「被災者の言葉」の補遺

 14日の日記のコメントでacoyoさんに語っていただいたことについてちょっとだけ書いてみたいと思います。


 私は、反差別の運動が前世紀に相当の成果を挙げたと評価しております。まだまだ不十分なところもあるでしょうが、それこそ前世紀初頭あたりの状況、いえ20世紀半ばの状況に比べましても、その後の人種差別的制度の減少は明らかなことでしょう。たとえばアメリカでも公民権運動によって非白人に対する無体な差別的制度(人種分離の施設や乗り物など)が撤廃されましたし、南アフリカでのアパルトヘイトも無くなりました。そしてさらに「差別はいけないもの」という倫理観が、かなりグローバルに広がってきたのも大きな成果の一つでしょう。


 ですが、反差別の運動は「制度的」で「公的」な部分を改めさせるに留まらず、「思想的」で「私的」な部分へ踏み込んで来ているのではないでしょうか? 思想的というのは、言葉に対するポリティカル・コレクトネスの圧力というものも含みます。確かに言葉で他者を傷つけることはあります。だからそこへの配慮も必要でしょう。しかしそれは「教育」や「啓蒙」が行うべきことであって、反差別の運動体が「制度の改善」と同じレベルで「思想の改善(矯正)」を目指すのは間違いであると考えるのです。


 反差別の運動体は、制度の改善という一応の目的を果たしたらそこで退くべきだったと思います。もちろん差別的制度が残っているところでは引き続き残るべきでしょうし、新たな差別的措置が現れないように最小限の見張り役は必要でしょうが。私個人の感想としては、運動が運動体の存続を望んでしまったがゆえに、本来立ち入るべきでなかった「こころ」の領域まで進もうとした(進んでしまった)ように思えるのです。


 acoyoさんのおっしゃるように、確かにアメリカの黒人層のある部分には未だ負の経験に基づく負の感情が残っていると思います。それは貧困や不遇の状態に残されたままの人たちにとっては当然のものかもしれません。生活が向上して人生に満足するまで、そうしたルサンチマンは温存されてしまいがちでしょう。
 それに目を向けること(認識すること)は必要ですが、その認識から一人一人がどう行動すればよいかなど決まってはいません。すでにそれはこころの問題、個人の問題です。制度的改善ならいくらも要求し実現することはできるでしょうが、共感し同情する以外にどうすべきかは結局一人一人の問題なのです。そしてそれを他者が強制(あるいは矯正)することに、私は紛れの無い正義を感じないのです。


 また制度的なものが改善されるにつれ、「自分を馬鹿にした」とか「差別的な目でみられた」とかいう行為が「差別の実例」として語られてきたりしますが、これは(教育や啓蒙の分野では別ですが)国がどうこうという問題ではありませんし、私には「自分を嫌ったから差別だ」というのに近く思われます。
 でも自分がいくら好かれたいと思っても、相手に好きになれと命じることはできません。(ふと思ったのですが、これはもう非モテ論争の言説にかなり近いことになっているような気が…)


 時間的に今は長く書けないのですが、このようなことを考えたりしています。acoyoさんだけでなく、もしこれをごらんになる方で、何かご意見がおありでしたら、ぜひコメントなどお願いしたいと思います。以上です。

追加

 帰宅したところでもう少し追加します。これはおそらく考えを練って書くべき題材でしょうが、私はそうすることで表現がマイルドになって無難になりがちですので、むしろここでは思いつくままに書いてみたいです。
 上記の文はacoyoさんの問いかけとちょっとずれてしまっているようにも見えますが、私の考えでは直結するものでした。acoyoさんは彼我の格差の問題に無関心でいられようか…という至極まっとうなことをお考えなのだと思います。それゆえ皆が関心を持って、少なくともその痛みを無視するのはやめようと呼びかけられているのではと…。
 もしその考えでいらっしゃるのでしたら、私は共感いたしますし反論などいたしません。しかしどこかにacoyoさんと私の考えのずれがあるとすれば、それは私が上の考えのような経路で一旦「差別」の心の問題から離れるべきではないかと思っている点にあるのではないかと考えたのでした。


 たとえば近代の法体系は私的復讐を禁じます。刑事事件の被害者も、判決に「被害者感情を考慮して」の一文が入ることはありますが、気の済むように報復することはできません。報復は犯罪になってしまいます。それにはこころ(感情)の忖度がとても難しく、正義を以って同害報復を成立させることが適わないという見切りの所為もあるのではないかと個人的には思っています。何をどのくらい大事に思っているかなど、一般に客観性をもって推し量ることは難しいものです。
 どこかで、大事にしているコレクションを親に処分されて、初めて親に殺意を抱いたというネタが書かれていたのを拝見しましたが、それすらあり得ると言えばあり得ることで、傍から見ればなんのことはないものにも個人的には何かされれば他人に殺意すら抱くような重要性を与えている場合だってあるでしょう。私だってうちの犬が害された場合、私的復讐に走らないでいられるか自信はありません。
 だからこそ客観性を持った正義を実現しようとする場合には、被害者の感情だけではない判断が要請されるのだと思います。(現時点の刑法の量刑などを適当と思っているわけでもありませんし、被害者感情への一層の配慮は必要だと思っていますが…)


 それに引き換え「差別感情」なるものの糾弾は、あまりにも無反省に「差別された側の心情」によって裁かれているのではないでしょうか? それに抗する力が考慮されているとは伺ったことがありません。これはおかしなことです。


 たいていここで私の考えも進まなくなります。一方では、傷つけられた感情への配慮が大事であるという前提が心に浮かび、また一方ではそれを客観的に量ることができない以上、相応の配慮を強いることはできないはずという気持ちも湧いてくるのです。どういう態度をとるべきか、それはあまりにも重く私自身にかかってくる問題なのです。


 差別の問題、各人の心の闇の問題は、あまり普段考えたくないものだけにかなり蔑ろにされている感があります。しかしこれからは(皆が手抜きをしてしまっていて)声の大きい人の言う事だけが通るような今のままではいけないんじゃないかと考えてもいます。
 あと、思いつくままに書きますと、沖縄の人への差別というものを今年になって知りました。そういうものがかつてあったと、それで某大学ではアファーマティブアクションとして優遇すべき人たちの中に沖縄の記述が残っているという話です。そしてそれを聞いた沖縄の若い人があっけにとられたという落ちまで確かありました。
 真正面から「差別問題」としてそれが採り上げられていなかったからこそ、今やそれがなくなったのではないかと私はそこで直観的に思ってしまいましたが、これは事実ではないのでしょうか?
 部落差別の問題にせよ、私は大学でほとんどその実態を初めて聞いたようなもので、知らなければ差別もないとなぜ言ってはいけないのでしょう? 素朴に考えれば、そういうことではないのですか? 少なくとも私は断言します。いまだかつて「部落差別」に関して私の頭の中に黒い考えが湧いたことはないです。その問題をほとんど教育されていなかったのに、です。


 どんどんまとまりがなくなってきたような気もしますが(苦笑)今私が考えていることの一つは、差別対策などが今のままじゃいけないのではということです。だからこそ、こころの問題に入る場面では一旦「気にしない」という態度を取って再考すべきではないかと思うのです。それが今日のacoyoさんとのやり取りで、私が言いたかったことの一つでした。


 何かまだ言い尽くせていない感があるのですが、ちょっとここらで書きなぐるのをやめたいと思います。整理されていない本音の開陳みたいになってしまいましたが…。

異端の系譜(日蓮宗不受布施派)

 仏教で異端といえば提婆達多(Devadatta)がまず思い出されるでしょう。彼は仏弟子阿難の兄とも釈尊のいとこともいわれる人で、釈尊に従って出家するのですが後にサンガの分派活動をし、仏教教団からは三逆(出仏身血・殺阿羅漢・破和合僧)を犯した悪人と言われています。しかし彼の衆徒が「提婆の徒」として後世まで存続したことは7世紀の玄奘三蔵が伝えていますし、律蔵にも彼が独自の五種法を定めて衆徒を率いたことが述べられていますので、やはり彼の活動は教団内で異端となっての分派だったと考えられるでしょう。
 なにより小説ではありますが私は中勘助の『提婆達多』(岩波文庫)に非常に感動いたしました。これは「激しい憎しみと嫉妬から仏陀に挑み続ける提婆達多の姿を通し我執の生みだす悲劇を描く」(帯)もので、悟っていない私もまた独りの提婆達多なのだなと思い切り感じさせられました。そして作品の最後に

 もしそこに我々に救があるならば、提婆達多こそまことに救われるであろう。提婆達多が救われずば、我々の誰が救われるであろうか。

 の一言が静かな叫びのように付け加えられているのを見たときには、涙が流れて止まりませんでした。


 後の仏教(特に大乗)は、他の宗教に比べてもかなり異説・異端には寛容であったと思います。仏教が自らを変えていくことにより発展したということもそこに関わっていたでしょう。ここで挙げる日蓮宗不受布施派も必ずしも異端という範疇には入らないようにも思われます。しかし権力に弾圧され、それでも信仰を枉げなかったその姿は日本の仏教の中でも特異なあり方をしていたと見えるのです。


 私が「不受布施派」の名前を最初に知ったのは、中学の時に半村良の『妖星伝』を読んだときです。(当時の中学生には刺激が強すぎたかもしれませんが 笑)布施を一切受けとらないということで江戸幕府に弾圧されている…そんなのあるわけない、これもフィクションでしょうと、その時は思いました。しかしその後日蓮宗不受布施派の寺の息子だという人と知り合いになりましたし、調べてみれば確かに存在していました。これはかなりの驚きでした。


 中世末ごろまで、日蓮を宗祖とする教団は法華宗と呼ばれていました*1。その法華宗には、同宗の僧は他宗の信者の布施供養を受けてはならず、信者は他宗の僧に供養してはならないとする制誡がありました。これを不受布施と言います。これは法華信仰の純正を守るため、日蓮以来いましめられてきた信条でした。ただ現状に合わせて、公家・武家よりの施与は不受布施の対象とならない(公武除外の不受布施)という抜け道もありました。
 ですが室町中期の頃になると「日蓮宗伝統の正義」を守ろうという声も高くなり、公武の施であっても民のものと同等であり、その信不信を問うべきという原理主義的な主張も半ばを占めるようになります。そんなとき…

 文禄4(1595)年、豊臣秀吉が先祖菩提のために千僧供養を催し、各宗の僧を招いたときに、日蓮宗妙覚寺日奥が出席すべきでないことを主張し、徳川家康に公命違背として対馬に流された。慶長17(1612)年に赦されて戻ったが、寛文(1665)五年、江戸幕府は不受布施義を禁止し、僧俗は地下に潜行して宗命をついだ。この秘密教団を「不受布施派」といい、幾多の弾圧・迫害に耐えて明治維新を迎えたのである。
(岩波『仏教辞典』)


 葬式仏教と誹謗され、お金に必ずしもきれいではないというイメージも持たれている日本の仏教教団ですが、信仰の純粋な伝統を貫いて未信者の布施を頑強に拒否するという、そういう一派がいたことはかなりイメージを変えさせられました。でもお金ぐらいもらっといたらいいのに、という気がしないでもありません。さらにそれが禁圧され地下に潜行するのに十分な理由かと聞かれると、若干首をかしげることかも…。


 そうは言ってもいろいろな当時の経緯があったことでしょう。ボタンの掛け違えも。また原理主義というのは熱狂的に人を動かす時がありますし、なにより日蓮宗ですから祖師日蓮の受けた弾圧に自らをなぞらえるような信仰の高揚もあったのかもしれません。それにしても激しい信心です。隠れ切支丹とはまた意味が違うようですし…。


 現在日蓮の流れを引く法華の教団は、日蓮宗(本門流、陣門流、真門流)の他に、日蓮正宗顕本法華宗、本門法華宗日蓮本宗日蓮宗不受布施派、本門仏立宗などなどが並立しています。今の彼らに原理主義的に他宗排斥の感じはもちろん受けませんが、それでも法華は激しい信仰という感じを時折見せるようにも思われます。
 宗教的寛容というものを私は支持しますが、それは時に信仰の弱まり、世俗化ということも意味するでしょう。ここには明らかに近代の宗教のダブルバインド状況があると考えられます。
 不受布施派の主張は考えられない、と思うのと同時にその信仰の純粋さに心惹かれないでもないことをここで告白いたします。これはすべての宗教の原理主義的主張が持つ魅力と同じものなのかもしれませんが…。

*1:天台宗から異議が出たために、天台法華宗と区別して日蓮法華宗と称するようになる。近代になっては、特に身延山久遠寺を総本山とする宗教法人を日蓮宗と称するが、一般に日蓮を宗祖とする教団を日蓮宗とも言う