ニューメラシーの方向

 フィギュアスケートを見ていて(もちろんこれはどの競技でも同じなのですが)、彼女たちの緊張や心の動きが私には「わかる」ような気がしていました。またその躍動感や美しさなどの評価についても、限られた範囲ではありましょうが、何か共通の意味を受け取っているという思いはありました。
 心を知る(もしくは知ったつもりになる)ということ、同じ感動を共有する(もしくは共有を確信する)ということに関しては、言語が一義的なものではないという感を強くしています。


 人間が共通の言語を目指すというのは理想としては一つの考え方かもしれませんが、もしそうなっても「誤解」や行き違いから逃れられないと思いますし、相互理解はそちらの方向でなくても得られるではないかと、この頃国際間でのスポーツを見ながら時々考えます。


 むしろそういう言葉に関わるリテラシーは文化の根っこにかかわるものでもありますので、無理に統合や同化を図ることなくそれを多文化のままに残しつつ、たとえばニューメラシーで私たちが共通の世界を築いているように、別の次元で同じ基盤を考えていくのがスマートなやり方なのではないでしょうか。


 「読み書きソロバン」のうち「読み書き」がリテラシーで「ソロバン」はニューメラシー、という話を私が最初に知ったのは、仲本秀四郎『知・記号・コンピューター』丸善ライブラリー、1996、からでした。
 「リテラシー(literacy)」は文字通り(literal)もともと文字に関わるもので*1、読み書き能力というところから「ある分野に関する知識やそれを活用する能力」としてこの頃盛んに使われています。
 それに対して「ニューメラシー(numeracy)」は数字(numero)*2に関わる能力で、「数え方・基礎計算能力」というものを意味しますがこの語についてはあまり語られることがありません。
 私たちはこの世界に多様なリテラシー(さまざまな言語・文字)を持ちますが、数字を扱う面ではほぼ一本化したニューメラシー(数について同じ数体系と記号が使われている)を用いていると言ってよいのではないかと思います。少なくとも国際社会では、大きな問題なく一つのニューメラシーが通用しているのです。


 スポーツでの体の表現というものと、抽象化された意味としての数字(の扱い)、それらの共有という事実が私たちの「相互理解」の方向に関して与えてくれる示唆は、実はかなり大きいものなのではないでしょうか?


 最後に仲本氏の本ではっとさせられた一節を…

 …さらに言及しておきたいのは、ニューメラシーの記号が「表意文字」であることである。表音文字が優れていて、表意文字もいずれ表音化するという大方に信じられている説に本書は異をとなえることになろう。表意文字は書くには不便でも、認知性が高く、一見して理解を促すところに大きな利点がある。
 …最近のコンピューターソフトウェアで、メニューが絵文字(アイコン)化していることも、この点を裏付け、意を強くしている。

*1:ラテン語のliteraに由来。これはアルファベット(文字)を意味する語

*2:numeroはもともとラテン語のnumerusの奪格。英語のnumberに相当し、No.というのはこのNumeroの省略形。仏語で「数字」はそのままnumeroという語