山上ヶ岳は一つの宗教施設

 先日来、nucさんとのお話の中で一つどうにも私が気付かなかったことがありました(何とも間抜け)。発端は私の次の譬え話です。

 …この話を、ヒンドゥーの人に牛肉をだまして食べさせ、ムスリムに豚肉を偽って食べさせて、どうだ何ともないだろうと「啓蒙」するような、そんな比喩で考えておりました。確かに命に別状はないでしょうが、何か大事なものを踏みにじる行為だと…。

 この譬えに込めた私の意図は、「啓蒙主義的立場」というものに立脚して中立普遍であるかのように思い込み、上の立場からおせっかいをするそういう方々も一つの立場にすぎず、一段高みにあると不遜に考えるのは間違いであろうということでした。ここでは「牛肉・豚肉」を食べても何ともないという「客観的知識」を「教えてやろう」とおせっかいする立場への批判を受け取ってもらおうとしていたのです。


 それに対してnucさんがおっしゃっていたのは、

 その牛肉の例でいけば、「宗教で制限しようとしている対象」は、全人類です。
ですから、正しくは、私が牛肉を食べようとしたら、ヒンドゥー教徒が集まって阻止しようとした、になりませんか。

 最初に伺った時にはピンときませんでしたし、今朝になってようやく気付いたつもりになっていますが、nucさんは

 山へ女性の立ち入りを禁ずるという(神の)命令があり、それを信じている人たちが
その信仰に関係ない人にまでその命令を適用している

 という観点で問題をご覧になっていたので、私の意図とは違った譬えの受け止め方をされていたということだと思います。価値の押し付けの主体がどちらの側にあるかの解釈が違っていたと…。


 (イダ氏たち)[価値の押し付け…女性をこの山に入れよ]>(地元の人)
 という図式で私が意図していた譬えが
 (地元の人) [価値の押し付け…女性はこの山に入るな]>(イダ氏たち)
 という図式でみるとおかしな譬えになると、こういうことだったと思います。


 さてそれで話は「お互いの価値の押し付け」であろうというところに来ます。もちろんこの側面は否めません。ですが私には両者の立ち位置が対照対称的には思えないのです。


 山上ヶ岳を単に連峰の中の一つの山と受け止めれば、そこに入山するのは万人の権利と見えるのもしかたがないことでしょうが、山上ヶ岳を一つの宗教施設と捉えればどうでしょう? その宗教施設に入って欲しくないという人の声を無視するのはそれほど容易なことではないのでは?
 建造物がなくても、あれは山自体が曼荼羅となっているそういう意味を担うところで、位置づけとしては宗教施設であろうと思います。ですから、わざわざそこへ出向いて(狙い撃って)原理同士のぶつかり合いのようなものを演出した側に、私はより強い意味での「自分の価値の押し付け」を見ます。
 どこかの街の一角に広大な施設があり、そこに人間の半数が入ることを拒まれている…ということではなく、広い山系の一つの峰にまで縮小しているそこにしか、もはや過去のよすがが残っていないのならば、それは関与しないでいるということが宗教的寛容の態度だと思います。


 それぞれの宗教的教えは、nucさんもおっしゃるように相手を選ばずすべての人間に発せられています。ですから原理主義的にそれを受け止めれば、必ずそれぞれの宗教の角逐というところに来るという惧れを抱えています。この考え方では棲み分けなど無理となります。
 知人の米人は、食事の時には宗教と政治の話はしないというようなことを語っておりましたが、近代は宗教を内面に限定することを以ってこれに似た棲み分けの知恵を働かせていると私は考えます。原理主義的に考えれば教えに忠実ではないということにもなりましょうが、考え方の筋を変えて、自分の内面を尊重してもらうために他者の内面には構わないという一つの方法を採ったと、そう思うことはできると考えるのです。


 気がついたらいつの間にか「入山を求める側」を一つの宗教として語ってしまっていました(笑)そこらへんは適宜読み替えていただけたらと思います。ここでの提案は一つ、「山上ヶ岳を一つの宗教施設と捉えませんか」ということだけです。
 いずれにせよ話がよめなかったのは私に非がありますので、その点ではnucさんにお詫びします。なお、まだ読みがおかしいとかありましたら、またおっしゃってください。善処します(笑)

修験道禁止令

 国家が宗教に関与した例としましては、日本の場合明治維新前後の神仏分離廃仏毀釈、そしてその後の国家神道の形成などが最も大きなものだったと思います。その前後で宗教の様相が大きく変わり、それ以前の姿は未だにすべて知ることなどできないほどです。そこには一つの断絶があるのです。
 神仏分離令は慶応四年(1868)(明治元年)三月に出されました。この法令に過剰に反応した日本各地では、神社と神仏混交で融合していたいろいろな神さま仏さま(たとえば大黒天、えびす様、金毘羅さまなどなど)が祀り棄てられます。これが廃仏毀釈の運動です。それは江戸期まで一緒に祀られていた各所の寺院と神社を分けることにもなり、そのためただの神道の神社になってしまったところも少なくありません。
 またたとえば高野山比叡山などのお山も女人禁制とされていましたが、これらには太政官布告で「女人禁制廃止令」(1872)が出され一気に女性の登山や参詣が可能になったといういきさつもあります。


 実は修験道に関しても明治五年(1872)修験道禁止令が布告されています。修験は神仏習合でその教義や多種多様な神概念を育んできましたが、それが純粋たるべき復古神道とは相容れないと考えられたのは明らかで、神道の再体系化から外された修験道関係者は廃業するか逼塞するかしかありませんでした。
 この明治五年から明治八年まで、大教院という組織がつくられ仏教も参加させた上で神道国教化の試みがありました。しかしあまりに現実の宗教事情とかけ離れた国教化の試みはここでは挫折し、八年の初めに真言四派が大教院を離脱すると間もなくこれは解散していまいます。そして同年11月27日に「信教の自由」が規定された教部省口達がだされ、制限つきとは言え諸教団はある程度自由に宗教活動ができるようになります。この流れの中で明治十九年(1886)に修験の復旧を認める布告が出され、ようやく修験も息を吹き返すわけです。


 大峰山では修験が禁止されていた間、洞川地元住民たちがその信仰を守っていました。そして復旧許可とともに大峰山寺が建てられ、各地の修験道組織の協力を得て修験道場として再生していったのです。職業宗教者がいなかった時期もあり、また相当山奥のこともあって、この大峰山では女人禁制の廃止が徹底されることなく、そのまま伝統として残されます。とはいえその残された区域というのは山上ヶ岳周辺の東西10キロ、南北24キロの範囲でしかありません。行者がいなくなった間も修験を護持したといういきさつと誇りから、洞川地区の住民たちは女人禁制の伝統を守るということを自らの使命だと未だに考えておられるようです。


 大峰山の修験を象徴的に見るとしたら、私にはかろうじて壊されるのを免れた古き宗教の伝統として見えております。(国家権力の介入を避けることができた唯一の行場として考えられても結構です 笑)
 その民衆の信仰のよすが、修験の伝統の純粋な形での残存が、なぜ「女性差別の象徴」として槍玉にあげられなければならないのでしょう? 私にはマイノリティーがマイノリティーを「叩き易いから叩いている」という悲しい事態にも見えてきます*1。山に登らせよと迫った方々は「戦う相手を間違えている」のではないでしょうか…

*1:ここの表現ですが、アップしてからそういえばantonianさんのところで同じような表現があったのを思い出しました。それともうひとつ、どこだったか失念しましたが、この事態をブルーハーツだとおっしゃっておられる方がいて、そのお二人のお言葉にインスパイアされてこの記述を無意識にしてしまったことを書き添えておきます(笑) ♪弱いものたちが夕暮れ さらに弱いものを叩く…