤とする点では、古代・中世都市と共通していた」と考えられ、その「海の方向へ向かう渡御」に災いを払うための祇園(御霊会)系統の祭礼と同じ意味を見て取ります。また、さらにそこに意識されていたのは平将門の御霊というものではなかったかと岡田氏はしておられます。大手町の将門塚は平将門の祟りを畏れる御霊信仰の代表的遺跡ですが、かつてその地に神田神社も祀られていたといいます。こうした考察がうまくまとめられた時には、それこそ『帝都物語』につながるような江戸の信仰の伝統が位置づけられるかもしれません(岡田荘司「御霊・疫神が横行した 京・鎌倉・江戸」などより)。

三社祭の渡御

 それでは三社祭での渡御も、かつての「船祭」という名称にみられるようにこの祓行事としての側面を見ることができるのでは、と思われますが、実はこちらの舟渡御は方向が逆で海から陸の方向へ渡御されるものでありました。
 ここで注目したいのが、三者権現の祭神に「恵比寿神」を加えた記述を散見することです。ヱビス信仰につきましては以前に書いたことがあります(05/06/21の記事から05/06/24の記事まで連続)。そのありようは基本的に来訪神であり、初期の漁業神的ヱビスから農業神的ヱビス、さらには市場神的ヱビスへと信仰の形が変容したと考えられています。
 この三社祭はむしろこちらのヱビス信仰に形態としてははまっていると看做せます。これは祇園系統の祭(都市型・祓災)としてではなく、来訪神を祀る祭の方で考えたほうがいいと思われます。一つのポイントは渡御の向きにありますが、これがきちんと資料を見て跡付けたものではありませんので、今のところ考えの方向を示しておくだけに留めておきたいと思います。

*1:慶応4年(1868年)3月13日から明治元年10月18日までに出された太政官布告神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称(リンク

*2:仏が仮に神として現れたという本地垂迹説に基づいた「神号」

結局神輿に乗った人がでました

 先日三社祭の神輿乗りについて書きましたが、禁じられたにも拘わらず今年も神輿に乗った人がでたそうで(いくつかテレビのニュースでも見ました)来年の宮出しがどうなるかとても不透明な感じになってきました。

 三社祭 みこしに担ぎ手乗る
 東京の初夏の風物詩、浅草の三社祭は、20日、最終日を迎えました。
見せ場の「本社神輿」はことし、上に乗ることが厳しく禁止されましたがことしも担ぎ手が上に乗り、徹底されませんでした。
(中略)
 去年は、みこしを境内から担ぎ出す「宮出し」の際、たくさんの担ぎ手がみこしに乗り担ぎ棒が折れるトラブルが起きたことから、神社側は、ことしは上に乗った場合に来年以降、参加させないことや宮出し自体の中止を検討することなど厳しい対応を打ち出しました。しかし今年も宮出しの際上に乗る担ぎ手が現れ禁止が徹底されませんでした。
 上に乗ることについて担ぎ手たちからは「安全面を考えて、禁止した方がよい」とする意見や、「多少はしかたないのでは」といった意見が出ていました。
 浅草神社では「みこしに乗る人が出たことは非常に残念。今後の対応について氏子の総代会と相談し検討したい」と話しています。

 [写真]神輿に乗った人が出た状況(<読売新聞)


 浅草神社奉賛会では、このような「本社神輿渡御注意事項」を出していたのですが…。

本年の例大祭に於ける宮出しの斎行可否については、これまでの調査の結果、

1. あくまで神輿の上に乗らない事を大前提とした同好会の誓約書提出がある事。
2. 今後宮出しの斎行において浅草神社の氏子及び同好会の協力のもと一歩ずつ良い方向に前進する可能性がある。

と判断し、諸事情熟慮の上、従来の通達書を軸に平成19年度の宮出し斎行を決定した。
但し、平成19年度の宮出しが何の改善も見られない場合は、通達書に記載の通り、平成20年以降の宮出しは必ず中止し、その旨も本年三社祭終了後に判断する旨を併せて決定した。

本年の宮出し・各町渡御・宮入り時に「一人でも」本社神輿に乗るような違反行為が判明した際は、来年以降の三社祭において、宮出しを中止し、違反該当町会の朱引き(本社神輿各町渡御順路)を削除致します。 

平成19年5月1日

浅草神社
浅草神社奉賛会

2ちゃんねるのログ

 ★★★浅草同好会★★★PART56(平成19年度 三社祭 H19・5)

95 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 07:45:17 id:t14U.kNU


早々に千代連のキチガイが二之宮に乗ってしまいました。
これで来年は中止です。。。


それでは、みなさん。。。



また会える時を楽しみにしています。



その時まで



さようなら。。。


101 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 12:04:34 id:t1WSMDPQ

テレ朝の正午前の全国ニュースで、
神輿の担ぎ棒の上に乗っかってるとこが映ってたよ。
5人が乗っかって、拡声器で「御神体を汚す行為です。下りてください」とか
機動隊がはっぴ着て警備してりゃいいのに。


105 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 16:39:12 ID:9eE9Aan.

ttp://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/03.html
さよなら…


114 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 21:08:40 ID:5xigdifA

実際に盛り上がるんだから神輿乗るのも必要悪じゃないか?
ロックコンサートで本来禁止の型破りなパフォーマンスしたほうが、群集が沸くだろ。


ヨーロッパのサッカー場も規則では発炎筒は禁止でご法度だが、実際にはアレがあるから盛り上がる。


115 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 21:29:08 id:Lnl/usgQ

>>114
神事とコンサートを一緒くたに語るなよ


116 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 21:45:56 id:t9gi.Hv6

>>114
盛り上がれば何しても良いのかな・・・?
別に神道を信仰してるわけでもないけど、人の信仰している神を踏みつけるようなことはしてはいけないと思います。


コンサートのパフォーマンスやサッカーの発煙筒は全くの別問題ですね。
そういう盛り上がりがほしいのなら祭りとは別のイベントでやればいいのではないですか。


117 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 21:48:12 ID:2zNB4VCY

昔は神輿を二階の窓から見下ろしただけでも怒られたものなんだがな。


ロッココンサートと一緒にしないで欲しい。


122 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 22:41:36 ID:q/RB9PjU

お昼のテレ朝全国ニュースで
「頼むから私の言うこと聞いてください」とか言って、みんな失笑してた。


金の印の半纏の人が担ぎ棒に乗る方の賛成派としてインタヴューに出てた。
主催する神社側が「乗るな」って言ってるのに、それでも賛否両論というのは
それだけ祭りが地元に根付いた歴史のあるお祭りってことなんだと思う。


全国ネットのワイドショーに取り上げられると、変わるんじゃないのかな。


123 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 23:18:13 id:YgTd0wdE

賛否両論あろうがなかろうが、そんなのは事前の話し合いの段階で主張すべきこと。
今回、そういうルールの元での開催が取り交わされた以上、
それを無視して強行するのは、もはや主張でもなんでもなくただの自分勝手に過ぎん。


実際、観客の中にも「なんで乗ってるんだよ!ふざけやがって!」と言ってる人が何人もいた。
罰が及ぶのが当事者だけなら自身の責任の下で何をしてくれても一向に構わんが、
一部の身勝手が何の瑕疵もない他者にまで及ぶ可能性がある以上、絶対に許される行為じゃないと思う。


まぁ、神輿に乗ってたヤクザまがいの連中は、
そんな理屈なんぞ知ったこっちゃねぇとか思ってる本物のバカなんだろうけどさ。


127 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/20(日) 23:53:41 id:YKoCbTJ6

神輿に乗るとか問題になってるじゃん。
でもそれって、神社と担ぐ人の仲間内だけの問題だよね。
何かもっと大事な事を忘れていませんかって。 氏子
今日一ノ宮見てたけど、とくに神輿の進行に傷害になってるともおもえない
個人の家のシャッターに何度もわざと体当たりして壊しちゃったよ。
多分町会が弁償するとか話が出るんだろうけど、そんな問題ですかね。
そんなアホウの肩代わりを町会がやる訳ですかね。町会って何処から金がでるの。
神輿に乗って棒が折れようが、神輿が壊れようが大した問題じゃないよ。
グダグダ言ってないで宮出し中止にすればいいんじゃないの。
はっきり言って来なくていいよ。


131 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/21(月) 00:18:08 ID:8c6GpMuE

>>125
 ひょっとして二之宮が宮入りする前の言問通りで乗ってたのが鳶ですか?
あれはオケーなのか??そういえば警官も注意してなかったような..


133 名前: 東京都名無区 投稿日: 2007/05/21(月) 03:00:18 id:HqGymGJ6

御輿の難所で、三社様から指定された鳶の頭(宮半纏を着ている)が載るのは、
永年の慣行、且つ、催行する側からも認められ、お祓いも受けた人故、無問題。


目立ちたい一心で、曲がるでも、傾ぐでもない箇所でのる、同好会やスジの連中の
馬鹿野郎が問題。
鳶頭だって、必要のないところでは載らないんだから。
これをを混同してはいけないよ。


しかし、来年は朱引きから削られた町会複数で、トラック大活躍か、一つ前の
町会が次まで担ぐことになるのか・・・
前代未聞のことになりそうな。