成功した共産主義

 父が読んでいた文藝春秋特別版(8月臨時増刊号)『私が愛する日本』で、こういうインタビュー記事の一節がありました。

 日本の江戸時代と高度経済成長期は、本当にいい時代で、言わば「成功した共産主義」だったと思います。要は、一部の人が儲けるために多くの人を搾取するんじゃなくて、皆が幸せになるような構造のことで、ソ連や中国とは意味合いが違います。江戸時代は、完全に日本が自立できていたから鎖国を選ぶことができたんだと思います。高度成長期は、自分の肌で感じることができましたけど、国民皆の生活が飛躍的に上がってきても、社長と平社員の給料は五倍ぐらいの差しかなかったんですね。
 国は一部の人のものじゃなくて、皆の国でしょう。だから、皆が得するような政治が必要だし、会社の経営にしても同じです。一部の人しか得しないような経営は正しくないんじゃないかと思っています。僕は、「お客様にとっても働く者にとっても最高の会社」を企業理念に掲げていますが、これは松下幸之助土光敏夫本田宗一郎、立石一真出光佐三といった人たちが書いたものを読んで、その影響を受けているんです。本を読むのは大好きで、『論語』『武士道』、新井白石の『読史余論』などからも影響をうけましたね。

 「大特集 私は日本のここが好き!」という外国の方々が語る*152のインタビューのうち、これを語られたのは株式会社アシスト社長・評論家のビル・トッテン氏(1941生。滞日37年)です。


 まあトッテン氏は「アメリカは、その歴史上、最初から腐っていました」とか「日本はそんなアメリカの御用聞きになってしまっています」などと語られる反米?リベラルの方ですし、全く偏りのない視点ではないでしょうが、戦後のある時期までの日本を「いい社会主義」だとか「成功した共産主義」だとかおっしゃる議論は今までにも目にしたことはあります。


 他人様への配慮が社会教育の中で身につくようだったとか、国全体が豊かになろうとし豊かになれると信じていたとか、なにより経済のパイ全体が拡大傾向であったとか、いろいろな条件が重なって(もちろん負の面もあるわけですが)ノスタルジックに「良い時代」だったと語られるある時期が日本にあったということは確かでしょう。
 そして右も左もなく、現在の日本の社会・政治・経済などを批判する論調の中に、この「古き良き活気に満ちた公平な(?)」時代へのノスタルジーが結構紛れ込んでいるんじゃないかなというのが私の感想です。
 でもそれは、所与の条件が異なってしまった今となっては引き返すことのできない過去です。私たちはこの先に、それより良い未来を作っていかねばなりません。温故知新とは申せ、現在を貶すために過去を持ち出すのはほどほどにしたいものです。

*1:何人かは日本生まれ、何人かは日本に帰化していらっしゃいますが…。このトッテン氏も帰化申請中とのこと