noon75氏への批判に関して

 tot-mainさん@泣き言メインの「[讒]無意識の差別」という記事についてです。
 この記事ではnoon75氏の記事「知性なき「はてな」(2)−乞食より貧しいはてなブックマーカーたちの精神」への批判がなされています。私も実は当該記事には批判的だったのですが、どうも私が読み取ったポイントとtot-mainさんのそれがかなり違うもののようで、少しもやもやしたところを書いてみます。


 tot-mainさんは当該記事を

 「物を持つ物は、物を持たざる物の真似をしてはいけない」

 という主旨の元記事およびはてなブックマーカー批判と受け取られて、

「私は彼らとは違う階層の人間だから知ってはいけない」ってのは現代における倫理的な思考方法だろうか?


私はこの考えに「否」と答える。

 

むしろ、これを「痴」もしくは「恥」と感じるのならば、そこに見えない差別があるのではないかと糾弾せざるを得まい。


自己の階級を絶対な物としているのではないか?



これを差別と思うのは、自分の所属している社会が上だと勝手に認識しているのではないか?

 と問われています。
 私はむしろ「こういった読まれ方もしたのか」とびっくりしたぐらいでした。私の読みでは、

 自分では何も失うことなく、たかだか三日間ホームレスの人の真似をしたぐらいでその心情を「わかったつもりになる」なんてお安い良心があったものだ。しかもそれに「感動」して賞賛するなんて、なんてはてなブックマーカーというのは安っぽいものだろう。

という批判がそこにあったのだと思えます。これは当該エントリーの

そしてこの人物は、食事にも住居にも、何一つ不自由しない身分を保ったまま、ホームレスたちの中に忍び込み、そのマネゴトをして、たかだか三日足らずに過ぎない体験談を、嬉々としてネットで語るわけである。


むろん、このような好奇心旺盛なだけで人の痛みを理解しない、まったくもって想像力が欠如した人間、この社会において居場所がないとはどのようなことを意味するか生まれてから一度も考えたことのない、ノーテンキで無神経な人間は、どこにでもいるのであり、別にそのような人間がいること自体、珍しいものでもなんでもないだろう。


しかし、私が驚いたのは、このエントリについたはてなブックマークのコメントである。

というあたりからの私の理解です。
 つまりここでnoon75氏は「体験してみました」という人よりも自分をホームレスの人に近い位置において、「そんなもので何がわかる」という冷笑的な批判を展開しているのだと受け取れたのです。


 この想像力の働かせ方は決して「ホームレスという階級(?)」を下のものだから理解しなくてよい、といった類の方向ではないと考えます。ほのめかされているのは「実際には体験せずとも体験者の手記を読むことで追体験という幻想を持った人間」に対する「実際に体験した者」のような、そんなものでわかるか馬鹿…というような(ちょうど不幸自慢の人が持つような)視点でしょう。


 私の批判点はまさにここらへんにありまして、「お前はわかっちゃいない」的なことを言っているだけなら不毛だろうと思うのです。本当にわかっているならあなたがそれを書けばいいことで、稚拙なやり方とは言え「何かやろうとした人」をそうやって貶めているだけの行為に何の意味があるの?という感じの感想をまず持ったのでした。


 noon75氏の批判にも一理あるのは確かだと思ってしまうところもあります。財布を持たずに野宿しただけで(しかもいざとなればお金も宿もなんとかなる背景のままで)そこに行って、いきなり追い詰められてそういう状況にある人のことがわかる、わかったと思うのは安易ではないか、傲慢ではないかという感覚です。ただし、私はそれを言っちゃあおしまいだよと思うところもありまして、確かにそこには「擬似体験してみた彼の感想」があるわけですし、それ以上のものを自分が出せないのなら口も出さないでおこうと思う気持がありました。
 この批判が確かにホームレスをやっているだろうブロガー、たとえばミッドナイト・ホームレス・ブルーの武州無宿・健次郎さんのような方から出たならば*1、私はすんなりその批判をもっともだと思ったかもしれません。ただこれはnoon75氏の批判が頭で考えた批判で、しかも謂れもなく自分をホームレスの人の立場により近い(世間を知った)者と置いているような気がして、そこに反感を持ったのです。
 ブックマークコメントを残した人たちも、ひとしなみにナイーブな方ばかりとは思えませんでした。そこらへんはわかった上で、「体験してみようと思ってそれを行なった者」に対する暖かいまなざしを持っていた人も半分ぐらいはいるのではないかと見えたのです。


 いずれにせよここには「階級を上に感じている者からの視点」などというものはなく、むしろ「自分の方が知っている」という感じの「下からの(かつ優位に立った)視点」があるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
 言うならばそれは「無意識の差別」ではなく「無意識の逆差別」みたいなものだと考えたのですが…

*1:おそらく健次郎さん自身はそういうことを言う方ではありませんが

妙な名前

 はてブにあがっていた「最近の子供の名前酷すぎるだろ・・・」(ダメ人間万歳-人生ロスタイム-より)を覗いて、

森鴎外の子供も凄い名前だよな
当時日本一のインテリにしてこのDQNネーム


長男:於莵(おと)
次男:不律(ふりつ) 
三男:類(るい)
長女:茉莉(まり)
次女:杏奴(あんぬ)

 というのにそうだったと気付かされました。昔から子どもに奇矯な名前(失礼)をつける人は確かにいたんだということです。


 私が思い出したのは、庭園家(作庭家)の重森三玲です。
 岡山県上房郡吉川村小茂田(今の吉備中央町)に明治29年(1896年)に生まれた彼は、もともとの名を計夫(かずお)と言いました。お父さんは重森元治郎でお母さんは重森つる。
 

 大正12年(1923年)に東京で生まれた長男に、彼は完途(かんと)と名付けます。そしてさらに大正14年には自分の名前を三玲(みれー)に改名。翌年生まれた男の子にも弘淹(こーえん)と名付けています。
 三玲さんが自分の名前をフランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーにちなんで改名したところから考えても、長男の完途さん(作庭家)はドイツの哲学者イマニュエル・カントから、次男の弘淹さんは新カント派の哲学者ヘルマン・コーエンから来ているのではないかと思われます。(コーエンはナトルプと共にマールブルク学派を形成した方で、1921年(大正10年)には藤岡蔵六訳の『純粋認識の論理学』が日本で出版されています。)


 そしてさらに生まれてくる子どもたちに、三男は埶氐(げーて)、長女は由郷(ゆーご)、四男は貝崙(ばいろん)と名付けていったといいますから、子どもたちにしてみればたまったものじゃありませんね。


※先日NHK重森三玲の特番があり(進行は宇崎竜童)、そこにこのげーてさんが出てきてお父様を語られていたんです。これはひどい、とちょっと思って調べてみたんです。

朝鮮総連本部購入の問題点

朝鮮総連本部購入:差し押さえ回避狙い…元公安庁長官会見

 朝鮮総連の中央本部の土地と建物を購入した投資顧問会社代表取締役で元公安調査庁長官の緒方重威(しげたけ)氏(73)は13日、東京・霞が関で記者会見。売買は、整理回収機構による訴訟で朝鮮総連が18日に敗訴した場合、本部が差し押さえられるのを避けるための所有権移転目的だったとしたうえで、批判には「総連は北朝鮮の大使館、領事館的役割を果たしている」などと理解を求めた。


 会見では、売買額は35億円で出資を募り調達、売却後も朝鮮総連が引き続き使用し5年間の買い戻し権を与える−−などの契約が明らかにされた。(中略)


 緒方氏によると、売買の話は4月中旬ごろ、回収機構による訴訟で朝鮮総連代理人を務める司法修習同期生の元日本弁護士連合会会長、土屋公献弁護士から持ちかけられた。在日朝鮮人系16信組の不良債権を引き継いだ整理回収機構から628億円の返済を求められた訴訟で朝鮮総連が負けた場合、中央本部の土地・建物が差し押さえられるのを避けるため所有権を移したいとの趣旨だったという。(後略)
毎日新聞 2007年6月13日)

 朝銀信用組合朝銀)は都府県単位で設立されていた朝信連加盟の信用組合の総称でした。1998年から2002年にかけて不明朗な経営により次々に破綻し、預金者保護ということで公的資金合計1兆4000億円が投入されました。(参考:朝銀って何?公的資金って何?。 参考:朝銀信用組合(Wikipedia)


 整理回収機構が金融再生法による金融整理管財人を選任し、預金保険機構に対して資金援助を申請の上、預金保険機構運営委員会において資産を買い取ることが決定された朝銀関係の買取先です。
・平成13年11月26日 朝銀長崎信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀福岡信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀山口信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀広島信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀島根信用組合
・平成13年11月26日 朝銀愛知信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀福井信用組合
・平成13年11月26日 朝銀宮城信用組合 
・平成13年11月26日 朝銀青森信用組合 
・平成14年 8月12日 朝銀近畿信用組合
・平成14年12月29日 朝銀新潟信用組合 
・平成14年12月29日 朝銀長野信用組合
・平成14年12月29日 朝銀千葉信用組合 
・平成14年12月29日 朝銀東京信用組合 
・平成14年12月29日 朝銀東信用組合


 その破綻については、朝鮮総連経由での北朝鮮への不法な送金も大きい比重を占めていたとも言われ、公的資金(税金)を投入した以上、責任の明確化とできる限りの投入資金の回収が求められるのは当然です。


 単純に、緒方氏は「かわいそうだから投入した税金を(この建物の分は)諦めてくれ」という理解を国民に求めているわけで、その観点からまずこれは同意できるかどうかを判断しなければならないでしょう。ひとまず彼や彼の背後の思惑などは置いておいて、このレベルですら私は賛成できないのですが…。もちろん緒方氏の意見に共感する方もおられるかもしれませんし、そういう方がどう御説を開陳されるのか拝見してみたいとは思っています。
 資金の回収は他人事ではありません。