修験道禁止令

 国家が宗教に関与した例としましては、日本の場合明治維新前後の神仏分離廃仏毀釈、そしてその後の国家神道の形成などが最も大きなものだったと思います。その前後で宗教の様相が大きく変わり、それ以前の姿は未だにすべて知ることなどできないほどです。そこには一つの断絶があるのです。
 神仏分離令は慶応四年(1868)(明治元年)三月に出されました。この法令に過剰に反応した日本各地では、神社と神仏混交で融合していたいろいろな神さま仏さま(たとえば大黒天、えびす様、金毘羅さまなどなど)が祀り棄てられます。これが廃仏毀釈の運動です。それは江戸期まで一緒に祀られていた各所の寺院と神社を分けることにもなり、そのためただの神道の神社になってしまったところも少なくありません。
 またたとえば高野山比叡山などのお山も女人禁制とされていましたが、これらには太政官布告で「女人禁制廃止令」(1872)が出され一気に女性の登山や参詣が可能になったといういきさつもあります。


 実は修験道に関しても明治五年(1872)修験道禁止令が布告されています。修験は神仏習合でその教義や多種多様な神概念を育んできましたが、それが純粋たるべき復古神道とは相容れないと考えられたのは明らかで、神道の再体系化から外された修験道関係者は廃業するか逼塞するかしかありませんでした。
 この明治五年から明治八年まで、大教院という組織がつくられ仏教も参加させた上で神道国教化の試みがありました。しかしあまりに現実の宗教事情とかけ離れた国教化の試みはここでは挫折し、八年の初めに真言四派が大教院を離脱すると間もなくこれは解散していまいます。そして同年11月27日に「信教の自由」が規定された教部省口達がだされ、制限つきとは言え諸教団はある程度自由に宗教活動ができるようになります。この流れの中で明治十九年(1886)に修験の復旧を認める布告が出され、ようやく修験も息を吹き返すわけです。


 大峰山では修験が禁止されていた間、洞川地元住民たちがその信仰を守っていました。そして復旧許可とともに大峰山寺が建てられ、各地の修験道組織の協力を得て修験道場として再生していったのです。職業宗教者がいなかった時期もあり、また相当山奥のこともあって、この大峰山では女人禁制の廃止が徹底されることなく、そのまま伝統として残されます。とはいえその残された区域というのは山上ヶ岳周辺の東西10キロ、南北24キロの範囲でしかありません。行者がいなくなった間も修験を護持したといういきさつと誇りから、洞川地区の住民たちは女人禁制の伝統を守るということを自らの使命だと未だに考えておられるようです。


 大峰山の修験を象徴的に見るとしたら、私にはかろうじて壊されるのを免れた古き宗教の伝統として見えております。(国家権力の介入を避けることができた唯一の行場として考えられても結構です 笑)
 その民衆の信仰のよすが、修験の伝統の純粋な形での残存が、なぜ「女性差別の象徴」として槍玉にあげられなければならないのでしょう? 私にはマイノリティーがマイノリティーを「叩き易いから叩いている」という悲しい事態にも見えてきます*1。山に登らせよと迫った方々は「戦う相手を間違えている」のではないでしょうか…

*1:ここの表現ですが、アップしてからそういえばantonianさんのところで同じような表現があったのを思い出しました。それともうひとつ、どこだったか失念しましたが、この事態をブルーハーツだとおっしゃっておられる方がいて、そのお二人のお言葉にインスパイアされてこの記述を無意識にしてしまったことを書き添えておきます(笑) ♪弱いものたちが夕暮れ さらに弱いものを叩く…