アウシュヴィッツとナショナリズムとは同じ話か?

 東浩紀氏の「東浩紀の渦状言論」finalventさんの日記(「東浩紀さんへの返信」など)で少し議論が始まりかけて、そしてなんだか「読者に判断を委ねる」というところで納まってしまったようです。
 ポイントはナショナリズム全体主義、そして反ユダヤ思想やアウシュビッツの関係の問題に集約されるというところは御両者が語られている通りだと傍からも見えます。


 東氏は上記リンク先の記事の「追記」で

 どうしよう、アーレントとかラクー=ラバルトとか参考文献に上げるべきなのか? とりあえずはfinalventさんが信頼するウィキペディアにも、「ナチズムの特色は、特にその民族の概念にみられる。ナチ党の「血と大地」「血の純潔」「ゲルマン民族の優秀性」という民族概念は、国内的にはユダヤ人排撃の思想となり、対外的には他民族を侵略してその支配下に置かんとする軍国主義を正当化する思想となった」って書いてあります。そんなこと言っても、また揚げ足とられるのかな。国家と民族とネイションは違うとか? そりゃ違うけど繋がってもいます。大澤さんの本でもなんでも読んでください。

 とおっしゃっているのですが、自分の記憶の中ではアーレントにしてもナショナリズムアウシュビッツを短絡的につなげることは言っていなかったと思いましたし、むしろ「ナショナリズムはダメ、絶対。それはアウシュビッツにつながるから…」というようなナイーブな話は、こと日本でしか通じないんじゃないかという感触を持っておりました。個人的には。


 ということで帰宅してアーレントの『全体主義の起源』(みすず書房)を読み返してみました。同書の第一章、邦訳p.2にすでに次のような一節があります。

 …
 反ユダヤ主義をショーヴィニスムや外国人嫌いと同一視することもこのような作業仮説の一つである。反ユダヤ主義は伝統的な国民感情と純粋にナショナリスティックな思考が強度を失って行くのに正確に比例して成長し、ヨーロッパの国民国家体制が崩壊した時点において絶頂に達しているという事実を見れば、この同一化は成立しない。ナツィの国民社会主義は普通、国民社会主義者は決して単にナショナリストであるわけではなく、過渡期のあいだ住民中の伝統志向的なサークルからも同調者を獲得するためにナショナリズムのスローガンを利用していたにすぎないことを理解していた人々からすらも過大評価されている。しかし本当のナツィ党員には、党の抱懐する国家を超えた目標(シュープラナショナル)を見失うことは決して許されなかったのである。戦争のあいだソ連でまきおこされたナショナリスティックな宣伝がボルシェヴィーキ政党の指導者たちにそのインタナショナルな目標や信念を失わせなかったと同様、ナツィの宣伝もナツィ党員を今まで以上〈ナショナル〉にはしなかった。ナツィは彼らが最初から持っていたナショナリズムへの軽蔑、彼らには狭隘な地方的なものと思える国民国家への軽視を一度も撤回したことはなかった。そのかわり彼らは、自分たちの〈運動〉は共産主義のそれと同様にインタナショナルな規模と意義を持ち、またそのようなものとして、その本質からして一定の画定された領土というものに拘束されているすべての国家―たとえそれが自国であっても―よりも重要であると強調して倦まなかった。しかしナツィの歴史だけではなく、すくなくとも七十五年にわたる反ユダヤ主義運動の歴史が、ナショナリズム反ユダヤ主義とを同一視することに対する明白な反証となっている
 (大久保和郎訳。強調は引用者)

 記憶の中の印象はまずまずあたっていたようで、この件に関して、ハンナ(ハナ)・アーレントの名前まで出して非常に単純な話をしようとしていた東氏に対しては(アーレントの他の著作での記述を挙げて反証されるとかいうことがない限り)、一読者の判断として軍配は上げられないということですね。