「個人的」体験の遠近法 

 先日の関東での地震は確かに久々に大きく感じるものでしたが、人的被害は最少に押さえられ(数名負傷。重傷者なし)交通機関にある程度の混乱はあったものの物的損害もほとんど聞こえてきません(皆無ではなかったでしょうが…)。
 それなのにマスメディアの扱いは非常に大きいものでした。いくつかの朝のワイド番組や夕方の情報番組では特集を組み、後追い検証のような企画を組んでいました。あのぐらいの地震なのに…
 自分に近いものが大きく見えるという「遠近法」がそこに関わっていると私には思えました。


 かつて関東以外の土地に住んでいた時、実感しました。関東(東京)のメディアは、自分の周りで起きたことをやたら騒ぐくせに他の地で起きることは相当大変なことにならない限りすぐには扱わないということを。(ひがみだったのでしょうか? 笑)
 先日の地震ぐらいのものがあって、すぐにテレビをつけても情報が流れるのは良くて数分後。場合によってはNHK以外のところでは速報すら流れないという状況が昔ありました。(さすがに現行の体制では、ほとんど影響がない遠距離での震度3ぐらいの地震でもテロップが流れるようになっています。かえってうるさく感じてしまうほどですが)


 自分を中心にした「遠近法」があるのは事実でしょう。それはもちろん私も免れてはいない視点です。でもそれが、かつてのような情報発信の一極集中型(に近い)の状況下では、中心に近いところにいない人々に多少なりと不満を持たせることだったでしょう。今、それがどれぐらい改善されたかは判断できないところですが、ネットその他の存在が幾分状況を緩和しているようにも思えます。


 阪神淡路大震災の初動が遅れたのも、村山首相をはじめとする当時の政府中央が「実感」として大地震を把握できなかったからでしょう。だからこそ、それをシステムで補うような仕組み(一定以上の震度の場合、自動的に警報が送られるなどのもの)が構築されてきたのだと思います。


 大手のテレビ局や新聞社などのマス・メディアが、(いくつかの例外を除いて)その中枢を東京あたりに置いているのに、今積極的な意味が何かあるのでしょうか?
 単に惰性でやっているとか、見栄でやっているとか、社員が都内(や近郊)に居住したいからやっているとか、そういう理由しか見つからないのなら、そろそろそこらへんから考え直してみるべき時が来ているようにも感じます。さもないと、それこそそれぞれの地方発信の情報がそれぞれの人に重要であると思えたとき、いつの間にか取り残されてしまっているという状況さえあるかもしれません。
(イメージとしては、地方紙が共同通信の配信で楽するようなことを止めて充実したとき、全国紙が読まれるのは東京を中心としたローカルエリアだけになる…とかいうようなものです)
 大枠ならば、すでにグローバルに情報を流通させてしまえる基盤はできつつあり、世界の一地方都市の東京にこだわらなくてすむようになってきているとは思うのですが。(つまりローカル−グローバルの直結がなるならば、中間的まとめの部分の重要性はなくなるはず…という読みなわけです)
 うまくまとまらないのですが、一応ここまで…。