職業としての哲学分野の女性構成比が低いことについて

 G★RDIASで、「女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ?」という刺激的なエントリーがあがっています。お書きになったkanjinaiさんは「大学進学率が男女半々くらいになってきて、文系諸学科では女性の比率がむしろ高くなってきているが、心理学、社会福祉学言語学などに比べて、哲学は女性から人気がない。」とお感じのようですが、これに対する裏付けはどんなものでしょうか。
 ここで触れられているのは、日本哲学会の男女共同参画WGというものの男女共同参画推進に関するアンケート結果報告 (2006年3月)という公表データです。
 そのアンケート集計から工夫すればちょっとした情報が出せます

全会員1775名中、寄せられた回答は136名であった。内訳は、男性会員103名(男性会員の6%)、女性会員33名(女性会員の22%)である。

 ここから推計すると、2006年3月の時点での日本哲学会会員の男女比率は
 全男性会員 103/6*100=1717名
 全女性会員 33/22*100=150名
 およそ男:女=92:8ということですね。確かに女性比率は相当に低いようにも思われますが、まだまだ。研究職の中での男女比から、この哲学分野での男女比がどれだけ離れているかを見る必要もあるでしょう。
 なかなか適当なデータがないのですが、とりあえず初等教育・高等教育における「本務教員総数に占める女性の割合」というグラフがありました。そこのデータ(文部科学省「学校基本調査」平成17年度より)では、

小学校
校長 の 18.2% が女性
教頭 の 21.6% が女性
教諭 の 65.1% が女性


中学校
校長 の 4.7% が女性
教頭 の 7.8% が女性
教諭 の 40.5% が女性


高等学校
校長 の 4.7% が女性
教頭 の 5.7% が女性
教諭 の 25.6% が女性


大学
学長 の 7.6% が女性
教授 の 10.1% が女性
助教授 の 17.0% が女性
講師 の 24.1% が女性
助手 の 24.2% が女性


短期大学
学長 の 14.2% が女性
教授 の 33.9% が女性
助教授 の 47.4% が女性
講師 の 57.4% が女性
助手 の 85.8% が女性

 となっています。すでに大学において講師・助手(すなわち若手)の4分の1が女性になっている状況で、女性の比率が10%を切っている日本哲学会の現状は確かに寂しいものと言えるのでしょう。


 ただ、この手の問題で「ある年」のデータだけで状況を云々するというのは常に危険性が伴います。経年変化やその他のファクターを見なければ、それは時にいい加減な分析・ためにする議論ともなりかねません。
 たとえば上のデータから、「高等教育においては依然として女性参画の途が険しい」という一般的傾向を読み取ることも可能ですが、短期大学は比較的模範的に正しいと言えるのかどうか…。短期大学はほとんどすべて女子大であるというファクターを無視してその議論はできないでしょう。
 また、この構成比がどう変わってきているのかは意外に重要です。校長や学長に確かに女性は少ないのですが、普通に想像するにそういう管理職は高齢の方が担っています。若手で女性比率が高ければ、それは徐々にこうした管理職・上級職へ比率が移行していくもの。男女共同参画政治的に正しいとされてからどれぐらいの時間が経過しているかを考え合わせる必要もありますし、どう考えても「三分の二」が女性教員である小学校でいつまでも女性管理職が2割程度でいられるはずもないです(もしそういう比率が固定したら、それは明らかに女性参入が阻まれているとみなすことができるでしょう)。
 さらに、高等教育のところでは男女の大学院進学率なども一緒に考えなければならないはずです。大学の教員には修士が最低でも必要という具合にだんだんなってきていますから。


 ここに「学校種類別進学率の推移(第32図)」というグラフがありますが、ここから読み取れる男女別の大学院進学率は次のようになっています。

昭和40年度 男 4.7% 女 1.9%
昭和45年度 男 5.1% 女 1.5%
昭和50年度 男 5.1% 女 1.7%
昭和55年度 男 4.7% 女 1.6%
昭和60年度 男 6.5% 女 2.5%
平成2年度  男 7.7% 女 3.1% 
平成7年度  男 10.7% 女 5.5%
平成12年度 男 12.8% 女 6.3%
平成17年度 男 14.8% 女 7.2%

 このデータから言えるのは、現時点で大学の(理想とされる)教員の男女比は1:1が最終的な均衡比率ではなく、2:1がそうであるということではないでしょうか? まあもちろんその2:1の比率を考え合わせてみても、哲学分野での女性の比率は少なすぎるということは言えるでしょうけれど…
(※上に挙げた二つのデータは、男女共同参画白書(概要版)平成18年版の「第1部 男女共同参画社会の形成の状況 第8章 教育分野における男女共同参画」からとってきたものです)


 他にも考慮しなければいけないものに、それが果たして男女とも正常にかつ等しくインセンティブが働く職業かということなどもあります。もしそういう職場ならば、旧弊なおやじが一定比率いようとも「いつか」男女比が均等になるということは期待できるのではないでしょうか。男女比が五分の求職のプレッシャーがあるとすれば(大学教員でしたら男女比が2:1のプレッシャーでしょうか)、それにいつまでも抵抗できるものではないものと私は考えます。
 どうしても一定比率以上男女比が変わらない職場・職種があるとすれば、それは「頭の古さ」「女性蔑視的考え」以上に「他のファクター」が働いていないか考える価値はあると思うのです。
 たとえば思想系の大学教育、あるいは職種としての思想系の教員というものにちゃんとした魅力がなく、ただでさえ比率が低い女性が他の分野に偏在していってしまう…というのは考えられないでしょうか? きちんと他のものと伍すだけの魅力があって初めて、そこに女性が多いとか少ないとか言えるのではないかと、ちょっと思いました。