続・なぜいつまでも水伝?

 えー、取りあえず小中学生には微生物の発見につながるエピソード、パスツールの白鳥の首型フラスコを使った実験>自然発生説の否定を語って聞かせればいいと思います。
 以下のような杜撰な実験には大した意味がないんだということは子供にもわかるのではないかと。

私は以前,ごはんに言葉をかけ続ける実験をしたことがある。
ビンに入れたご飯に「ありがとう」「天使」「ばかやろう」「死ね」「悪魔」と
書いて毎日その言葉を子ども達とかけ続けた。
すると,色が変化し,においが変わった。
前の二つの言葉は黄色に変色し,こうじのにおいがした。
後ろの三つは黒く変色し,カビが生え,ふたを開けられないほどの悪臭になった。
その出来事はビデオにも収められている。

 それから「よい言葉」をかける云々全般については、なぜ日本語に反応しているのか、というあたりで問いかけて見ればいいのではないでしょうか? それでもわからない人はそう多いとも思えないんですが。


 もちろんそういったすぐに思いつくようなことは皆さんなさっているとは思います。
 そしてそれでもなお、という人が本当に今でも多いのかということについてはこれこそ検証しなければいけないことではないかとも考えます。
 水伝本が売れたのはもう2、3年前の話。そして具体的な水伝を広めようとした事例も、もう1、2年前のものが多いのではないかという印象も受けました。ネットで検索しただけなのですが。(近々の事例というのがありましたらどうかご教示ください)


 「日本書紀」に記された大生部多(おおうべのおおし)による虫神>「常世の神」の熱狂的流行以来、たびたび日本ではうわさ話のようなものから流行する「はやり神」を生み出してきました。近くはおかげ参りとかエエジャナイカもその類のものですね。(宮田登氏の『江戸のはやり神ちくま学芸文庫、などにそういうものの記述は満載です)
 で、その流行はどうなったかといえば、結局どれも数年で火が消えたように祀り捨てられているわけでして、もしかしたら水伝についてもその類のものではないかという感触がないではありません。


 あと1、2年も放っておけば、自然に消滅してしまうようなものではないかという印象が強いんですよ。それこそ何か陰謀的なものがない限り、私でしたらほとんど消えるほうに賭けたい話ですね。そういう妙な危惧(陰謀論につながりかねない不安みたいなもの)も批判なさる側に実はあるんじゃないかと思えたところもちょっと…ということなのでした。


※Intelligent Design論の時も、実は言い過ぎれば陰謀論になるのに…という思いが少しありました。
 これについては過去記事:「知的計画」をご参照ください。