hishimaruさんへ

 いや「そのうち」、「後で」でほんとに結構だったんですが…(笑)
 【uumin3さんに対する私信のようなもの】についてです。
 まずは項目で列挙されているところから、

uumin3さんの定義において「道義的責任」とは「義務のない責任」であり、辞書的な意味においては語義矛盾となります。
混乱を招きますので、「道義的責任」という概念に「責任」の文字は入れないほうがいいと思います。


また、uumin3さんの定義における「道義的責任」とは、「負うべき義務に対する主観的評価」のことです。
これは一般的な意味での「責任」とは関係のない概念であり、


「道義的責任は、どんな場合でも誰にとっても等しく自明というものではないので、普遍的ではないため、客観的に決められる義務というものはない」
という論理は
「りんごの価値は、どんな場合でも誰にとっても等しく自明というものではないので、普遍的ではないため、客観的に決められる値段はない」


という論理と同じ詭弁です。

 私は敢えて定義という言葉は使わなかったのですが、自分はこう考えるという線の提示はいたしましたのでそれで…。まずりんごの価値から。
 りんごの価値は当然「どんな場合でも誰にとっても等しく自明というものではないので、普遍的ではないため、客観的に決められる値段はない」のですよ。そうじゃないですか? 値段は付きます。交換価値とか流通価値といったものは決められます。でもそれは絶対的な価値じゃないですよね。もし誰もりんごを欲しがらなければ、仮定の話ですとそれは無価値という極論だってあり得るわけです。
 これは詭弁じゃないですよ。まあちょっと聞いてください。それではなぜその交換価値が決められるのかです。
 それは人が欲するから。人がそこに価値を認めるからと言っても良いでしょう。それを欲しがる人が出て初めてりんごの価値(相対的価値)が決められてくるのです。
 道義的責任と私が言うものも同じ構造です。それはある意味事後的にしか「責任」とは認められないものです。それは「責任を果たした」という社会的な(というより集団的な)枠組みの認証を受けてから初めて責任となる(責任として確定すると言ったほうがいいかも)類のものです。
 法的責任(の構造)は違います。それはこれこれの行為に対してこれこれの義務があって、それを果たさない場合はこれこれの罰を受ける云々という決め事が明文化されている(はずの)ものです。(一定の範囲のぶれや抜け穴なんかは実際にあるでしょうけれど)
 道義的責任は「負うべき義務に対する主観的評価だ」とおっしゃいますが、法的に定められたもの以外の「負うべき義務」というのがすでに「主観的」なものではないんですか?


 ですからね、これはトートロジーだからおかしいというものではなくて、むしろその在り方がトートロジカルにしかあり得ないという類の概念なんです。

 美人投票が決めるものは何か、それは美人である。
 それならば美人とは何か、それは美人投票で勝った人のことである。

 実は道義的責任というのもこうした類のものだと私は思っています。
 ですから、本当は辞書的にA=Bの定義づけがきちんとできるものじゃないんです。hishimaruさんも首を捻っておいでだったでしょう? あんなに茫漠とした辞書的定義に大した意味はありませんよ。


 次に、

法的責任を問えない行為に関しては、義務を問えない。つまり責任はない。


そういうことでしょうか?


この場合、「内輪の論理に規制されて問われる責任」というものには「義務はない」という考え方なのでしょうか?

 これは「自分で引き受けた時に(自分に対して主観的に)義務が発生し、それが誰かに認められて責任として完結する」、という感じでしょうか。その「内輪」に属した者からはローカルルールで当然の責任に見えていたとしても(本人を含めて)、そのルールの適用外の者からはそこに明確な義務があるようには見えないのです。
 すなわちそれはある意味主観的な義務ですし、本人がそこから「一抜けた」すれば(その「内輪」関係、お仲間関係は失ってしまうものの)、その外ではそんな義務なんてなくなってしまうものです。


 おわかりいただけましたでしょうか? 取り敢えずこういったところをお答えにさせていただきます。
 夕方まで時間が取れませんでしたので(昼は思いつきで下のエントリーを書いてましたので)遅くなりましたが、まあこういうところです。大変自分でも面白い議論だとは感じております(笑)

メモ

「G★RDIAS - 「加担する」とは何をすることなのか」にリンクしているrandompoleさんの「非対称性」というエントリーに興味を引かれます。

 不作為と結果の間には基本的に因果関係は無い。

 あたりはもっと自分も考える価値がありそうに思いました。