アメリカンアカデミズム的アニメ批評

 h-nishinomaruさんの「批評が生む歪な読者」という記事を引いて、Maybe-naさんが「批評の批評による批評のための批評……作品に対するアカデミックな分析が単純化されがちなのは、アメリカから輸入してきた社会学の応用だからではないか?」というエントリーを書かれています。
 最初のh-nishinomaruさんの記事では「批評→漫画→批評、という歪な順番で漫画を読む人たち」をネガティブに考え、その「歪な順番」の拠ってくるところに「わかりやすい(ありがちな)批評」を捉え、それが「社会現象(風俗)として解説する社会学的批評」的なものであって、とてもわかりやすい(単純さをもった)アメリ社会学に由来するからではないかと問題提起されています。
 で、Maybe-naさんは、

 そんなわけで、アメリカの社会学と日本における作品批評(特にアカデミックなもの)との共通点を探すのも、結構面白いかもしれないと思いました。「単純でわかりやすいからおたくにウケた」というのも、そっちの方がなんとなく正しそうだと思ったり。

 とされているのですが、私が思い出したのは以下に挙げるアメリカの学者がものした「アニメ批評」です。

 スーザン・J・ネイピア『現代日本のアニメ AKIRAから千と千尋の神隠しまで』中公叢書、2002年(神山京子訳)
第一部 序説
1 なぜアニメなのか
2 アニメの日本、そして世界におけるアイデンティティ

第二部 身体、変身、アイデンティティ
3 『AKIRA』と『らんま1/2』―怪異な若者
4 肉体の支配―ポルノフラフィー・アニメにおける身体
5 ゴーストとマシーン―テクノロジー化した身体
6 ドール・パーツ―『攻殻機動隊』におけるテクノロジーと身体

第三部 魔法の少女とファンタジーの世界
7 現実ばなれした存在の魅力―宮崎駿の「少女」の世界
8 ロマンチックコメディにおけるカーニバル性と保守性

第四部 国家という物語のリメイク―歴史を見据えるアニメ
9 無言の訴え―『はだしのゲン』『火垂るの墓』、そして「犠牲者としての歴史」性
10 『もののけ姫』―ファンタジー、女性性、「進歩」という神話
11 世界の終わりを待ちながら―終末のアイデンティティ
12 挽歌

終章 分裂した鏡

附論1 五番目の視点―欧米人にとっての日本のアニメーション
附論2 カーニバルと封印の美学―宮崎駿千と千尋の神隠し

 著者のスーザン・J・ネイピア(Susan Jolliffe Napier)氏は1955年生まれ。専攻は近代日本文学。'84にハーバードでph.Dを取得。現在テキサス大学三菱日本学科教授です。


 アメリカの文芸批評も(おそらくh-nishinomaruさんの想像を超えて)結構図式的なもので、単純化して論理的に解釈してみせるその手法は社会学に留まらないという感想を思いっきり持ちます。
 この本でネイピア氏はさまざまなアニメを三つの主要な表現モード、「終末モード」と「祝祭モード」そして「挽歌モード」という観点から論考し、それらと文化的アイデンティティ(<アイデンティティ理論はもともと心理学ですよね)との絡みで図式化して論じています。
 何かとても乾いた(ドライな)作品の捉え方がここにあるように思いました。日本のアニメ批評は、良くも悪くも思い入れがウェットな感情をどこかに醸し出していて、それを顕わにしていても隠していてもこれほど客体的に作品を扱えないような気がします。
 もしかしたらそれは、このネイピアさんが「otaku」として育っておらず(最初に日本のマンガ・アニメに出会ったのは彼女が34歳になったときの『AKIRA』だそうです)、そこから非常に興味を持って熱中したにせよ、今の日本でアニメ批評をされる方々が小さい頃からマンガ・アニメに触れて育っているのとは血肉度が違うという事情もあるかもしれません。あちらのotakuが長じて批評を書くようになれば、また違った趣の(もしかしたら今の日本のそれに類似の)アニメ批評も出てくるのかもという想像はできます。


 一つ言えるのは、この本はそれなりに面白かったのですが、その分析の手法や結論の導き方が現代アメリカの文系の他の分野の(学術的)エッセイとまったく同じような雰囲気を持っていたということです。アメリカの学者さんは(文系でも)テニュアを得るためにとにかく業績を量産しなければなりませんので、どうしても時間をかけて大きい仕事をするよりコンパクトにまとまったエッセイをどんどん書かれます。ある種その弊害かもしれないのですが、発想・切り口の独創性はともかく、扱い方はどれも似たようなものになってしまうのではないかと感じています。
 必ずしも「社会学」に限定されるものではなく、こういう「わかりやすい」論考は一杯出てきていますので、それに触れた日本の批評家さんたちがわかりやすさ・単純さ・図式化といった部分で影響を受けてきているということはあるのではないでしょうか。そしてそれがアニメ批評にもすぐにでもやってきそうな気配はあると…。
 ちょっと暗い予想かもしれませんが、そんなことを考えました。(ただ私は「妙に強い思い入れ」というところに希望も見ているのですが…)

追記

 ついでにそれぞれの章で扱われている作品を書いておきます

3 『AKIRA』と『らんま1/2』―怪異な若者
	『AKIRA』『らんま1/2』
4 肉体の支配―ポルノフラフィー・アニメにおける身体
	『妖獣都市』『聖獣伝』『淫獣学園』『キューティーハニー』
5 ゴーストとマシーン―テクノロジー化した身体
	『強殖装甲ガイバー』『バブルガム・クラッシュ!』『バブルガム・クライシス』
	『新世紀エヴァンゲリオン』
6 ドール・パーツ―『攻殻機動隊』におけるテクノロジーと身体
	『攻殻機動隊』
7 現実ばなれした存在の魅力―宮崎駿の「少女」の世界
	『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『風の谷のナウシカ』
8 ロマンチックコメディにおけるカーニバル性と保守性
	『うる星やつら』『ああっ女神さまっ』『電影少女』
9 無言の訴え―『はだしのゲン』『火垂るの墓』、そして「犠牲者としての歴史」性
	『はだしのゲン』『火垂るの墓』
10 『もののけ姫』―ファンタジー、女性性、「進歩」という神話
	『もののけ姫』
11 世界の終わりを待ちながら―終末のアイデンティティ
	『うろつき童子』『風の谷のナウシカ』『AKIRA』『新世紀エヴァンゲリオン』
12 挽歌
	『おもひでぽろぽろ』『MEMORIES』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー