恒産無くして
無恒産而有恒心者、惟士爲能、若民、則無恒産、因無恒心、苟無恒心、放辟邪侈、無不爲已、及陷於罪、然後従而刑之、是罔民也、焉有仁人在位、罔民而可爲也
(『孟子』梁惠王上より)
恒産無くして恒心有るは、ただ士のみよくするところを為す、若し民に則ち恒産無ければ、因りて恒心無し、 もしも恒心無ければ、放辟邪侈、為さざる無きのみ、罪に陥るに及んで、然る後によりてこれを刑すは、是れ 民を罔するものなり、いずくんぞ有仁の人位にありて、民を罔するを為すべきや*1 ※放辟邪侈(ほうへきじゃし)…勝手気ままで、わがまま放題に悪い行為をすること 罔す(ぼうす)…網を掛ける 定職がなくても安定した心を持てるのは士大夫だけです。もし庶民に定職がなければ、それで安定した心が 無くなってしまいます。もし庶民に安定した心が無いならば、(彼らは)勝手気ままに悪いことをやり放題に なってしまうだけでしょう。(そうして)罪を犯してからそれを処罰するというのは、民衆を網(罠)にかける ようなものです。仁者の人が君主の位にいるならば、どうして民を網にかけるようなことができるでしょうか。 ※士大夫…支配階層に属する知識人
Baatarismさん@Baatarismの溜息通信「貧しさと通り魔」で次のように言われていました。
マスコミやネットでは非正規雇用に対する批判が大きいのですが、考えてみれば、この10年間で非正規雇用が拡大し、「就職氷河期」世代が安定した職に就けなかったのは、「失われた15年」と言われる長期のデフレ不況に企業が雇用コスト削減で対応したためでしょう。だから今度は長期不況によって日本社会が全体的に貧しくなった結果、通り魔事件が増加したと言えると思います。
これに近いことは時々思いましたし、全面的な影響と言えるかどうかは難しいにしても「恒産無くして恒心無し」はかなりの数の格差社会論よりもストレートに状況を説明する部分が大きいのではないかといまだに思えています。
ただし『孟子』の原文は士大夫ならば恒産が無くても恒心を持てるとするところから語り出されますし、何より大きくて悲惨な事件があったあとですから、後段の「為政者の心得」がとても胸を打ちます。
参考
『孟子』の当該部分についてはネットでも採り上げられ考察されています。個人的には以下のあたりがとても面白いと思いました。
・鈴元仁氏の『孟子を読む』梁惠王章句上 七(その三)
…こちらでは孟子の全文とご苦心の解釈を読むことができます。トップページはこちら。
・朴斎雑志の大道廃れて仁義あり
…中国古典文学者の大野氏のブログ記事です。こちらでは「トンデモ「研究」の見分け方・古代研究編」という興味深いサイトもやっておられました。
*1:書き下しでおかしいところがありましたらご指摘ください。大体勝手読みです。角川の『新字源』を参考にしております。書き下し文一部書き換え6/13