「ホームレスの人を助けなかった私」について
G★RDIASでkanjinaiさんが新しいエントリーを立てられました
ホームレスの人を助けなかった私
これはx000000000さんの例示とはかなり違ったシチュエーションです。「x000000000さんのエントリーに発する論争を腑分けするための…第一歩」とされていますが、ここからどう遥か遠いところまで歩まれるのでしょうか。興味は湧きます。
正面からこの問いに答えますと、これは自分だったら少なくとも声をかけるところです。大阪の冬の夜でも人は死ぬかもしれません。コメント欄でkanjinaiさんは
私自身は、「間接的であれ、加担した」という思いをぬぐい去ることはできません。寝てたかもしれないし、目の前で死んだわけでもないし、次の日に元気だったかもしれない、から加担したとは言えない、というふうに自分に言い聞かせることはできます。が、それで納得してない自分がいます。
とおっしゃっておられますが、後でそう考えるくらいならその時に勇を鼓して声をかけるほうが全然いいです。それで何ができたかというのはとりあえず別の話。状況はやや異なりますが、実際に私も何度か声をかけていますし、後味の悪さを考えればそれを選ばざるを得ません。
直接目の前でどなたかの生死の危うい(と自分で判断するような)状況に接して、それに対応しようとするのは「惻隠の心」と言われるもの。この言葉が二千年以上も生きながらえたのは、目の前の人だったら思わず助けるだろうという例示が説得力を持っていたからだと考えます(そのぐらいには私は人間というものを信じております)。もしかしたらその時kanjinaiさんは、心からそのホームレスの人の命が危ないと感じられなかったのではないでしょうか? そしてそれについてはもちろん誰も責めるわけには参りません。というより、ご自分がご自分を一番責められるのでしょうから…。
先のx000000000さんの例示に対して私はこう書かせていただいていました
「アフガニスタンの家族に対する言及」と「その200円」という書き方で、問題をまるで「眼前で死んでいこうとしている人」を助けるかどうかの倫理判断と同等のものにされているようなのですが、これが詐術です。眼前で死んでいこうとしている人は今ここにいないのです。
私は目の前で死なんとする人に手を差し伸べることとx000000000さんの例示は違うと切り分けたつもりでおります。
このkanjinaiさんの立てられたシチュエーションでは「対面」という状況があります。それは一対一の特別な関わりの状況です。ところがx000000000さんのシチュエーションでは、私の前にあるのは一つの情報です。その貼り紙を見て、ある個人がそのアフガニスタンの家族と「向き合う」ということはあり得ます。でもその情報に縛られず、その人は他のものと対面しているかもしれないのです。その一片の情報を以って、アフガニスタンの家族と対面しろと他の人に強いることはできません。
このように二つの例示は相当の懸隔を持っています。ですから、これをつなぐことができるとしたらそれは相当にすごいことだと思いますし、その意味で興味津々なのです。目の前という特別な位置にある人に手を差し伸べることと、アフガニスタンの人に募金することは「距離的に」ではなく「質的に」断絶することなのですから。
そしてついでに申しますと、「私たちは何かを殺して生きている」という覚悟の問題をここに見ておられる方々には、私が指摘させていただいたx000000000さんの例示の問題はそこに焦点があるものではないということだけ了解いただきたいと思います。
あの例示でx000000000さんは「貼り紙にあったアフガニスタンの家族」に対してguiltyだとおっしゃっておられました。そういう風に恣意的に誰か(弱者を)持ち出した者が、それだけで他者の罪を問えるというような話の持って行き方自体が問題であるということなのです。「お前はなにもしなかったであろうと」目前にいない誰かの話を持ってくるだけで、人の心に刺さる言葉を吐くことを正当化できると考えるならばそれは違うと思うだけなのです。
※pbhさんの「幸せの鐘が鳴り響き僕はただ悲しいふりをする」でも、二つの状況の違いを指摘されていました。自分だけじゃないと思えてちょっとほっとします。
中道
…戦後の民主主義日本がつくりあげてきた市民像はなんと薄っぺらで平板なことであろう。市民社会を構成する最終の実在は自由と平等の個人であるという。それに近い人間類型を現に析出した社会はなによりも経済社会、それも効率本位の市場経済の社会であったことを知らなくてはならない。自由と平等に専念して責任と相互扶助を見失ってしまった社会。個人主義といっても、その担い手は大衆の中の砂のごとき実在でしかない個人…
(玉野井芳郎「中間の意味」『現代思想』vol.5-1所収)
経済学者の玉野井芳郎氏*1がこうおっしゃったのは三十年前の1977年です。ちょうど新聞紙上などで「中道」的な政治集団の台頭が言われ、「中道」諸政党の進出によって保守単独政権の時代が終わろうとしているのでは、と騒がれた時代にあたります。
この「中間の意味」という小論で、玉野井氏は「中道」の意味を考えられています。それが単に保守と革新の中間を行くものとして考えるだけでいいのかと問われるのです。氏がまず引かれるのは、トーマス・マンが「市民性」をめぐって述べている文章です。
ドイツ的本性とは、真中に位すること、中間に位置して仲介の役割をはたすことではないだろうか。ドイツ人とは、大規模な中間的人間ではないだろうか。市民(ビュルガー)であることがすでにドイツ的だとすれば、市民と芸術家との中間、愛国主義者とヨーロッパ主義者、プロテスト派と西欧派、保守主義者とニヒリストとの中間に位置することは、たぶんそれ以上にドイツ的であろう」
(前田・山口訳、トーマス・マン『非政治的人間の考察』筑摩書房、1968)
そしてこの「市民性」と比べて日本の市民像の貧困は…という具合に冒頭の引用につながります。ですがこの失望感は、次のフレーズでの期待感を盛り上げるためのもの、とも受け取れます。
この無名性の世界を突き抜ける新たな社会がようやく到来しつつあることを予感し期待しない者はおそらくいないのではあるまいか
トーマス・マンが示す市民像はドイツ・ハンザの全盛期、12,3世紀以降の「中間諸身分」に理想を持つだろうと玉野井氏は考えられ、その「職人的芸術性」と「市民性」こそが誇りと責任を持つ新たな社会の市民として求められるのではないかとおっしゃるのです。
市民ということばが意味するのは、品位や堅実さや生活の快適さと無縁でないように、精神や芸術とも無縁ではない。エレガンツに対する私の感覚は、都市生活に根ざしたものであり、つまり文化であって、上品なブルジョワの場合のような、インターナショナルな文明ではない。
…私がリベラルであるにしても、それはリベラリティ(もの惜しみしない豁達さ、気っぷのよさ)という意味においてリベラルなのであって、リベラリズム(政治的自由主義)の意味でリベラルなのではない。というのは、私は非政治的であるからだ。
(トーマス・マン『非政治的人間の考察』)
氏はオートメーションやら巨大主義やらの仕掛けを粗末な「市場経済的市民社会」の擬制と考え、それを突き抜けた先、そのかなたに新たな市民社会の再生を夢想します。その新たな「市民」の再生は、氏によれば「ゲゼルシャフトの中にゲマインシャフトを再構築するひとつの知的冒険」を意味していました…
その後三十年。いまだに氏の考えられた新しい中道の市民社会は姿を見せておりませんが、私には「ゲゼルシャフトの中のゲマインシャフト」というところで、ネット社会に何か可能性はないものかと感じられます。
無名性を時に極限まで推し進めたネット。しかしそれは商品や情報の消費者の立場を崩してもいるように思われるのです。ただ、それは時にすごく下品になってしまっているのですが…
*1:私はポランニーなども訳された方というぐらいしか存じ上げなかったのですが…略歴:http://www.msz.co.jp/book/author/14732.html
悪趣味ですが
米大学乱射事件は声も出ないような悲惨な事件でした。むしろ想像が追いつかないぐらいで、昼過ぎに一報を聞いてから夕方になるまで頭の片隅に追い遣られていたぐらいです。evilなものをひしひしと感じたのは暗くなってからでした。亡くなられた方々にはご冥福を。
(※不謹慎の誹りは免れませんが、夕べこんな凄く後味が悪いパロディーを考えていました。一度は没にしようと決めましたが、朝になってそれも偽善的と感じましたので書いておきます。事件の時に自分がひとたび考えたこととして残したいと思ったからです。)
あなたは『トレンチコートマフィア乱射事件』を知っていますか? マイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』を見たことがありますか?
あなたは、1992年のハロウィンの日本人留学生(服部剛丈君)射殺事件を憶えていますか?
このいずれかを知っている、見ている、憶えているあなたは、銃所持社会アメリカの現状に対して何らかの行動を起こしましたか?
もし何もしていなかったとすれば、あなたはヴァージニア工科大学で昨日起った銃乱射事件で「間接的に殺人を幇助した」のです。問題があるのを知りつつそれを気に留めなかったからです…
あなたは間接的な殺人者です。
誰がいったい「あなた」を責めることができるでしょう? 誰もいるはずがありません。でもこれに類似する言葉は、今何気なく発せられているのです。
もし罪悪感にも似たものを一たび意識にのぼらせてしまうと、銃規制はアメリカが自分たちでやるべきものだとか、悪いのは犯人だとか、関係ないよとかいう考え方が、「自分にとっての言い訳」じみて聞えてきませんか?
ものすごいトリックです。自分は自分と堅く思える人や、冷静に事を眺めることができる人、露悪的な人など以外は、必ずやどこか刺さってくるものがあるはずです。それほど「殺人者」という告発は重く、「間接的」などという語をつけても強いものなのだと考えます。
自分で考えて自分で決めることができるように、傍からは(偏りの少ない)情報の提示などに留めておくべきです。それ以上をやって、お前は何をしているのかと詰るのは、どれもこれもうさんくさいと思わねばなりません。
道義的責任は自分で受け取ろうと思わない限り発生しませんよ。