昭和天皇の靖国不参ニュース

 今まで靖国問題について書いてきた以上、これには触れなければならないでしょう。今朝日経新聞が「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ」という形でスクープ記事を発表しました。これを知ったのは今朝のテレビですが、各紙とも後追いで高いニュースバリューを認めた記事を書いています。


 私も最初は一瞬大きなニュースかと思ってしまった口ですが、よくよく見てみるとそう大きな波紋は拡げない類のニュースに思えます。それはこのニュースがいわゆる「靖国問題」、首相が靖国神社を参拝するのに対して中国が問題視している、ということの本質にはほとんど関わりがないからです。靖国問題を内政問題と限定して考えてみても、首相が参拝を個人の信仰と言っている限り、このニュースがそこに構造的に関わるといったことは有り得ません。


 私の捉え方では宗教法人靖国神社に参拝するしないは個々の人間の自由に任される行為であり、政治がそれに介入するというのは筋違いだと考えます。たとえ中国政府がそれを問題視しようが、個々の信仰のレベルのことに政府が介入するわけにはいかないという答えしか日本政府には言って欲しくないのです。それが筋というものでしょう。


 このニュースで動揺する(かもしれない)層はかなり限定的です。自分と靖国(信仰)の間(もしくは近傍)に「天皇」・「天皇制」というものを考えている方々、さらにはその中でも昭和天皇個人に対する特別な感情を靖国信仰に絡めて考えていらっしゃる方々のみが、この件で自らの信仰を振り返る契機を持つのだと思います。
 つまりざっくり図式化しますと、靖国信仰に社会性を強く考える人と個人性を考える人で前者が、そして社会的な靖国信仰で天皇制との関わりを重視する人とそうでない人の前者が、さらに言えばそこで昭和天皇個人に思い入れを強く持つ人とそうでない人のうちの前者のみが、このニュースで信仰に揺らぎを覚えるかもしれないということです。


 もちろん宣伝として象徴的には使われ得るネタではありますが、実際には影響はそれほどないという感じを受けます。今、靖国神社に参拝される方(信仰の有無は別としましても)では、いわゆるA級戦犯とされた方々をお参りしていると意識されない方が大多数なんですよ。社会的な靖国神社の布置にのみ興味を持たれる方(これは首相参拝批判派に多いと思いますが)には、天皇と切り離した靖国信仰というものがあまりピンとこないかもしれないのですが、神道的な信仰の中で実際に皇室と離れて存在し得ないものというのは歴史的にもそれほど厚みを持つものではありません。たとえば伊勢神宮にしてももともとは私幣禁断(天皇以外はお供え物をして祈願するのは禁止)のところですし、一般の参拝、信仰を集めるようになっても、それは皇室とは全く異なる次元での民衆の信仰としてあったのです。御師勧進聖などの(非公認の)存在が深くそこにはあります。


 私が主張として守るべきと考える靖国信仰の次元は、制度としての靖国神社ではなく(由来云々はどうあれ)個々人の信仰の対象としてのそれです。そしてそれは、政治、政府、さらには他国の政府の思惑などに左右されてはならないものだと思うのです。この意味で、私は政治の次元で靖国分祀等を勧めようとする政治の介入に反対ですし、外交問題としてしかこの問題を見ないやり口に反対なのです。


 昭和天皇を個人的に崇敬なさる人以外には、案外上記ニュースは問題とされないのではないかと思います。首相の靖国参拝批判派の方々が思うほどには、靖国に参拝される方というのは一枚岩でもありませんし、天皇制ゆえに参拝するという人も多くはありませんよ。