「地方の国立大は抹殺される」

 地方国立大「存続ムリ」 競争型の交付金案牽制

 日本の半分の県から国立大学が姿を消しかねない――。国立大への国の運営費交付金の配分方法について、経済財政諮問会議の民間議員が「競争原理の導入」を提言したのに対し、文部科学省がこんな試算をまとめた。国立大の危機感を背景に一定の前提を置いて計算したもので、諮問会議側を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

 発端は、日本経団連御手洗冨士夫会長ら民間議員4人が2月末の諮問会議に出した提言。運営費交付金が、学生数や設備などに連動して配分されている現状に疑問を投げかけ、配分ルールについて「大学の努力と成果に応じたものに」などとの改革案を示した。


 3月上旬に都内であった国立大学協会の総会では、学長らから悲鳴に近い訴えが相次いだ。「日本の大学教育がほろびかねない」「地方の大学は抹殺される」


 このため文科省は、競争原理を導入した際の各大学の交付金の増減を試算した。研究の内容や成果に従って配分されている科学研究費補助金科研費)の05年度獲得実績に基づいて計算すると、全87校のうち70校で交付金が減り、うち47校は半分以下となって「経営が成り立たなくなる」(文科省)との結果が出た。国立大がなくなるとされたのは秋田や三重、島根、佐賀など24県。私立大も少ない地方が多く、地元大学への道が狭まりかねないとする。 (後略)

asahi.com 2007年03月18日19時06分)

 ここに載せられている「文科省試算で国立大の運営費交付金が減る都道府県」の図では、
① すべての国立大の交付金が半分以下に減る県として(上記記事で言う「国立大がなくなる」県)
 青森・秋田・岩手・山形・福島
 栃木・埼玉・長野・山梨・富山
 福井・三重・滋賀・和歌山・鳥取
 島根・香川・高知・山口・佐賀
 大分・宮崎・鹿児島・沖縄


② ①以外で全ての国立大の交付金が減る道県として
 北海道・群馬・神奈川・静岡・岐阜
 石川・広島・岡山・徳島・愛媛・熊本


 が挙げられています*1


 これは経済財政諮問会議の運営費交付金見直し案(競争原理の導入)に対する牽制であって、あなたたちが適当に言ってるとこうなりますよ、これでもいいんですかとアピールしたんだと記事では考えられていますが、「諮問会議の民間議員は改革案を6月ごろに閣議決定される「骨太の方針」に盛り込みたい考え」とされていますから、これからこの話題が地方国立大や教育関係のあちこちで喧しくなることでしょう。


 「大学の努力と成果に応じたものに」お金を配分する…というアイディアは、どこでその努力と成果を評価するかという点で全く違った結果を出すと思います。十年後にキヤノンをまっとうな会社に変えたり、二十年後にその地方を復興させたり、三十年後に教育界を変革したり、四十年後に日本経済を建て直したり、五十年後にノーベル賞を取るとかした人が「私が今あるのは、あの地方国立大での学問のおかげでした…涙」とか言ったりするかもしれないという可能性は、企業との共同研究の数とか引用論文数の多さとか科研費の獲得額とか、そういった短期の表面的な評価では掬い取れないと思うんですけどね(あくまでたとえばの話ですが)。


 教育・学問の結果・結実は、企業業績ほど明確に短期間でわかるものではないということだけは考えて欲しいものだと思います。

*1:微妙に見えづらいので確認は各自お願いします

栄養価とカロリーは別?

 exciteニュース「味も見た目もチョコレート! 「キャロブ」って知ってる?」より

「キャロブ」というものをご存知だろうか。先日輸入食材店をぶらぶらしていたら、お菓子コーナーに「キャロブ」の文字が躍っていた。なんだろうと思って見ると、それはどう見てもチョコレートバー。でも「チョコレートの代用品」と書いてある。なんでもチョコレートよりも栄養価が高くカロリーの低いヘルシー食材だとか。(後略 強調引用者)
(2007年03月18日)

 なんとなく違和感が…。このキャロブそのものは別にいいんですけど(むしろ食べてみたい)。


 栄養価って聞くとまずカロリーでしょう?
 何か新しい定義づけでもできたのかと調べてしまいました。(もちろんそんなのはなかったです)
 ちなみに辞書的な意味で言いますと

えいよう-か ―やう― 3 【栄養価】 

食物の栄養的価値。食物100グラム中に含まれる熱量(カロリー)、タンパク質・脂肪・炭水化物・必須アミノ酸の含有量などで表す。
「―の高い食べ物」

 三省堂提供「大辞林 第二版」より(※gooで調べたものです)

 栄養価で思い起こすのはグリコの「ゴールインマーク(グリコポーズ)」ですよ。その1粒のカロリーは15.4kcal*1、これで300メートル走れるのです(ホント?)。

 水泳に登山に何よりグリコ 美味栄養菓子一粒三百メートル・・・栄養価ウンドウニ ベンキャウニ、イツモグリコヲカハイガッテ下サル皆サンニスバラシイオ知ラセヲイタシマス。グリコノ箱ノ中にアル引替証ヲグリコノ台紙へ1カラ20マデハッテオクッテ下サイ。立派な明治大帝御製集ヲ一冊サシ上マス。(昭和7年9月号)
  津久井郷土資料室>少年倶楽部>当時の広告>「少年倶楽部」編 お菓子より

 おまけ(というより全プレ)が『明治大帝御製*2』というのが何とも…。ま、そういう話はどうでもいいのですが、なぜに栄養価と聞いて生理的熱量を思わないかなあエキサイトニュースは、ということです。


 もしかしたら、現代においては「栄養」のプラスイメージと「カロリー」のマイナスイメージが共存できないのではないでしょうか? 栄養素というものは「何だかあればあるほどいいもの」、そしてカロリーは「少ないほうがいいもの」という受け止め方がいつの間にか―栄養価からカロリーを排除―という無茶なことを(イメージにおいて)させているのではないかと思いました。
 

 栄養価は栄養素の量で示されます。その栄養素とは「生物が生存したり、成長したり、子孫を増やしたりするために必要な物質のこと*3」で、まず何よりそこで生命を維持するためのエネルギーのことが考えられないと…
 この想像が正しいのなら、やっぱり飽食といいますか発想が偏ってしまってますね。

*1:日本版Wikipedeiaより カロリー(calorie, 記号:cal)は、熱量の単位である。「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する"calor"に由来する。1999年10月以降、日本の計量法では栄養学や生物学に関する事項の計量以外でのカロリーの使用が禁止されている。 かつては広く用いられていたが、1948年の国際度量衡総会(CGPM)で、カロリーはできるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール(J)の値を併記することと決議された。よって国際単位系(SI)においては、カロリーは併用単位にもなっていない。…とびっくり

*2:明治天皇の作られた和歌

*3:日本版Wikipedeia 栄養素 より

アンテナの整理

 ふと思い立って「はてなアンテナ」の登録先の整理をしました。移転されたところとか、更新が停まって一年以上経ったところとか、辞められたところとか…。ほんとにあっけなく整理は終りました。
 今はそんなにこのアンテナ中心に回ることもなかったですし、更新されていないところはそのままスクロールしないところに沈んでいましたので目にとまらなかったのですが、いざ消す段になるとそれなりに一つ一つに感慨がちょっとあったりしてしんみりです。


 お辞めになった方も、またどこかで新しく元気に始められていれば…と思います。ま、私も3ヶ月ぐらい更新せずにいたので、急にブログなどの優先順を下げなければならなくなるということはよくわかりますけどね。一旦離れればそれはそれで日常も続きますから。本当に二ヶ月以上はほとんどネットを見てみなかったですよ私の場合。ところが復帰してみると、この土日などはあわせて丸一日弱はいろいろ回ってしまってました。何でしょうねこの違いは。


 「はてな」はたぶんこのアンテナの機能を充実させたり改革するかわりに(代替物ではないけれど、新機軸として)ブックマークをやったんですね。最初はブックマークにどんな意味があるのかよくわかりませんでしたよ。で、私は自分の過去記事のいくつかをリストして「お薦め記事」みたいにしたんですけど、全然よくなかったです(笑)そして自分のブクマはそのまま放置。かわりに?ソーシャルブックマークは結構この頃使わせていただいてます(自分で情報を提供しないのになんだ、という感じですがご寛恕を)。
 たまにそこに自分の記事がでていたりしてびっくりすることもあるわけです。それでおそるおそる覗いたりして。コメントのように一言いただいていても、あまり時間が経っているとお返事もできませんし申し訳ないという状態です。やっぱり普通に使うべきでしょうか。


 RSSリーダーはYahooのものをメインにしてます。はてなRSSにも少し登録してありますが、何せ更新を知らせるのが遅くって…。そうだ、あちらのリーダーもそろそろ少し整理してみましょうか。春はそういう整理の時期だなあとしみじみ思ったりもします。

まなびストレート

 もう今日は酔ってしまいましたし、ちょっと雑談ぎみに。今、まなびの11話を録画で見返しました。若いっていいなあ、と思わせるように作ってますね。いろいろ思い出してしまいましたよ。うちはわりに厳しい家だったので高校時代の外泊など数える程でしたが、学祭の準備で学校に泊まった晩のことなどきれぎれにですが鮮明に思い出します。たとえフィクションでも、いえフィクションだからこそ伝えられる勘所を押さえているような感じです。ユーフォーテーブルドッコイダーから意識して見ていますが、ちょっとスマッシュヒットですね。
 実際の高校生はもっとあれやこれやどろどろもしているものですが、あえてまっすぐストレートな高校生像を(しかも未来という設定で)持ってきたのが新鮮でした。来週は最終回ですが、どう最後をまとめてくれるのか期待しています。


 学園祭復活記念ライブの舞台に立っていた下手のギターの娘は、あれはリアル長門さんでしょう(ハルヒの)。普通に長門さんタイプが高校にいるとしたら、ああいう無愛想ぽっちゃり眼鏡の娘ですね。無口で、本だけはいっぱい読んでて、それでギターがうまいとかいったような。


 フィクションの勘所の一つは、先を読ませつつ読ませない(裏切る)というところかと思います。この作品は結構そこらへんをうまくこなしてきたと感じます。あとは最後のフィニッシュをどううまく落とすかです。ドッコイダー並の驚きはなさそうですが、期待はできそうです。


 いろいろ週末はぐだぐだでしたが、まなびはそれなりに私を明るくしてくれました。あと一話です。お願いします。