はてなユーザーよ…(ネタ)

 内田樹氏が「日本人よ、身の程を知れ」とご提言なさった記事に対して、id:ululunさんがブクマのコメントで

 「日本人よ」を「はてなユーザよ」あたりに変えたテンプレ文を書きたいけれど、他の人に涙をのんで譲る事にしますww

ということを書かれていたので、「身の程を弁えず」に愚考してみました。


 「はてなユーザーよ、身の程を知れ」とご提言申し上げたい。
 「身の程を知る」とか「分際をわきまえる」とか「身の丈にあった望みを持つ」という謙抑の美徳はすでに忘れ去られて久しい。はてなユーザーにおいても全くそうである。
 はてなダイアラーの不満の多くは自己評価と第三者評価のあいだの「ずれ」、すなわちPV数の違いに気付くことによってもたらされる。
 同じダイアラーになったのだから、と最初はそう思ってしまう。とんでもないことである。半年ROMってからおもむろにおずおずと始めるべきなのである。始めたからと言って普通に「対等」でしょうと考えてしまう悲劇は私にもあった。
 右も左もわからずに、うろうろしているうちにkagamiさんにコメントを付けたりしていた。おこがましいことである。あとでびっくりした。またhazama-hazamaさんからコメントをいただいて、普通にコメントを返していた。あとで恥ずかしかった。さらにはkiya2014さんに激励のコメントを付けてしまった。あとであわてふためいた。ことほど左様に悲劇はそこらにころがっているのである。*1


 ブログにはひとつの「共通基盤」がある。それは「読者が多いブログの方が支持されている」という認識である。「PV数が多いものはそれが少ないものよりブログ社会への適応が進んだ人間である」と認めることが、すべからくブログを続ける意義につながるべきなのであり、それによってブログ社会の一元的比較考量が可能になるのである。
 もちろん「はてなダイアリー」にもこの考えが導入され「はてなブックマークが多くつけられたものはエライという価値観」に読み換えられた。


 そのネガティヴな結果について考えた人はいなかったのだろうか。きっといなかったのだろう。
 その結果、はてダは世界に類をみないほど均質的なネタの社会になってきている感がある。
 かつては性が違い、年齢が違い、地域が違い、職業が違い、社会的立場が違うひとは、それぞれ固有の記事を書いていた。それぞれの個人が、それぞれ固有の思考を持っている限り、そこに単一の度量衡をあてがって、「どちらがよりおもしろいか?」「どちらがより成功しているのか?」というようなことを問う人はいなかった。
 しかし、今は数百万人のはてなダイアラーを「ブックマークの数」だけを指標にして一元的に考量することが可能であると考える人々がマジョリティになった。
 そうやって、ひとびとは「身の程をわきまえる」という規範を失った。


 今、はてなダイアラーたちは「PV数を集めること。ブックマークを付けてもらうことがすべてのブロガーにとっての生きる目標である」と信じている。
 それがはてな的グローバリゼーションの帰結である。



 …というのはまあネタであるということでご寛恕いただきたいのですが、内田氏のおっしゃることには基本線では同意したい気持ちはあります。ただ以前から氏のお話を聞いていた者にとっては、

彼は他人と同じ行動をすることによってしか快楽を得ることができないのであるが、「他人と同じ行動をする」という当の事実が、そのつど彼が快楽を得ることを妨げるのである。
「他の人が欲しがるもの」を欲しがるというかたちでしか欲望を起動させることができないので、彼は物欲しげな顔になり、「他の人が欲しがるもの」はまさに当のその理由によって彼の手には入らないがゆえに、彼は構造的に恨めしげな顔になる。

 ここらの表現にはおやと思ってしまいます。「他の人が欲しがるものを欲する」というのは「欲望の基本的な構造」としていらしたのではないかと…。つまりそれは「日本人」とか「日本的グローバリゼーションの帰結」という文脈では語られていなかったのではないかと、それは本当に疑問に思うところです。

*1:コメントのやり取りに関しては本当だったりしますが、これはネタです。為念

幼稚園と保育園の違い

 大石英司の代替空港さんで、※保育園と幼稚園というエントリーがあり、いわゆる待機児童問題(や専業主婦の問題)に絡めて幼保一元化あたりのことを書かれていました。

 …しかもいわゆる待機児童問題に、国が何らの解決策も見いだしていないことも事実。うちの近所で、幼稚園や保育園が出来たなんて話は、ここ十年全く聞きません。
 母親を家庭に留め置くために、わざとサービス向上を怠っているとしか思えない。

 確かに事実上幼稚園と保育園の役割が変わらないように見えるところもあるでしょうし、幼保一元化の流れは互いの役割を近づけてしまおうという目論見によるものでしょう(重なっては不経済だというところでしょうか)。
 しかし本来幼稚園は教育の場としてあり(参考:過去日記「メタ教育を考えてみるj」)、子どもを預けるだけの目的の場ではありません。
 幼稚園と保育園の違いについてはこちらの表にまとめられていますが、一日の保育・教育時間の違い、職員配置人数、子どもの年齢範囲などを見ればそれぞれが基本的に異なっている(いた)ことは明らかです。
 一日に四時間を標準とする幼稚園の教育時間で、フルタイムで働く親の代わりに子どもの面倒を見きれるものではもともとありません。
 ただ少子化の影響などから、私学は「経営上の観点」、公立は「福祉的観点」というところで延長保育(預かり保育)がそれなりに広まり、幼稚園がミニ保育園化している向きがあるのは否定しません。今後の流れとしてはおそらく遠くない先に一元化はあると思います。


 しかし親御さんが幼稚園を「子どもを預ける場所」としてのみ(のように)意義を認めているのはちょっとどうかと考えます。それでは幼児教育を真剣に考えてこられた方々の甲斐がないというもの。幼稚園をあまり軽く考えないで欲しいように思います。

単純に疑問ですが

 はてなダイアリー以外のそこここのブログなどで


 このエントリーをはてなブックマークに追加


 っていうリンクがしてあるのはどうしてなんでしょう?
 ご本人がはてなブックマークを便利に思っているということでもあろうかと思いますが、はてブっていうのは他所様からそれだけ注目されている感じのものなのかなあと…
 そこらへんに疎いもので、よくわからないということで記しておきます。

追記

 いえ、はてなで話題になっても、ご本人にメリットがそんなにあるものなのかと、つまりそれだけはてブは評価されているものなのかと気になったのでした。

のだめ

 今日の予定は今のところめちゃくちゃ。噂に聞く『のだめカンタービレ』、一巻と二巻がなぜだかコンビニの書棚にあって、軽い気持ちで買って、小一時間後には続きを買わねばと車を出してました。三軒書店を回って最新刊まで買いましたが欠巻が少々あり。いわゆる大人買いですね(おとなの特権♪)財布の中にはもう千円もありませんが、明日ちょっとありものを食べれば問題はないです。アマゾンに残り数巻すぐ頼もうかどうしようか考えています。
 

 確かに噂になるだけの面白さがありました。まず描いている世界、音大を中心としたクラッシックの業界は知っていそうで知らないもので、それがリアルっぽくかかれているので惹きつけます。私としてはちょうど『動物のお医者さん』を最初に読んだときみたいな感じがありました。それとキャラクター、想像していたのとは全く違う(いい意味で裏切られた)ダメ女の(というか人間としてどうよという気もする)タイトル・ロール(笑)のだめちゃん。そして「天才」でのだめに付き纏われて、知らず知らずに彼女にはまる千秋くん。変な仲間にセクハラマエストロ。おそらく最初の設定を越えて、どんどん突っ走ってどんどんリアルに感じられるようになっていったのだと思います。こういうのをキャラが立つというのでしょう。
 のだめちゃんは音大の女子学生ということでしたから、片付けられない症候群の不潔女みたいな設定でびっくりさせてますが、それが巻を追って無理なくリアルな変人(想像の中のげーじゅつか)というところにはまってきてます。それと千秋くんは最初はありがちな狂言回しの役割かなと見えて、なんのなんのちゃんと才能のある変人(=天才)役にはまってきてますね。
 基本的には千秋視点ですが、まあ何だかんだのだめちゃんの存在感が軸になって、それで凄くテンポの良い(というか勢いのある)ストーリーが展開してます。どちらかというと少年マンガの疾走感かもしれません。
 絵はどこかデッサン狂ってるようで、これも味になってきてますね。これは作者の二ノ宮知子さんの「素材との幸運な出会い」による代表作となったのでしょう。
 世間でいうほどクラッシック・ブームとやらにはなっていないと思いますが、これだけ肩の力を抜いたクラッシックが受け入れられるというのは、ブームというよりある意味定着でしょう。マンガを読んで手持ちの音楽が聴きたくなるというのは、ちょうど『BECK』の10巻目あたりまでを読んでいたときに比せられます。『のだめ』でも、少し絵から音楽が聞こえるような気がするところはありますね。


 私はわりに成長物語が好きなので、素直にストーリーに入れました。あとはどう膨らましてどう決着を付けるのか。ダメ女野田恵に異様に肩入れしている自分がいますが、とりあえずこいつは千秋くんにくっついて欲しいものです(彼はいやがるでしょうが、もう逃れられないと思います 笑)。

パーレの主題による変奏

 ある朝パーレが目覚めると、家の中には誰もいなかった
 お父さんもお母さんもいない
 しーんと静まりかえった世界


 町に出てみた
 そこにも誰もいなかった
 この世界にはパーレ一人しかいない


 おなかがすいたパーレは、パン屋さんに入りパンを食べた
 誰にも怒られない
 この世界のすべては自分ただ一人のためにあるとパーレは思った


 車を運転してみた。前からやってみたかったから
 銀行に入ってみた。いくらでもお金が持ち出せた
 宝石屋に入った。ざくざく宝石をポケットにつめた


 何でもできる
 何をしても怒られない
 この世界は自分のものだ


 でもそこにはパーレしかいなかった
 他の人は誰もいなかった
 そしてパーレは…

 (デンマークの絵本)
 『せかいにパーレただひとり』
 イェンス=シースゴール/さく アルネ=ウンガーマン/え やまのべいすず/やく 
 偕成社 初版:1978年07月
 定価:1260円/対象年齢:5・6歳から/22cm×14cm/42ページ/ISBN4-03-425060-7/C8797/NDC949

 もう絶版になってしまっている本ですが…