櫻の樹の下には

梶井基次郎『櫻の樹の下には』

櫻の樹の下には(さくらのきのしたには)は、梶井基次郎の短編小説。主人公が、桜の樹が美しいのは下に死体が埋まっているからであるという空想に駆られ、死体に象徴される惨劇(死?)への期待を深める物語。

この作品は全編に渡り主人公のモノローグという手法で以って描かれる。主人公は一般的に満開の桜の樹に代表されるように心の澄まされる美しい情景の直視に堪えられず、それらに負、即ち死のイメージを重ね合わせる事で初めて心の均衡を得ることが出来ると語る。美しいものと対峙した時、自らが劣等感を負う事を回避せん為にこうした不快を敢えて求めようと云う奨めであると解釈する。(日本語版Wikipedia

青空文庫桜の樹の下には


 梶井基次郎といえば『檸檬』(過去日記)が思い起こされるでしょうが、この「桜の木の下には死体が埋まっている」という言葉も(梶井の名とともにではなくとも)人口に膾炙していると思います。(それともこれにはもっと遡る原典があったでしょうか?)


 この梶井基次郎の大正十二(一九二三)年の日記です。

 性欲方面に働く吾人の鋭敏さは本当に窺ひ知ることが出来ない。独探の様に驚く様な所に働いてゐるものである、それは吾人の制抑、意識的な外的の意志ではその芽を抑へ盡すことが出来ない。それは最も強い無意識的に働く宇宙の意志である。

 自分自身でもコントロールできない性欲を「宇宙の意志」だと言い切っています。


 この時彼は京都の三高の理科の生徒で、二十一歳でした。この日記に言及しているのは、鈴木貞美『「生命」で読む日本近代 大正生命主義の誕生と展開』NHKブックス760、でしたが、何か見てびっくりしました。

 後悔ハ罪ヲナシタ直後ニ起コルモノデアツテ罪ヲナス直前ニ消ユルモノデアル、自分ハ罪ヲ作シタ直後ニコレヲ綴ル、綴ル俺ノ心ノ中ハ激シイモノガ動イテヰナイノハ何故デアラウ、ドウシテモJamesノ言ツタコトガ正シイ様ダ、

 こちらは十八歳の時、大正九(一九二〇)年12月3日の日記の記述です。ここでの「罪」は「自愛」のこと。それにしてもいきなりジェイムズの名がでてくるのには唐突の感がありますが、それについては前掲書でこう触れられています。

 行為に伴う意識の変化に着目するウィリアム・ジェイムズの哲学は、夏目漱石(一八六七―一九一六)が『文学論』(一九〇七)などの著述でふれているし、西田幾多郎(一八七〇―一九四五)の哲学にも影響を与えた。この青年は中学の終わりころに、熱狂的な漱石ファンだったし、西田幾多郎善の研究』(一九一一)や「自覚の哲学」について友達と論じあっている。いわゆる大正教養主義の哲学ブームの中にいたわけだ。それにしてもオナニーの前後の気持の変化に気づいて、それがジェイムズのいうとおりだとは……。これにも、ちょっとあきれる。(pp.14-15)


 桜の春のうららかな陽射しに「死体」を結びつけるような鋭い美的感性には、やはり風変わりで非常に強い自意識があったのだということかもしれません。下手に有名になると、日記が遡って読まれてしまうという怖さも感じてしまうのですが…