外国人による犯罪…

運動会で男性を刺殺容疑、ペルー国籍の男を手配 群馬

 群馬県太田市で01年10月、シルバー人材センター嘱託の木村唯雄(ただお)さん(当時69)が刺殺された事件で、太田署の捜査本部は23日、ペルー国籍の男を殺人容疑で指名手配したと発表した。男はペルーに帰国した記録が残っており、捜査本部は国際手配の手続きを近くとる。


 指名手配されたのはディアス・サンチェス・リカルド・モイセス容疑者(39)。


 調べでは、同容疑者は01年10月14日、太田市舞木町の公園にあるトイレで、木村さんの背中などを刺して殺害した疑い。木村さんは公園で行われていた運動会を孫娘と一緒に見に来ていて、孫娘をトイレに連れて行ったところを襲われた。孫娘に被害はなかった。


 同容疑者は当時、公園の近くに住み、建設作業員として働いていた。捜査本部によると、04年に女児2人に対する強制わいせつ容疑で逮捕されて起訴猶予となり、同9月に国外退去処分でペルーに帰国した。
asahi.com 2006年02月23日20時02分)

 またペルー人かとは言いたくないのですが、手配されたこのペルー人は過去の犯歴で「女児への強制わいせつ」があったとのこと。記憶が新しいうちにこういう事件が明るみにでると、在日本のペルーの人たちが肩身の狭いことになってしまうでしょうし、実際にペルー人に知り合いがいない私のような多くの人たちの中に、ペルー人に対するこわばりのようなものが作られていくかも。


 先の滋賀・長浜の園児刺殺事件についてあれこれ考えているうちに、またという感もあります。
 とは言え、園児殺人事件は痛ましい事件で、二人のいたいけな幼児が凶刃の被害者となったものですが、これについては鄭永善容疑者(34)が中国籍であるということでこれを「中国人」の問題とすることはできないと考えています。やはりこれは鄭容疑者の異常な反応(現時点までの供述でも納得できる動機がありません)に帰着する問題でしょう。直接何の恨みも無く、ただ近くにいたという理由だけで(むしろ身近であった)無力な幼児を二人、包丁でめった刺しにして道に捨て自分は逃走を図ったという事実は、鄭永善容疑者の異常性を示すものでしかありません。
 おそらく精神鑑定などを経て、この異常性が病的なものであるかどうか、犯行当時に責任能力があったかどうかという点で裁判が争われるでしょうが、これは裁判の経過を見なければ今は何とも言えないところです。


 もちろんそこに周囲との関係性の問題があったと推測するのもわかりますが、そこで真っ先に問われるべきは園内での人間関係ではなく、彼女の家庭、とりわけ夫との関係ではないでしょうか?
(とても不可解なのは、情報に貪欲なメディアが彼女の夫を画面に出さないのみならずコメントすら取ろうとしていないように見える点です。ただ私が見逃しているだけという可能性もありますが、もし私の見方が正しいならこれはメディアの「通常の報道姿勢」に比してあまりにも異様な違いがあると感じるのですが…)


 1999年の音羽での園児誘拐殺人事件(一時「お受験殺人」などとメディアがミスリードしたもの)でも、最後に山田容疑者は夫に説得され、二人で歩いて自首してきたと憶えています。ところが鄭容疑者は、犯行後「人が多い京都に行けば逃げおおせられる」と思って、子供づれで京都方面に二人だけで逃げています。
 一見似ているかのように見える二つの事件において、夫の位置というものがまるで異なっているように見えます。

モデル化

 内田樹氏の「不快という貨幣」は、確かに面白い視点で考えさせられるものだと思いましたが、どうも引っかかるところがありました。
 それは、この話が氏の考える「現代日本の典型的な核家族」というモデルにひとえにかかった立論だからではないでしょうか。
 つまりそれは「核家族で、父親が給与生活者で、母親が主婦(メイン)」というモデルになっているのですが、たとえば平成12年(2000年)の国勢調査データをもとにした、総務省統計局の都道府県・市区町村別核家族世帯の割合(統計地図)には

 一般世帯数は46,782,383世帯、核家族世帯は27,332,035世帯(一般世帯数の58.4%)

 と書かれていまして、核家族はまだ全世帯の6割に至らないぐらいです。ここで確かに核家族世帯割合は平成7年に比べ6.1%の増加となっていますが、2000年以降のわが国一般世帯数においてこの割合は減少するとの推計も出されています。


 これをモデルにして考えるというのも漏れが大きすぎるような気もします。一つのモデルに寄りかかるほど、「思いつき」に見えてしまうのもいたし方ないことなのかもしれません。
(※親が給与生活者ではない家庭…たとえば自営業の家庭では同様の問題は子供に起きないのか、とか要らないことを思ってしまいますし)

NPO法人の問題

 NPO特定非営利活動法人)という資格の下、勝手な行動を起こして問題になっている一つのケースです。
 沖縄タイムス データベース シーサーくん より

<2006年1月31日> 朝刊 1版 社会26面(火曜日) カラー
久高島の神木30本伐採/フボー御嶽 中部のNPO謝罪/「神聖な地」怒る区民
 【久高島=南城】多くの伝統祭祀が残り、「神々の島」として知られる南城市知念・久高島の「フボー御嶽」で、本島中部のNPО法人が神木のクロツグ(地元名マニ)を無断で伐採していたことが三十日までに明らかになった。市指定文化財の同御嶽は世界遺産斎場御嶽と並ぶ「琉球七御嶽」の一つで、祭事以外は入域できない聖地。久高区(内間順千区長、約三百人)の西銘政秀副区長は「無残な伐採は過去に例がない。心ない人たちが神聖な地を荒らし、決して許されない行為だ」と怒りをあらわにしている。(中島一人)


 久高区によると、伐採されたのはフボー御嶽内、南北の遥拝所がある場所。確認できただけでも約三十五平方メートルにわたって直径十五センチ、高さ二メートル以上を含む五カ所約三十本が根っこ部分から伐採され、林の中に野ざらしになっていた。


 二〇〇五年十二月下旬のカミンチュ会議で伐採が明らかになり、内間区長らが確認。今月二十六日、区長らが市教育委員会NPO法人側に会い、抗議した。


 市教委は、市文化財保護条例の「無断原状変更」に違反したとして「注意・指導した」としている。


 席上、NPO法人側が事実を認め、区に謝罪し、始末書の提出を双方で確認した。法人側は十二月下旬に心の相談などの活動を目的に身障者らを連れて島に入り、「御嶽で清掃をした際、誤って木を切った」などと説明しているという。


 フボー御嶽は男子禁制で年中行事で使用。入域してはならないことを示す立て看板が設置されている。同NPO法人の関係者は一九九七年十二月に斎場御嶽一帯の森にある樹木を「掃除のため」と伐採、悪質な行為と問題になったことがある。 (後略)

 これを琉球新報の記事で確認したところ、

 NPO法人は障害者の心の治療を目的として活動しているという。同NPO法人によると2005年12月下旬、心の治療をして回復した人のお礼として「神の声にしたがって」フボー御嶽に無断で入ったという。(抜粋)

 というように、NPO法人とはいいつつ宗教団体の発するような言葉がそこで言われているようでした。


 また「斎場御嶽…悪質な行為と問題になったことがある」との記述を手がかりに探してみますと、この団体のことがこちらの「シマウタ37.6度」というブログさんで、「過去の問題をふり返る」として採り上げておられます。

例のウタキ荒らし事件の続きです。
過去の問題は、下記、沖縄タイムスのデータベースからご覧頂けます。


過去の事件は、このような内容です。
http://db.okinawatimes.co.jp/cgi-bin/search.pl?data=NEWS/1998/02/24/19980224M025-01-05.text&query=%1B%24B%3AX%3El8fVV%1B%28B&dbname=/data2/INDEX/NEWS&format=long&year=1998&month=all&nextskip=&nexttop=&subid=29

なんと、やはり、宗教絡みのようですね……。


さらにその続編です。
http://db.okinawatimes.co.jp/cgi-bin/search.pl?data=NEWS/1998/03/11/19980311M017-01-13.text&query=%1B%24B%3AX%3El8fVV%1B%28B&dbname=/data2/INDEX/NEWS&format=long&year=1998&month=all&nextskip=&nexttop=&subid=27


そしてまた、今回の事件が繰り返され……。
これでは、確信犯だと思われても仕方がないかも……。


せっかくの善意、ボランティア、清掃活動、障害者支援、
も、悲しいですね。

 こちらの記述などを手がかりに、さらに追ってみたのですが、次のNPO法人でほぼ間違いないと思われます。
(一部名称を伏せます)

法人名 特定非営利活動法人 琉○心○ 
認定特定非営利活動法人 
代表者 氏名 金○○○子

法人認証年月日 200○年 8月24日 
所轄庁 沖縄県 
都道府県 沖縄県 
主たる事務所(登記住所) 901-○○○○ 
北中城村○○○○ ○○○○−○  

主たる活動分野 
目的 この法人は、障害者・難病者・登校拒否児など、社会的に何らかのハンデをかかえている者、又は手助けを必要とする人々に対し、心のケアーを目的とした県内の文化財めぐり、農業・土木作業を通じての技術、自立支援などの事業を行い、ゆいまーるの精神のもとに、精神的サポートを提供し、すべての人々が心やすらいで生活できる社会づくりに寄与することを目的とする。 


 繰り返し確信犯的にウタキの樹木を切り、「神のお告げに従って」というところなどから見ても宗教団体と判断できると現時点では考えています。宗教法人を取らずにNPO法人格を取ったのにどのような意図があったかわかりませんが、それこそ私たちはNPO法人という認証だけでその団体を軽々に信じることはできないのかなと、ちょっと悲しいですがそう思いました。


 ※世俗と宗教の軋轢という感じで調べていたところ、このような事例(これは宗教どうしのトラブルに近いと思います)がありましたので、備忘で記しておきます。

前原代表の言葉

メール問題で民主代表、新資料提示せず 党首討論

 小泉純一郎首相と民主党前原誠司代表は22日午後の党首討論で、ライブドア前社長の堀江貴文容疑者が武部勤自民党幹事長の二男への送金を指示したとされるメール問題をめぐり応酬した。(中略)


 前原氏は「なぜ国政調査権の発動に応じないのか。後ろめたくなければ白日の下で明らかにすればいい」と追及。同時に「情報を出して握りつぶされたらカードがなくなる」と述べ、国政調査権発動の確約を求めた。(共同)(02/22 19:19)

 ふと思ったのですが、民主党側が疑惑の金融機関、口座番号等を知っているとして、なぜそれを出さないのかという質問に「情報を出して握りつぶされたら(自分の切る)カードがなくなる」と答えるのはおかしくないですか?


 情報を出すも出さないも、その疑惑の口座は「堀江氏から武部氏の次男へお金が渡った口座」であると民主党側は主張したいはず。だとすると武部氏の次男はその口座を知っていなければおかしいわけです。知らない口座ならお金は引き出せませんから。


 もしその堀江氏からのお金が次男を通じて武部氏に渡っていたとして、それを揉み消そうと思うなら(そして揉み消す力があるのなら)、民主党から口座番号を聞かなくてもとっくにやっているはずです。
 民主党に口座を教えてもらってそれで初めてその口座の存在がわかるなら、武部氏の次男はお金を引き出していないということにはなりませんか。