被害者メソッドは常にうまく行く(かもしれない)

 小飼弾さんが「被害者メソッドがうまく行くための三つの条件」と題したエントリを立てて、内田樹さんの「被害者の呪い」について語られています。
 小飼さんは

 自らを被害者と規定し、加害者に対して賠償を求める被害者メソッド--というより賠償モデル--が機能するためには、以下の条件が満たされる必要がある。

1 加害者を特定できること 
2 加害者が加害者であることを認めさせること 
3 加害者に賠償能力があること 

 この順番に、全ての条件が満たされて、はじめて被害者は賠償を得ることができる。が、これらの条件を揃えるのはなかなか難しい。

 という論立てで、一つ一つの項目について語られるのですが、まず最初の「被害者メソッド--というより賠償モデル」とおっしゃられるあたりで実利偏重の誤解があるように思われます。
 少なくともそれは内田氏が言うところの「弱者である私に居着く」という考え方の曲解でしょう。内田氏は「賠償」という実利を取ることを「被害者意識を持つこと」の目的としてはおられないのですから。

 「被害者意識を持つ」というのは、「弱者である私」に居着くことである。

 一度この説明を採用した人間は、自分の「自己回復」のすべての努力がことごとく水泡に帰すほどに「強大なる何か」が強大であり、遍在的であり、全能であることを無意識のうちに願うようになる。
 自分の不幸を説明する仮説の正しさを証明することに熱中しているうちに、その人は「自分がどのような手段によっても救済されることがないほどに不幸である」ことを願うようになる。

 内田氏が危惧される「呪い」とは、まさにこの不幸自慢に執着してしまう自意識であり、「不幸ゆえの正しさ」という偏頗なものに囚われてしまう偏りです。

 もし、すみやかな救済措置や、気分の切り換えで「被害」の傷跡が癒えるようであれば、それは「被害者」の名乗りに背馳する

 故に、被害者気分の深みに陥る人にとっては「賠償金」が癒しにならないような構造があると内田氏は語っておられるのだと思います。

 自分の不幸を代償にして、自分の仮説の正しさを購うというのは、私の眼にはあまり有利なバーゲンのようには思われないが、現実にはきわめて多くの人々がこの「悪魔の取り引き」に応じてしまう。
 「被害者である私」という名乗りを一度行った人は、その名乗りの「正しさ」を証明するために、そのあとどのような救済措置によっても、あるいは自助努力によっても、「失ったもの」を回復できないほどに深く傷つき、損なわれたことを繰り返し証明する義務に「居着く」ことになる。

 これはすでに「賠償金による被害の補償」>「回復」という合理的な道筋を外れてしまう「呪い」だということです。もちろんそれは自らが自らにかけてしまう呪いなのですが。


 それは「弱者でいる」という歪んだ快楽なのかもしれません。つまり実際に弱者であるかどうかが問題なのではなく、弱者という自己認識を維持して、周囲を罵倒し平伏させることのできるポジションを得ていると思い込める自意識の快楽というものがそこにあるのではないかと私には思えました。

加害者を特定できない場合
 たとえば、天災。誰かに殺されても、台風で死んでもどちらも同じ死であるが、前者には人間の加害者が存在するのに対し、後者には存在しない。もちろんこういう場合でも「未必的故意」を設定することで政府なり「被害者」がいた場所の管理者なりを加害者と認定することは不可能ではないが、とにもかくにも被害者メソッドはまず加害者を特定しないことには何も始まらない。

 これは「賠償モデル」としては理に適った分析です。しかし被害者の呪いにかかった人としては、加害者の特定などそれほどの意味を持ちません。もちろんここで小飼さんが可能性として挙げられているような政府なり管理者なりの責任を強く言うようなケースは多く見られるもの。「天災は人災」のスローガンの下、見つけようと思えばいくらでも瑕疵は叩けるものです。
 でも病が膏肓に入れば、ただ単に周囲で幸せそうにしている連中に対しても糾弾の鉾先を向わせることができるのが、この「被害者という呪い」にはまった人間の特徴と言えるのではないでしょうか。
 加害者を選ばないのです。すべて皆敵であり呪詛の対象なのですから。それゆえの全能感です。

加害者が加害者であることを認めさせられない場合
 加害者を特定できたとして、今度はその加害者が加害者であることを認めさせなくてはならないが、これまた難しい。加害者がすんなり「罪」を認めるケースというのは、被害も大したことない場合ばかりだ。被害が深刻であればあるほど、加害者が逃亡したり開き直ったりしやすくなる。…

 とんでもない。加害者が逃げたり開き直ったりする場合、自分の被害者としてのポジションは強化され持続が延長されます。それゆえ(無意識にも)非道で頑なな「加害者」であって欲しいと望むのが「被害者という呪い」にはまった人間です。そこにあるのは実利要求ではなく、歪んだ満足感の持続の要求なのでしょう。
 もし加害者が安易に頭を下げたら「頭の下げ方がおざなり過ぎる!」と文句をつけ、深く頭を下げられても「まだ頭が高すぎる!」として土下座まで要求がエスカレートしていくのがこうした人間です。そして土下座をさせたとしても、「こんなもので私の受けた傷は癒されない!」というふうにどこまでも要求は続きます。被害者であることを持続させるのが自己目的化していますから、むしろこれは当たり前のことです。
 もし合理的な被害回復が目的なら落としどころは見えますが、「被害者でいたい」と願う人相手に(少なくとも最初のうちは)落としどころなどあり得ません。

加害者に賠償能力がない場合
 こうして加害者を特定し、加害者に加害を認めさせても、最後に加害者の財産が足りるのかという問題が立ちふさがる。…

 被害者でいることに飽いた場合には確かにこれは問題になるかもしれません。でも呪いとしての「被害者」にはまっている最中の人にとってはこれは大した問題ではなく、むしろ下手に賠償されてしまえば被害者のポジションが揺らいでしまいますから、責めるだけ責めて、それで足りない部分は国とか何とかそういった立場に払わせればいいんだという「勘定を超えた」感情でいっぱいなのではないでしょうか。


 これほど理不尽で非合理的な願いだからこそ「呪い」という表現で内田氏は書かれたのだと思います。そしてこのようなものとして「被害者メソッド」があった場合、それは大抵うまく行ってしまうのです。それがむしろ大きな問題なのでしょう。
 小飼さんは合理的人間過ぎる…と少し感じてしまったのでした。

黒田福美さん建立の慰霊碑を撤去

 朝鮮人特攻隊員の碑:黒田福美さん建立の慰霊碑を撤去−−韓国・泗川市

【ソウル堀山明子】女優の黒田福美さんが韓国南部の泗川(サチョン)市に朝鮮人特攻隊の慰霊碑を建立し、地元住民と摩擦が生じていた問題で、同市は13日、市が提供した敷地から慰霊碑を撤去した。市側は「反対派住民に壊される恐れがあるため安全な場所に移し、保存した」と話している。今後の方針は黒田さんと協議するという。


 撤去について黒田さんは「一方的措置で納得できない」と話している。

 (毎日新聞 2008年5月14日)

 正しい歴史認識がどうこうではなくて、自分(たち)のイメージ通りの歴史でなければ許さない!というヒステリーなのでしょう。
 第二次大戦の時に「韓国人は皆日帝の支配に抵抗した」史観以外は受け容れられないのですね。
 だから、どれだけ複雑な思いで志願して特攻に加わった人がいたとしても、それは理解したくもないと。


 関連 →「朝鮮人特攻隊員の碑:慰霊碑に住民が反対、除幕中止−−韓国」(毎日新聞
 参考 →「韓国における反日」(過去記事)

煙草と悪魔

 芥川龍之介の小品で「煙草と悪魔」というものがあります。読むのに五分とかからないような短編ですが、今は青空文庫にも入っています(→XHTML版本編)。
 その冒頭は次のようになっています。

 煙草(たばこ)は、本来、日本になかつた植物である。では、何時(いつ)頃、舶載されたかと云ふと、記録によつて、年代が一致しない。或は、慶長年間と書いてあつたり、或は天文年間と書いてあつたりする。が、慶長十年頃には、既に栽培が、諸方に行はれてゐたらしい。それが文禄年間になると、「きかぬものたばこの法度(はつと)銭法度(ぜにはつと)、玉のみこゑにげんたくの医者」と云ふ落首(らくしゆ)が出来た程、一般に喫煙が流行するやうになつた。――


 そこで、この煙草は、誰の手で舶載されたかと云ふと、歴史家なら誰でも、葡萄牙ポルトガル)人とか、西班牙(スペイン)人とか答へる。が、それは必ずしも唯一の答ではない。その外にまだ、もう一つ、伝説としての答が残つてゐる。それによると、煙草は、悪魔がどこからか持つて来たのださうである。さうして、その悪魔なるものは、天主教の伴天連(ばてれん)か(恐らくは、フランシス上人(しやうにん))がはるばる日本へつれて来たのださうである。


 かう云ふと、切支丹(きりしたん)宗門の信者は、彼等のパアテルを誣(し)ひるものとして、自分を咎(とが)めようとするかも知れない。が、自分に云はせると、これはどうも、事実らしく思はれる。何故と云へば、南蛮の神が渡来すると同時に、南蛮の悪魔が渡来すると云ふ事は――西洋の善が輸入されると同時に、西洋の悪が輸入されると云ふ事は、至極、当然な事だからである。


 しかし、その悪魔が実際、煙草を持つて来たかどうか、それは、自分にも、保証する事が出来ない。尤(もつと)もアナトオル・フランスの書いた物によると、悪魔は木犀草(もくせいさう)の花で、或坊さんを誘惑しようとした事があるさうである。して見ると、煙草を、日本へ持つて来たと云ふ事も、満更嘘だとばかりは、云へないであらう。よし又それが嘘にしても、その嘘は又、或意味で、存外、ほんとうに近い事があるかも知れない。――自分は、かう云ふ考へで、煙草の渡来に関する伝説を、ここに書いて見る事にした。

 フランシスコ・ザビエルとともに悪魔がやってきて、それでタバコが日本に入ってきた…という(オチも)他愛ないようなお話です。
 でも次のところ

 南蛮の神が渡来すると同時に、南蛮の悪魔が渡来すると云ふ事は――西洋の善が輸入されると同時に、西洋の悪が輸入されると云ふ事は、至極、当然な事だからである

 ここはさすがに鋭いものだと思ってしまいます。
 欧米の文物でも概念でも、いいとこ取りなどできるものではないということは常に頭に入れておかねばならないでしょう。

「フィクショナリティー」って何だ?

 ある種のテクニカル・タームのようです。虚構性とは違う? 
 わかるようなわからないような…ということで検索

 「フィクショナリティー」のGoogle検索によるコラージュ

 遍在するフィクショナリティ

 BLとフィクショナリティーの現在

 id:kimuraさんの「まさに偏在しているフィクショナリティ」というアイロニーのきいたタイトルの記事

 この計画で私の頭の中にあった概念はフィクショナリティでした。 あまり日に焼けないでいつでも泳げるようにしたいということで、屋内プールもあります。屋外プールのプールサイドにはバーがあり、インド洋を眺めながら一杯やることができます。

 本来ね、照明というのはそもそも、先程エネルギーとの関係の話をお聞きして、なるほどそうかと認識したんだけれども、段々とフィクショナリティが高くなる方向に照明というのは行っていると思うのね。つまり、何がアンリアルなのかって、つまり元々の照明…

 先日の「日本記号学会第28回大会 遍在するフィクショナリティ」についての記事が大反響ですごいなあ、と思っていたら、さらに話は続いているようだ。

 ひとつは、フィクショナリティであり、もう一つは、ユーモアです。…マフマルバフ自身がそれを禁じ手としていたようで… ... そう考えると、フィクショナリティとまでは言えなくても、やはりマフマルバルらしい技巧性なり作り込みというのは窺えるような

 それに対して、ぼくの思惑は、このようなストーリーこそが「フィクショナリティ」であり、そうしたフィクショナリティが一般化され、「有力な商品」として消費の欲望の対象になってしまうという現代的な状況を記号論的に暴き出せないかということだった。

 ■[SEXUALITY][これはひどい][ジェンダー]日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」

 住宅の中庭論 ─ 住まいの庭のフィクショナリティとリアリティ ─ 

 「身体と身体の対話」をテーマに身体の持つリアリティとフィクショナリティを広く深く追求している。

 想像力と創造力の交差という「フィクショナリティー」、そのどちらもが交錯する<場>として、ひろくふかく「コンタクト」を楽しみたい。

 論文 建築のフィクショナリティ−(1)空間の多層構造 原廣司 作品解説・作品批評 大阪芸術大学 ひとつの仕事を終えて 高橋青光一 コンクリートが建築になった 長谷川堯 名護市庁舎 地域・市庁舎・設計競技 原昭夫 地域環境系の発堀 象設計集団 光と風の 

 ただし他人のゴタゴタ。 これ重要。 → 日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」 - ?

 切り取る=脱文脈化するという意味において、ドキュメンタリーは、必ずそのフィクショナリティーから逃れることができません。このことを考えれば、ドキュメンタリーは「事実」を写しはするものの、決して真実を写しとるメディアではないということ。

 フィクショナリティ 岩尾恵都子の絵画が観客の心に忘れがたい印象を残すのは、それらがとても美しく、不穏な嘘をついているからに相違ない。作品に恋するかもしれない人を突然の魔法にかけるため、あるいは、美しい誤解が覚めないようにするための

 ミクも怒っています(`Д´)ノ!! なお、この作品はフィクショナリティーであり、実在の人物・団体・事件には一切関係あ りません。 

 という小説とその主人公が書く小説のフィクショナリティおよびリアリティが. 同時に強調されるということが起こっているのである。このような小説が書かれた一因. を. Fナショナル・ストーリー・プロジェクト』の経験に帰することは可能であろう。

 なお、この作品はフィクショナリティーであり、 実在の人物・団体・事件には一切関係ありません。www.

 少し考えた、というか、気にかかった程度なんですけど、「フィクショナリティ(fictionality)」っていうのはやっぱりおもしろい問題だな、って。これらの物語、人物、出来事がフィクションであることをどのように僕たちは知っていて、それが作品を読む

 だから書いていてもちっとも面白くなかったのだ。思い出して良かった。ちゃんとこの日記のフィクショナリティを意識すればまだまだ面白く感じられる筈。こんな基本的なこと、どうして見失っていたのかな。

 シンポジウム「仮構と反転 フィクショナリティと現代」 丸山圭三郎 「静的記号学と動的記号学中村雄二郎 「都市・劇場・表徴」 佐藤信夫 「類義表現のレトリック」 磯谷孝 「記号論の構想とその展開」 大室幹雄 「歴史の詩学への遠い覚書」

 文学部で『日本記号学会第28回大会 遍在するフィクショナリティー』を開催していたので興味本位で覗きに行った(本当の目当ては明日のシンポジウム)。 で…プログラムがぺらっぺらの同人誌みたいな(B5で10P)くせして1500円も取りよった。

 亀@渋研Xさんがそしてその後室井尚さんがブログで日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」終了というエントリを書き、これに対してシンポジウムに参加して室井尚さんから罵倒されたという千野帽子さん 

 時代を映す現代建築−ポスト・モダン都市の十一景 (回路図・丹下健三東京都庁新庁舎」 ナイトメア・フィリップ・スタルク「ユーネックス・ナニ・ナニ・ビル」 フィクショナリティ・ナイジェル・コーツ「小樽ホテル」 ジャパン・出江寛「東京竹葉亭」 

 そのフィクショナリティを、露呈させ批評する。諧謔と共に。 それは言語イメージを打ち破り、その外へ出ようとする意志だ。以上のような差異と. しての「私」とは、上述のように、言語的同一性に対する問題として現れる身体的な主.

 これはもとより、事実を構成することによって、「私小説」といえども、すでにフィクショナリティを獲得しているわけですから… ... メディアは、作品のフィクショナリティの保障を、積極的に行うべきです。 それは、「私小説」のモデルとおぼしき人々の

 初音ミクファンと職人による初音ミクTBS報道事件に対しての反撃開始! ミクも怒っています(`Д´)ノ!! なお、この作品はフィクショナリティーであり、実在の人物・団体・事件には一切関係ありません。

 をめぐるフィクショナリティ. 小田原銀座は老舗の多い歴史ある町だと言われる. ことが多い。そしてそれが経済的価値だとさえ見な. されつつある。しかしこの商家町の同一性は度重な. る人の移動、またそれにともなう生の様式の変化に

 独歩の「嘘を書かない」という考えは、あくまで小説のフィクショナリティを土台と したものであったのです。 たしかにその意味では前期自然主義の流れをくむ作家であって、そうした作風上の 区別で言えば、後期自然主義、一般に単に自然主義と言っている 

 そして、最後まで「2ちゃんねる」の顔も知らぬ人間たちに助けを求め続けるというフィクショナリティにある。 しかし、これは決してフィクションではない。 ネットでのコミュニケーションの楽しさを知っている人間。 あるいは、日に何十件も携帯メールを

 「住宅という場所で」と言う本を読んでいる。新しい本ではないが、おもしろいです。 宮脇壇が生活を追い求めた手詰まり感。リアル。隣接性。フィクショナリティ。建築…。 自分の中で、再確認したり再認識する必要がある時期なんだと思う。 

 しかし見過ごしてはならないのは、反射性住居の形式が持つ高度なフィクショナリティであると思います。この形式は、住宅の内部にありながら生活感や生活臭を決して表に見せない内部皮膜のデザインとして傑出しています。 住宅の中にいながら外部があり、

 フィクショナリティに富んだ光景→浮力を感じる(ジャイプールの天文台の観測装置). ・地上から離れた上方に生えた植物→大地か浮いたような感覚(ウダイプールの屋上の樹木). 集落の情景からは集落を作ってきた人々の間に偏在する、




「遍在するフィクショナリティ」終了.

 なお、この作品はフィクショナリティーであり、実在の人物・団体・事件には一切関係ありません。

 まあこのぐらいでわかろうっていうのが無理なのですが(笑)でも検索で出てくる言葉の断片をつなげて読んでいると、ちょうどラジオでザッピングをしながらいろいろな言葉がノイズの向こうから立ち現れてくるおもしろさがあるように感じて、ちょっとまとめてみました。


 リアリティとフィクショナリティが対になっていること。記号論および建築論、さらには舞踊論?や文学論で出てくる言葉であるらしいこと。ドキュメンタリーといえど虚構性から逃れられない、というような言葉の虚構性はやはりこのフィクショナリティーだろうなと思えること。
 このぐらいでしょうか、何となく頭に入ってきたところでは。


 あと、「なお、この作品はフィクショナリティーであり」という明らかな誤用が結構広まってきているかもしれないと感じました。