地震の名称などなど

 はてブで「民主党県連が梅谷県議を処分」という新潟日報の記事があがってきていて、それは次のようなものだったのですが、一瞬意味が理解できませんでした。

 中越沖地震命名をめぐり、上越市区選出で民主党の梅谷守県議(33)が「(上中越と)『上』の字が入らなくて良かった」などと参院選比例代表候補の応援で発言したことを受け、民主党県連は22日、梅谷県議を当面謹慎とし、90日間の役職停止とする処分を決めた。


 党県連では「被災地への配慮を欠いた軽率な発言。弁明の余地はない」としている。
新潟日報2007年7月22日)

 後にrikuoさん@「聴く耳を持たない(片方しか)」で■[中越沖地震]風評被害という記事にまとめられていたものを見て、やっと意味がわかりました。
 上越は大丈夫だというイメージが保たれたから、名称に「上」が入らなくてよかったということなんですね。(それにしても新潟の(観光地としての)風評被害というのが結構深刻そうでびっくりです)


 何故このニュースの意味がピンとこなかったかと言いますと、1983年の日本海中部地震の時、流れていた噂が頭にあったからです。まだネットが普及しているわけでもなく(マッキントッシュのデビューですらこの翌年。国産PCの記憶装置はカセットテープとかいう時代ですし…)噂は主に口コミで伝わったと思います。
 それは、「何故『秋田沖地震』にならなかったのかというと、秋田の名称が入れば青森も山形も復興支援のお金が少なくなるから、政治力で秋田という名称は押さえられたのだ」という噂でした。
 実際気象庁命名する以前に『日本海秋田沖地震』とか『秋田沖地震』などという名称がメディアで使われた一時期がありましたし、亡くなられた104名のうち83名が秋田での被害で、とりわけ遠足に来ていた多数の児童が被害を受けた一番記憶に残る悲劇がこちらでしたから、なぜ「日本海中部」という名称が突然出てきたかについて憶測を呼んだのだと思います。秋田沖が日本海中部と呼ばれることはこの件以外ではないと思いますし。


 被害とは全く関係ないところでこういう勘繰りが出されるのもいやなことだとは思いますが、20年前とはまったく逆の(名前を入れて欲しくないという)ところで地震命名についてひと悶着あったというのには、少し驚かされました。