漢語もカタカナ語も同じ借り物

いっそ「IT鎖国」をしてみたらどうだろうか

 ITの世界には、カタカナ言葉や横文字が氾濫している。そして、私は、これが日本におけるIT活用阻害の最大要因の1つではないかと考えている。「オープン化」然り、「CRM」然り、意味が曖昧だったり、複数あったりする。何かいいことありそうだが、具体的に突き詰めてみるとよく分からないしどうもしっくりこない。それなのに曖昧な理解のまま受け入れてしまっていることが多い。


 日本語が柔構造を持つがゆえに、意味不明瞭なまま舶来のコンセプトを取り込めてしまうのである。コンセプトの理解が曖昧なために社内やベンダーとの議論が表層的なレベルにとどまり、本当に突き詰めるべきところまで考えずに意思決定を済ませてしまう。その結果、「そんなつもりじゃなかった」と同床異夢状態に陥りやすいし、ひどい場合にはうまくいかなかった時に言い逃れるために、確信犯でカタカナ言葉を使う輩もいる。
(NB Online 横浜信一の「ビジネステクノロジー進化論」より)

 どうもこの文は「カタカナ言葉や横文字の氾濫」を問題視しているもののようなのですが…
 この短い二つの段落の中からカタカナ語を抜き出すと

 IT オープン化 CRM コンセプト(×2) ベンダー レベル

 これだけあります。
 この記事で筆者は「できる限り日本語での表現・思考が求められる」として、

 自分たちの言葉でITを語り、自分たちの頭を使うことで、「ITが本当に日本に根ざした状態」を作っていけないだろうか。

 という提言をなさっているわけですが、この方が本当にそれを望まれるなら自分の多用しているカタカナ語についてはどう思われているのか聞いてみたいですね。(それはITに関係ないからいいのかな?)


 私は、カタカナ語が日本語に自在に浸透するのは、それが漢語を自在にやまとことばに取り込んだ(そしてそれによって文化・技術の取り込みを可能にした)まさにその構造と同じだと思っています。上の二つの段落の中の漢語は

 世界 氾濫 活用 疎外 最大 要因 (然り) 意味 曖昧 複数 具体的 理解 不明瞭 舶来 社内 表層的 意思決定 結果 同床異夢 状態 場合 確信犯 …

 というように相当あるわけで、これを全部「やまとことば」で語れ、としてもおそらく相当大変で、できた文も読みづらいものになっているとしか思えません。
 輸入した語でもいつか血肉化し、あるいはそこに和製の漢語みたいな形で付け加えられ、それが日本語の豊かな全体を作り上げていると考えれば、いちいちカタカナ言葉の氾濫に目くじら立てなくてもいいのではないかと考えます。


 もちろん相手を煙に巻こうとして自分でもよくわからない言葉を使うなどというのが良いことであるわけはありませんが、それは「どういう意味?」というような適切な突込みを入れるスタイルで何とかつぶしていけるんじゃないかと思います。そのためにも「知らないことは恥ずかしい」という余計な見栄を少なくしていく必要はあるかもしれないのですが…