カルト?

 昨日の日記にいただいたコメントの中で、monaさんから次のようなご意見をいただきました。

 正直、所謂「村民?」があのような形で結集し抵抗する様は
ある種カルト的で実に気味の悪いものでした

 「あのような形で結集し抵抗する様」と表現されておりますので、もしかしたら現場に参加されていたのかも(それはないでしょうか?)。とにかく、私としましてはカルトのあり方と現地で修験を見聞きし伝統だと思ってらっしゃる方々とは関係ないものと考えております。そしてむしろ、この方は「宗教的なもの」が全部カルトに見えるようなそういうお考えではないかとちょっと思えました。


 カルトの定義は実は難しいものです。時代や社会背景によって、同じような内実を持っていても周囲の捉え方も変わりますし、実定的に定義づけるのは現実にそぐわないという面があります。比較的わかりやすい考えとして、竹下節子さんの『カルトか宗教か』(文春新書073)からご紹介します。

 カルトとは数名以上のグループの動き方の一つを指すもので、集団で閉鎖に向かい、その中の個人は健全な識別能力や批判能力を失っている。


 だからカルトとは必ずしも「宗教」とは限らない
 そもそも人間がグループを組んで、外界との接触を断ったり、外部に発することのできる社会的課題を与えられないでいると、新陳代謝を失って、カルトに向かう傾向がある。(中略)閉鎖されたグループは、カリスマ的なリーダーを作り出して依存するか、外部に仮想敵を作り出して攻撃に向かうか、内部でカップルをつくって安定するかなどのグループ反応を示す。
 このように閉鎖され、開かれた「生命原理」に反するグループは、一部のリーダーによって権力や金の獲得のために利用されることがある。それがカルト・ムーブメントで、宗教カルトはそのひとつの形にすぎない。
 (下線は引用者)

 私自身熊野から天川、大峰山から吉野と二度ほど伺ったことがありますが、その周辺で暮らされる方はごく普通の日本人で、とりわけ閉鎖的とか排他的に感じられたことはありません。(もっとも地理的条件で孤立していた歴史背景はあります)


 伝統を言い、その社会で古くから認知されてきた集団に対してカルトという言葉を与えるのは(その集団の価値は別として)無理な話です。カルトという語の用法からしてそれを許しません。ただ、宗教的なグループに対する盲目的な蔑称としてカルトという言葉を使われる方がいるのも存じておりますから、monaさんが用法をご存知なかったか、あるいは悪口として言われたか、そのどちらかではないかと思ってしまったというわけです。


 詳報が入らないうちに決め付けは危険ですが、今ある情報だけで臆断しますと、むしろそこに押しかけて「問題提起」とかをなさろうとした側の方がカルトではないかと私には思えます。(上記引用の下線部にご注目ください)
(ちょっと勇み足の表現でした。理由は下の方に…)


 今日は他の記事を書く予定でしたが、まずこのコメントにお答えしなければと朝のうちに書き込みました。余裕があれば、後で別記事をアップいたします。