他者理解の構図5

 他者理解というものにおいて私たちにあるのは、もともと意志伝達の「事実」ではなくて「確信」だけであるとすると、いったいこの問題はどう表されるべきなのでしょう。ある種理想的な他者理解の絶対的困難性のゆえに、正当な他者理解というものは諦めねばならないのでしょうか? もちろんそうは考えられません。


 自己と他者の関係では、まず他者の行為こそが、私に「意味」を与えてくれるものだという点を忘れてはならないと考えます。それ以外のものは「意味」のレベルでは二次的なものです。またここでは文字・道具などの文化的サインも他者の行為に準ずるものと考えられます。
 そしてまた他者理解の根幹は、他者の行為の「意味」を我々がいかに「解釈」するかにかかっているということも。ここで「解釈」というのは、手持ちの意味の単に恣意的な当てはめなどでは決してありません。それは「意味」を共に作っていく作業であり、自己の変容なしにはいられない実存的行為です。
 「意味」は個人的(私的)な側でだけ生み出されるものではありません。また、それは社会的構造(他者の側)から一方的に決められ、与えられるのみのものでもありません。それは他者の行為と個人との間に生まれ、成長し、変化して行くものだと私は捉えています。そしてそこで生み出された「意味」は、社会的な側では構造の維持に働き、個人的な側ではその人の前にある世界を形づくるものとして働きます。人間にとって世界とはひとつの「意味」なのです。


 各個人の世界への向き合い方は固定的なものではありません。その成立が意味の成立とほぼ同時であるように、その変容もまた(意味が変わり得るものであるのと同様に)可能なものです。他者の行為の「解釈」は、そのような自らの世界への向き合い方を変容させて、その「他者」に近付くということであり、共に新たなる「意味」を創造してゆくという実存的作業なのであると考えられます。
 まさにこの意味で、「対話(dialogue)」というものが重要になります。「解釈」と言い「感情移入」と言っても、それが自己の変容と無関係な、他者の体験そのものを自分の内部で再構成するだけのものであったならば、それらは表面的であり恣意的のそしりを免れ得ないのですが、この「対話」は必然的かつ創造的なものなのです。

他者理解の構図(新たなモデル)

 「私」は独自の意味の世界、一定の地平を持ちます。この地平は私が他者の側(社会・文化)から多くを借りて作られてきたものとも言えますが、他者の側と私とで相互に組み立ててきたものだともいえます。特定の「他者」との間では、共有するその地平の範囲が重なっていればいるほど、たとえば母語や社会、時代などの共有部分が多いほど「世界への向き合い方」を同じくし、行動に説明がなくても何をしようとしているかは直観できます。またわからぬことがあっても、基盤が似ていればそれだけ言葉による説明もし易いでしょう。
 しかしまた同時に、個々の地平はその人個人のライフヒストリーによってつくられるものでもありますから、余人にはどうしても辿りつけない部分もあるでしょう。また同じ社会に同じ時代にいるといっても、その社会内部での自分のスタンスの取り方、関わる小集団、年齢、性別等さまざまなところで当然世界への向き合い方(反応・行動の仕方)は異なりますから、常にそれぞれの地平に差異はあると考えられます。


 他者を理解するとは、言ってみればその自分と異なる他者の地平の部分を自分の地平に融合させていく、相手の世界への対し方を学ぶ、つまりは自分の地平を広げることに他なりません。それを完璧に一致させることは無理にしても、対話によって各々が歩み寄り、お互いの地平を広げるというのが相互理解のモデルとしてあり得べきものと私は考えます。


 しかし往々にして知的に怠惰になる私たちは、自分の地平を動かすこと(それは自分の世界を揺るがすことでもあるわけですが)を厭い、単に自分の地平にすでにある代用品を以って他者を推し量り、自分の地平を少しも動かさずに他者を自分に取り込んだ=理解したつもりになったりします。ここの部分で手垢にまみれた概念=言葉の危険性があり、単なるラベリングをして「わかったつもり」になるという悪弊が顔を覗かせたりするのです。誠に以って耳が痛い話です>自分。


 もちろん自分を変えるほどの邂逅、劇的な出会いは日常においてそうしばしばあるものではありませんが、自分でも気付かぬほど緩やかに、たとえば親、兄弟、友人、知人、子供たち、読んだ書籍、文章…などなどのものから自分の地平が変えられることは誰も否定し得ないことだと思いますし、それもまた「対話」なのです。

夕べの夢

 気にかかることを抱えて寝た夕べの夢は、一つの展開を無造作に告げてくれました。
 そして目が覚めてネットにつなぐと、その夢がある意味成就してしまっていました。こういう経験をすると「予知夢」の存在を信じたくもなります。
 ただ夢のつづきも確かならば、その展開はこの先の問題の解消を告げてもおりますのでわりに安心しています。

今日は代休

 一日家にいました。冷たい雨も降ってるし、何かやる気にもなれずぐだぐだ。ダメダメでした。書きたいことは一応書けましたが…。
 仕事の方のやる気が起きません。どうしたものか、です。


 こういうときは待つしかありません。
 待つのには慣れているつもりです。


 (ちょっとサイドバーを見直しました)