伝統の捉え方

 12/31の日記にbluefoxさんからコメントをいただきました。伝統について触れてきたことを少々まとめるのに適当に思えますので、返答方々書いてみたいと存じます。

 bluefox014さん曰く

 例えば金山寺味噌が守るべき文化、守るべき伝統だとして、それを「日本文化」「守るべき日本の伝統」と形容することはどれくらい妥当なのですかね。味噌や醤油のような地域的嗜好性の強い食品の場合、例えば金山寺味噌は「紀州の食文化」「近畿の食文化」と形容できますし、また大きなくくりでは「東アジア文化」という形容も妥当性を有するわけです。特に金山寺味噌などはその由来から考えても「日本」という枠では収まりきれない東アジア味噌文化の典型だと思われますが。


 それから、例えば明太子は「守るべき日本文化」「守るべき日本の伝統」の範疇の内なんでしょうか、外なんでしょうか。「守るべき/継承すべき文化/伝統」が個々人にあるとして、それがどの範疇の文化なのか、例えば「日本の文化」「日本の伝統」という範疇の外になるのか中なのかは、案外どうでもいいことのように思えるのですね。


 味噌も醤油も梅干しも豆腐も東アジアに広範にある文化で、にもかかわらず私たちは恣意的、主観的に「日本文化」とか「日本の伝統」と語る傾向がある、その傾向への自覚が必要なのだと思います。
(※引用は二つのコメントにまたがっていますが、私の判断でこの形で引用しております)


 広義に、伝統とは世代を越えた生き方を指すと私は思っています。ある社会・集団に長く伝えられ共に生きられてきた様式(文化財・習俗・信仰等々)が伝統の名で呼ばれることにご異存のある方は少ないでしょう。
 そうした伝統は必ずしも始原であることを必要としません。たとえば金山寺味噌は、13世紀半ば入宋した法燈国師覚心が「径山寺味噌」なる食べ物と製法を日本に持ち帰ったものと由来が伝承されていますが、それが700年以上の長きにわたり食され、愛されて来たということ自体が「伝統」の名にふさわしいものであると私は考えます。
 またこの渡来の径山寺味噌の製作過程での滲出液が醤油の起源などとも言われておりますが、その真偽はともかく、舐め味噌、あるいは調味料としての味噌・醤油は私たちの食文化に根付き、むしろそれを特色付けるものとさえなっておりますので、どこに起源があろうと伝統のものと断言できると思います。


 もちろん金山寺味噌紀州の伝統と和歌山の方が思い、近畿の食文化と関西の方が思うのに何の問題もありません。そして同じようにそれを日本の食伝統と思うのにも違和感はないですね。この範疇の違いは単に重なった地縁の枠の違いに過ぎません。
 これを東アジアの伝統と捉えるのもありでしょう。食文化ではありませんが、過去日記ではラオス・タイあたりの稲作民の生活と信仰に「日本・東南アジアの宗教の原型」を見られている方のおっしゃることを紹介したこともあります。様々な伝統の受け止め方、あるいは郷愁の感じ方と申した方がいいのかもしれませんが、それらは問題なく共存できるものだとも思います。


 bluefoxさんは伝統といえば「守るべき」という具合に思われますか? もしそうならそれは伝統主義的な考え方ですね。私はどちらかというと伝統と言えば「惜しむべき」という語を冠して語りたい方です。それはその伝統を生きてきた人への「敬意」であり、それが私を含む集団の伝統ならば「共感」でもあります。
 近代日本は多くの伝統から離れてきてしまったようにも思えます。それは人々の生き方が大きく変わったからでありましょうし、悲しい言い方ですが仕方のないことだったとも言えるでしょう。私たちの生活は明治以前と同じにはできないのですから。
 むしろ伝統を愛惜する心は、その伝統から離れかけた時、その伝統が無くなりつつある時に強く持たれるのかもしれません。茅葺屋根の民家は、今実現するとすれば作り維持するだけで大変な労力とお金がかかってしまいます。また囲炉裏も屋根を葺いた萱などの燻蒸に必要ですし…。それはなかなかに現実的とは言えない生き方になっています。茅葺屋根の家には一度も住んだことはありませんが、それでもそれは私の郷愁を誘うものです。そこで生きられた生に、ある種の結びつき・共有感があります。おそらくこの感覚は、茅葺屋根が見られなくなって世代を経るごとに小さくなっていってしまうのでしょうが…。


 自分が生きる社会とはかなり無縁の社会伝統に対しても「尊重」したいなとの念を抱くときはあります。それはそこに生きられた代々の人への敬意を持つことだと思います。ただこの場合にはノスタルジアの感覚は無いのが普通でありましょう。自分の生に近ければ近いほどその伝統は「郷愁」とともに感じられるのだと思います。アフリカ大陸の内部を転々とする商社員がその奥地で中国料理を食べたときなどは、東アジア文化伝統への郷愁が湧いてきても不思議ではありませんね(深田祐介さんの作でそうしたものがあったような…)。


 自身に関わる伝統というところで申しますと、それはもちろん主観的ではありますが決して恣意的ではありません。私がジンバブエのフニャモやスイスのミューズリーに郷愁を感じないのは、それが私の生とのつながりをわずかしか持っていないからです。
 その生のつながり、共感、郷愁、そういった主観がたとえば「日本の伝統」という枠組みをつくり、私に感じさせてくれるのでしょう。そしてそれは相対化しようとしてもできない部分、私が私になる過程において基盤となってくれた何者かを含むものだと思います。幼少期を生きた地方に対する郷愁が本当であって、日本という国に対する郷愁はまがい物だ、というような言い方はできないものと私は考えております。


 日本の伝統という捉え方を敢えて否定したり相対化する謂れは私にはないように思えます。同じ言葉を語り、似たようなものを食べ、類似の習俗を持つという意味では非常にわかり易く地縁の枠が考えられる範疇ではないでしょうか? もちろん人それぞれの考え方もありますから、それより狭い枠もしくは広い枠で考えたい方がいらっしゃってもいいとは思います。でも日本という枠は相対化して否定しきれるものではないというのが私の考えですし、せめて様々な伝統、他者の生き方に対する敬意というものは皆にもって欲しいと思うのです。