災害と悲嘆と立ち直り

 『いいひと』の16巻読んでみました*1阪神淡路大震災から1、2年、復興途上の神戸が舞台のエピソードが、5話連続で一つの掌編のように入っているものでした。


 災害は平等に訪れるのにそこからの立ち直りは何故…という感じで、人生の不条理さ、それに囚われて前に進めなくなりがちな人々の気持というものについて「一緒に考えてみる」趣があるエピソードだと受け取りました。確かに先日書いたことにつながる部分もありそうです。


 ともすれば説教臭くもなって反発を受けそうな題材を巧みに描いていると思います。これは主役と言うより狂言回しポジションの北野ゆーじが自分の考えを基本的に「言わず」、周囲の「気づき」に任せるというストーリーテリングのおかげなのでしょう。彼がたとえば作者の代弁者となって演説してしまったら、話を聞くものはほとんど出てこないでしょうから。言ってみれば彼は魂の助産者役というあたりに見えました。
 ここでの「いいひと」は、他人の話をちゃんと聞いてくれる人だと思います。しっかり関心を向けて聞いてくれる人がいれば人は気づくものだというのは確かにちょっと「お話」なのですが、不自然なところは感じられず、いい作品だなと素直に思えます。


 人生は不可解なものであり、理不尽な様相を見せることがあります。それにどう向き合って自分を建て直していくかというのは、何も災害に出会わなくても常に私たちの課題となってくることだと思います。それを社会的不正義、不公正の所為だとして他罰的に捉えるというのも一理。ただしそれは長い目で見れば「便法」であろうということなのでしょう。
 「戦争を待ち望む」という言い方が、自分の言葉を聞いてくれという叫びに他ならないのではないかと思えてきます。ただしそこに予定調和のような「気付き」があるかどうかは別ですが…


 魂の助産術がらみで、この北野ゆーじ君を見ながら次の言葉を思い出しました。

 本当に大切なことを、私は文章で表現したりはしない。文章によっては伝えられないからだ。人に何か本当に大切なことを伝授しようと思うなら、繰り返して出会い、異論反論を戦わせる中で、いつしか、こちらの熱が相手に伝わり、それが火となって相手の心の中に燃え上がるのを待たなければならない。それにも拘らず、心に抱いている大切な問題をあえて文章に記すとすれば、それはせっぱつまったやむにやまれぬ事情が、私の分別を失わせたからだ。
プラトン「第七書簡」)

 話はちょっと飛びますが、また大学教育のことあたりでも話題が盛り上がっているようです。id:fuku33さんの思われる講義には、上記引用のあたりに関わる熱意・事情があるようにも思えてなりません。それはおそらくノートとペンでは書き留められない「文章によっては伝えられない何か」なんじゃないかと、ふと思いました。

付記

 Wikipediaの「いいひと。」の項を覗いてみたら概要の部分に「狂言回し」という表現が使われていて、直感でその言葉が出てきたのは不思議じゃなかったんだと納得。

長編漫画において、各エピソード単位の中心的なキャラクターというものが存在し、全編の主人公はそれらエピソード内では狂言回し的な存在になっている、という構成をとる作品は珍しくない。しかし、作者である高橋によれば、この作品の方向付けを固めた時点(具体的には3巻5話=通算27話目から始まる、いわゆる「LCチーム編」)以後、積極的にそのような構成をとった、すなわち各エピソード毎の主人公を設定し、全編の主人公である筈のゆーじは「媒体」として位置づけた、とのことである。尚、タイトルの『いいひと。』に”。”がついてあるのは、「いいひと」が主人公のゆーじ個人だけを指すのではなく、登場人物みんなに呼びかける言葉にしたいから、という作者の願いによるものである。
(日本語版Wikipedia「いいひと。」の項より)

 ただ、ゆーじ君が狂言回し・媒体であるとして、各編に異なった主人公を立てているという感じまでは1冊を読んだだけではわかりませんでした。あと、正式名称が「いいひと。」と句点付きだったのにも改めて気付いたぐらいです。今は、新古書店でも眺めて他の巻も集めてみたい気持ちになっています(最初から危惧された(笑)ことだったのですが…)。

*1:tenntekeさんご紹介ありがとうございました。少し前にkeya1984さんより教えていただいた折口信夫の本はなかなか手に取れないのですが、さすがに「いいひと」は新古書でそれなりに残っています。大きい図書館が近間にあればいいのですけど…

猫又と名乗った力士

 江戸時代に「猫又」を名乗った力士がいらっしゃったそうです(全く存じませんでした)。では今の四股名「猫又」さんは、この方にあやかってつけたという線がありそうですね。最高位は前頭筆頭だそうで、秋田の出身の人でした。

http://www.chanko.info/sumou/009.htm


相撲雑学 名力士
009.頂 仙之助
(ITADAKI Sennosuke)
1792年-1843年 伊勢ノ海部屋
前名を猫又と名乗り、その後に頂と改名し、文政11年3月場所で入幕した。小柄な体格で、愛嬌ある顔立ちは人気があった。横綱阿武松を倒したこともあり、天保9年2月に野上(えのえ)という難解な名に改めた。
(後略)

河合隼雄氏死去の報

元文化庁長官の河合隼雄氏が脳梗塞で死去

 臨床心理学の第一人者で京都大名誉教授、元文化庁長官の河合隼雄(かわい・はやお)氏が19日午後2時27分、脳梗塞(こうそく)のため奈良県天理市の天理よろず相談所病院で死去した。昨年8月に倒れて入院、意識が戻らないままだった。79歳。兵庫県出身。自宅は奈良市西大寺新田町7の9。葬儀は密葬とし、後日お別れの会をする予定。


 1928年兵庫県篠山市生まれ。京大理学部卒業後、スイスに留学し、分析心理学を創始したユングの研究所でユング派分析家の資格を取得。従来の学問の枠にとらわれない幅広い視野に基づく研究や軽妙な話術で知られ、臨床心理学者として名声を博した。(後略)
(日刊スポーツ 7月19日17時14分)

 昨年8月17日に確か西大寺のご自宅で脳梗塞で倒れられたとのニュースは伺っておりましたが、突然の訃報です。あれこれ御著書も読ませていただいておりましたし、びっくりいたしました。


 かつて息子さんとはクラスメート(語学のクラスではありますが)としてご一緒させていただいた縁もあり、特に彼に向けてお悔やみ申し上げます。残念でした。