二十年も前の中島梓の言葉

 「知的デモクラシーによる偶像破壊」という文脈で語られたもの。
(ここで語られる「かれら」とは、「反教養主義的な中流階級」として、ベストセラーを支える集団という意味合いで中島が抽出した「層」の人々のこと)

 かれらは途方もないアリストクラートだけは手のつけようのないものとして放っておくが、あとのものは、一人ひとり、かれらと同じレベルへひきおろすことに熱心になる。マスコミがそれに必要な情報をいくらでも提供してくれる。作家も歌手も学者も芸術家も「同じ人間」にすぎないじゃないか、ということになり、要するに単なる技術者と看做される。作家の盗作、学者の婦女暴行、芸術家の脱税、歌手の不倫がいかに人々のつきぬ話題の種となっているか―ところで、かつて、かれらアリストクラートたちは、むろんそれらの逸脱によって異人種とされつつ、しかし、それがかれらの「特別」であることのあかしとされていたのだった。聖なるものは最も汚れたものであった。オスカー・ワイルドも、マルキ・ド・サドも、松居須磨子も、かれらの醜聞はかれらの芸術と表裏をなすものであった。カントの奇行はカントの偉大さのエピソードであり、ジェンナーの勇気は非人道的な英雄のそれであった。つまりかれらは他の人々と「違う」ことによって差別され、「違う」ことによってゆるされて精神のアリストクラートであったのである。


 しかしいま、中流階級たちは、ある人々がかれらと違うことを認めない。かれらは自分の立ち入ることのできぬサンクチュアリを世界の中にのこしておくことができない。かれらはマスコミによって他の人々と―「世論」と同じであることを証明されたかれらの倫理道徳が、及んでゆかぬ人々のいることに納得できない。それゆえに「マスコミは芸能人に甘い」とかれらは怒り、「人一倍稼いでいるのだからプライヴァシーなどないと思うべきだ」と信じ、相手が自分のレベルに下って来てくれぬことを怒る。

 (中島梓『ベストセラーの構造』講談社文庫、p.42)

 それこそ凡庸なネット論ならここから二、三本かけてしまいそうな、いろんな意味で含蓄のある言葉だと思えないでしょうか。彼女のその後のエピソードも、このご自身の論に自分が巻き込まれた…という構造なのかもしれません。