ご近所

玄関わきの亀裂

 引っ越して二年ちょっとで最もご近所と話し、いろいろ存在を意識した一週間でした。ただちょっと被害状況はうちが突出しているみたいです。筋向かいの、震災直後にストーブをお貸ししたお宅の奥さんが来てくださって話してくださったことには、そちらのお宅も微妙に傾いたようで担当のお役人に来てもらって簡単に調べてもらったそうですが、一応無事であるという診断。で、我が家も気にかけてくださって、外側からでもあちらの家を見て欲しいとお願いしてくださったそうなのですが、担当の人の言うには「これは次に大きい地震が来たら危ない」ということだったそうです。
 もし手を打っていないなら早急に何とかしてみたら、と言ってくださるために訪れてきてくださったとのこと。ありがたいお話です。丁寧に謝意を述べ、実は当日から手は打ち始めているんだけれども、どうにも業者さんから連絡がなくて…ということを話しました。
 余計なお世話かもと躊躇したんだけれども、と語ってくださった奥さんの態度は、確かにこの震災を経て「ご近所」になったんだなあと思わせてくれるものでした。実はうちだけ上下水道が止まっていて…と話すと、知らなかったわと、知っていたらうちのお風呂を使ってもらったのにと言ってくださって、さすがに「ありがとうございます、でもとりあえず当て(ホテル)がありますので」と申したのですが、こういうお互いのやりとりは一週間前までは無かっただろうなと感じるものでした。


 とは言え、さすがに普段から長くおつきあいしていないと、こういう時にお風呂をお貸しいただきたいとこちらから申し出るのには抵抗があります。新興住宅地のおつきあい、しかも引っ越してから二年半ほどのものだとこういう感じではないかなと思います。それは私の(よく言えば)慎重さ、(悪く言えば)甘え下手というか臆病なところも影響しているのでしょうが。


 以前のところは、ここよりも昔から住まれていた方が多い田舎で、特に自分が犬を飼っていたのをきっかけに「ブッタちゃんの親」として周囲にも認識され、お付き合いも早い段階から今より馴染めていたのでしたが、残念ではあるけれどもこういうきっかけでやっと肩を並べてきたのかなと少し実感。


 情けは人のためならずとは言ったもので、ためらう奥さんに半ば押しつけるようにストーブをお貸ししたあの時が一つの転機だったんだなと本当に思います。
 でも、それこそこうして馴染んで来たのにまた転居が近づいている気がします。本当に引っ越したら、今度はもっと積極的にこちらからいろいろアプローチしていきたいなと、ちょっと思えたのでした。

生き返るお風呂

 今日あたりになって、とうとう遠方から車で出勤する同僚が何人か休みました。ガソリンがほとんど切れている模様。乗り合いで出てくる人たちもかなり多くなっています。
 予定の変更に継ぐ変更で、今日あたり業務もかなり無いことになっていましたので、私も半日で帰ってきてお風呂へ。生き返る心地です。


 近所のビジネスホテル、普段は満室にならないんじゃないのという立地なのですが、昨今は満室状態が続いています。私も入りたいくらいですが、遠方から避難?しているような方を優先せざるを得ないでしょう。
 さてこのホテルで「無料入浴サービス」をしてくださっているのです。空いている部屋を活用して、タオルサービスはできないということですが家からバスタオルを持ってくればどうぞお使いくださいという感じ。
 いろいろグッズを抱えて入浴して、なるべくホテルの負担にならないように、またできるだけきれいに使うことを心がけます。昨日は七時、八時でかなりいっぱいになっていたそうで、明るいうちにお借りしようと出向きました。最後にホテルの方が清掃して予約客が使用されるのでしょう。こういう時にはとてもありがたいお志です。


 傾きつつある我が家は、未だ修理の業者さんからの連絡すらありません。こういう時ですから仕方がないのですが、今日みたいに大きな余震があるとかなり不安でもあります。
 幸いお米はあと5,6キロありますので、水を汲んでくれば食事にも問題はなく、時々こうやってお風呂でさっぱりできれば気分も悪くありません。
 ある程度長丁場になりそうな今回の震災復興です。なるべくポジティブに考えるようにして、時の来るのを待つことにしましょう。

四日経って

 計画停電、うちのあたりは住所の大字レベルでも二つのグループ名があるので未だにどのグループかはっきりしません。昨日のドタバタの中で結局停電はありませんでしたし、今朝の停電も他県で実施ということなのでまだ確認することはできないでいます。


 相変わらず家は傾き、周囲の断水が復旧してもうちの上下水道は使えない状態。トイレのために(計画的に)車を出しています。今朝はちょっとイレギュラーで5時半頃に急いで家を出たのですが、近くのガソリンスタンド(6時開店)にはすでに30台以上の車が給油を期待して並んでいました。
 お風呂が使えない、手も洗えない云々よりトイレが使えないのはいたいです。水が豊富にあれば流し込んで使用できるのかもしれないですが、下水の具合も心配ですし、何より水はほそぼそと汲んできている程度なのですから。
 それでもあまり文句は言いません。このぐらいで済んで良かったと考えるようにしています。電気もきていますし。
 地震の当日、真っ暗な中ご近所が道に出て不安そうにしていて、今までで一番しゃべったような気がしますが、石油ストーブを一つお貸しできたのは幸いでした。次の日、電気が通ったので水を汲んできてご飯を炊き、職場の方におにぎりを握って差し入れられたのも良かったです。一人で不安がって心配しているより、誰かのためになってるという実感が(少しでも)あれば、自分の不安も少し減るようで…


 家の中の整理をしながら、少しずつ本などパッキングしています。いざ引っ越しとなった時を考えてです。スーパーなどが平常営業していないので、段ボールをさらにどう調達するか、それがちょっと悩みどころです。

計画停電から茨城県を除外

計画停電対象除外のお知らせ(15日 8:30掲載) (2011年3月15日掲載)
東京電力株式会社で実施しております計画停電につきまして、本日以降、茨城県は停電実施の対象から
外れることになりました。

 (土浦市の緊急情報

 茨城県災害対策本部は15日、計画停電について同日以降、同県は停電実施の対象から外れると発表した。東京電力からの連絡があったとしている。

 計画停電は14日、予定されたエリアの中で鹿嶋、神栖、潮来、行方、稲敷茨城県内5市を含む地域で実施され、同日夜、橋本昌知事は「被災地なのに何で1番目に順番が回ってきたのか疑問に思う」と批判。菅直人首相や東電に対し「被災地を対象から外す配慮」などを求めた要請文を提出する方針も明らかにしていた。

 (MSN産経ニュース
 茨城県を被災地認定して、ということらしいです。

亀裂

亀裂

 右の画像が玄関から右方向への亀裂です
 同様の亀裂がほぼ四方にある感じ


 それで中が傾いできているとなれば、これは住み続けられないような気が…


 下の画像は家の左脇のものです
 勝手口の段差が完全に離れて(これは徐々に進行しているよう)
 逆の方へ(つまり正面右側の方へ)傾斜がついていっているんです


被災


 まだ増えるかもしれない人的被害を思うとこんなものは数にも入らないのですが…

 いくつかの部屋が「わや」になっているのは別にいいです。時間をかければ元にもどるでしょう。
 でもうちがはっきり傾いてきています。ビー玉転がります。
 液状化とかいったあたりか、単に地盤が弱かったのか。余震のたびに少しずつひどくなっていくようで…
 おかげで水道管が壊れたようで土台から水噴出。いまは元栓、バルブを閉めています。
 つまり水が使えないわけで、復旧はいつになることやら。

 このまま住み続けられないだろうことは明らかですが、今はとりあえず雨風をしのげて普通に?眠れますから贅沢は言いません。被災して深刻な人たちから徐々にこちらにおはちが回ってくるのを待ちます。
 でもいつになるんでしょうね?

竹熊さんの講演

 かなり久しぶりの更新です。まあ淡々と日々を送っていたわけですが(もちろん友人と会ったりささやかに楽しんだりというのはありましたけど)何かちょうどブログネタになりそうなことが今日あったので、それを書いてみようと思います。


 今日は竹熊健太郎さんの公開講演会を拝聴してきました。お題は「マンガとアニメーションの間」。内容的には竹熊さんが武蔵美で7年、8年やってこられたマンガ論・アニメーション論の駆け足の紹介という感じであったと思います。
 最初にマンガ史・アニメ史を同時に手がけることの意味から始められ、専門的にどちらかを(アカデミックに)やっている人はいても、両者を同時に視野に入れた考究というのは大事で(もとより双方を志向する作家が少なからずいて、かつ互いの歴史的影響も見過ごせないため)そこらへんに竹熊さんの講義の意味があるというようなことを述べられました。
 そしてマンガもアニメもほぼ同時期に19世紀末に(本格的に)始まったという話から、新聞連載で初めてのあたりをとったコママンガ「Yellow Kids」と、最初のアニメーターと呼ばれるウィンザー・マッケイの「Little Nemo」、フライシャー兄弟の実写・アニメ作品と紹介しながら要点を解説。
 そのフライシャー作品の「Popye」に出てくるメタ手法が手塚治虫に影響しているだろうという話から手塚のコマ割、そして映画的作品という意味で大友克洋の話に移り、かなり駆け足でマンガ描きとしての宮崎駿が語られました。
 また話は今世紀に入ってからのセルフ・プロデュースアニメに移って新海誠、そして井端義秀やふかくさえみさんの作品の紹介と意味を語られて概ね終了。
 ざっとこのような盛りだくさんを、予定では午後1時から90分だったのですが質疑(確か4名ほど)を含めて2時間15分ほどかかって終えられました。


 いくつかの内容はすでに「たけくまメモ」で折に触れて見たことがありましたが(2005年あたりの初期の頃から興味深いものはどんどん紹介されてましたから)、まとめて紹介・解説していただけたのでそれはそれでかなり面白かったです。決して2時間超が長くは思えませんでした。


 ただ、さすがに本編紹介を(豊富に)挟んだこの短い間では竹熊氏の持論、時間表現論云々はほとんどカバーできていらっしゃらなかったようです。でも一言

 マンガで一番大事なのは、絵でも表現でも物語でもなくてコマ割です

 というあたりはおっしゃっていて、そちらもじっくり聞きたかったと思いました。


 要するに描線を用いた表現としてマンガもアニメも一緒なのですが、媒体に定着した「時間」を、映画に準じてリアルタイムに近く見せるのがアニメでコマ割によって展開するように見せるのがマンガ、ということなのだと私は理解しています。
 本当はそこらへんで質問もしようかなと思いましたが、時間がかなり押していたのと、何より自分で聞きたいところがかっちりまとまっていなかったので遠慮してしまいました。少し残念。
 伺いたかったのは、実は日本におけるそのマンガの「コマ割」が独自の文法になっているということ。それがローカルで文化的な脈絡によるものになっているんじゃないかというあたりでした。だから単に右上から左下への展開というだけではマンガらしくないマンガになってしまうだけで、それがアニメージュ誌上の初期の「ナウシカ」の問題だったのではないか。そしてそれに「慣れて」きた海外のマンガファンには理解されるものの、その文法が読み取れない人たちにはうまく理解されないのではないか。またそうした文法はかなり特殊な芸となっているもので、普遍的一般的なマンガというものを想定するならそこを逸脱しているのでは…
 などというものなのですが、今ここで整理して書こうとしてもまだうまくまとめて文にできませんね(笑)
 

 無料の催しですし先着100名というのにちょっと危ぶんで、開演30分ほど前に会場に到着したのですが待っていたのは3名ほどでした(苦笑)会場も最終的に5割から6割ぐらいの入りというところだったでしょう。でもなかなかいいイベントだったという感想です。
 久しく書いていなかったものですから、取りあえずリハビリとしてこれを書き留めておきます。