加害者の慰霊

 G★RDIASの記事、「「33個」目の石−−バージニア工科大事件続報」についてです。
 これは「バージニア工科大学事件の追悼がキャンパスで行なわれているが、キャンパスに置かれた犠牲者追悼のための「石」に、33個目の石、つまり容疑者のチョ・スンヒのためのものが追加されたとのことである。」という話題が書かれたもので、このエントリーをご投稿のkanjinaiさんは「私は米国社会一般がすばらしいなどという話はしていない。「33個目の石」みたいなことは、おそらく日本では起きえないだろうという暗い予測を述べている。」とされています。


 日本では…というようにまず私は思いませんでしたが、伺ってから沖縄の「平和の礎(いしじ)」はそうかなと思いました。そしてここに寄せられた匿名さんのコメントなどから、考えを「靖国神社」問題にめぐらせました。匿名さんのコメントはこういうものです。

匿名 『こんにちは。
確かに33個目の石は日本では考えにくいですね。
靖国問題が話題になったときには一部で「死ねば水に流すのが日本文化」「死ねば神様仏様」というふうに言われていました(中国の「死者に鞭打つ」文化も日本のネガとして、ことさらに取り上げられました)。
日本の文化がどのようにこうした事件を扱うのか(あるいは、事件の扱いが日本文化に根ざしたものになるのか)、真面目に考えてみたくなりました。』 (2007/04/22 15:52)

 いわゆる靖国神社問題は、「被害者」側の国から「加害者」側の国に「加害者と名指しされた者の追悼」に(日本が国として)関わるなという*1告発ではなかったでしょうか?
 そして日本側でも「戦犯は加害者の最たる者だから分祀せよ」とかいう声すらあったのではなかったでしょうか?


 靖国問題A級戦犯の合祀に問題ありとされていた方々は、被害者感情を考えるとこの33個目の石は置くべきではないとおっしゃるのか、それともこのケースでは被害者に近い方の配慮だから問題がないと捉えられるのか、そこらへんがとても気になるところです。
 また、kanjinaiさんがどうして「おそらく日本では起きえないだろう」とおっしゃるのか、コメントの匿名さんがなぜ「確かに33個目の石は日本では考えにくいですね」とおっしゃるのか、その背景にどのようなお考えがあるのかにも興味があります。
 たとえば「村八分」にされていた者も「葬儀」(と火事)については仲間はずれを免れていました。死後の霊威をよその国よりも恐れたのが日本です。加害者だからといって慰霊を怠れば、それはタタリ神となって害をなすかもしれないという認識が強くあったはず。私にはむしろ「加害者」だから慰霊しないという構図は日本には少ないのではないかと思えるのですが…。

*1:勘違い気味の

高砂慰霊碑の件

 上記エントリーに関わって、ここで日本軍に協力した台湾の高砂族の慰霊に関する一つの事例を書きとめておきます。
 1985年以降、日台両国の戦友会や遺族の努力が始まり、1990年に台中市の宝覚禅寺に李登輝氏(当時中華民国総統)の揮毫した「霊安故郷」という文字の入った慰霊碑が完成します。そしてそれに続いて、タイヤル族が住む台北県烏来郷にも、元第一回高砂義勇隊の戦争生還者およびその遺族によって、原住民族の高砂義勇隊のための慰霊施設が建立されました。(ここにも李登輝氏の揮毫した碑が建てられます)
 ところが2004年にこの高砂義勇隊慰霊碑を管理する会社が倒産し売却されたため、慰霊碑の移設が不可避という事態になりました。日本の新聞で募金が募られ、三ヶ月で3398人からの寄付が寄せられ、移設が可能になったのです。ところがここから妙な状況が現出します…。
 以下は、国際宗教研究所編『現代宗教2006 特集:慰霊と追悼』東京堂出版、に所収の台湾中央研究院民族学研究所助手、黄智慧氏による「「戦後」台湾における慰霊と追悼の課題―日本との関連について」からの引用です。

 …この日台双方の交流は、主に戦時中、勇敢さを誇った高砂義勇隊の隊員が、数多くの日本の戦友を救ったことによる。その恩返しとして日本の民間を通じて寄付があったわけで、人間本来のヒューマニティーの表れであり、日本と台湾原住民族の未来へ開かれた平和な交流の土台となるはずであった。
 移設式の日の前後には台湾地元各紙が喜ばしいこととして穏やかに報道していた。ところが移設式の10日後、原住民選出の某国会議員およびある新聞が突然批判を始めた。烏来が日本に「占領」された、とその新聞は第一面のトップで大きく報じたのである。そこでは、あたかも六十年前の日中戦争時に戻ったように「占領」や当時日本に味方する人へ罵声を浴びせた時につかわれた「走狗」という言葉が再び使われ、紙面に批判的心情が滲み出ていた。それと連動して時を置かずに、鳥来の公園の管理者である台北県政府が県長の指示の下、二月二四日に「霊安故郷」の慰霊碑主碑を無残にもベニヤ板で覆い、横にあるその他の慰霊碑をほぼ全面的に撤去するに至った。無論、台湾のほかの新聞やマスコミにおいては歴史学者や人権団体、タイヤル族民族議会、様々な世論が、台北県政府の行動を批判し慰霊碑の存続を呼びかけ、現在は法的手段による解決を図っている。いずれにしても国民党より選出され、また外省人の出自をもつ台北県長の発言や慰霊碑の撤去を求めた国会議員の発言からは、日中戦争および原住民への征服戦争により残った怨みが鮮明に感じられる。

 こうした経緯に関しましては、現在の国際関係、国際政治というものも色濃く影響をしていると考えられますが、単純に「被害者感情」とそれにどう対応すべきかという観点から、今回の33個目の石のケースにつながるような問題を孕んでいると私は考えます。

うたがいのつかいみち

 福音館書店の児童雑誌に、月刊『たくさんのふしぎ』というものがあります。対象は小学校中学年あたりですが「絵を中心に見ると、低学年生にも楽しめ、文や絵の内容を深く読みこめば、高学年生も楽しめます」とされています。
 見開きページの片側が全部文字(総ルビ)というページもありますが、少し文字が多い絵本といったところでしょうか。紙質も悪くなく、解説を除いて40ページといったところの雑誌です。


 この『たくさんのふしぎ』の1993年11月号(第104号)は「うたがいのつかいみち」という号になっていまして、作者(文)は東北大学清水哲郎氏(絵は飯野和好氏)で、哲学的思考に触れてみるといった内容になっています。
 (参考)清水哲郎氏のサイト:哲学する諸現場


 まずこの本ではゴフムさんという人が登場し、次のような看板を出して町の人を誘います

「うたがいの名人ゴフムよりのお知らせ
みなさんがあたりまえだと思っていることを、うたがってみせます。
うたがいを見事といた人には、1000タラル進呈。
ただし、答えにつまったら、10タラルいただきます」

 こうして町の人はゴフムさんのところに集まり議論を交わすのですが、「ゴフムさんの机の上には、10タラル金貨が山とつまれた」ということになります。哲学は当たり前だと思っていることを疑うところから始まる。そういうことがここで描かれるのです。へぇそんなことまで疑えるのかと興味を引かれる子もいるかもしれません。


 そこへ登場するのがソルテスさんです。この「ひとりの年より」がゴフムさんの懐疑を論駁して、疑いを通り抜けたところの共通認識の世界へ読者を連れ戻すというのが全体の筋立てになっています。スクラップ&スクラップでは「世の中に確実なことなど何もないんじゃないか」という懐疑の中に読者を放り込んだままになってしまいますので、スクラップ&ビルド。もう一度世界を構築してみせるというのが必要だと清水氏が考えられたんですね。
 そこでゴフムさんやソルテスさんが使う哲学的思惟は、西洋哲学のいくつかの内容を噛み砕いてわかり易くしたものです。たとえば「…自分自身について、『ほんとはいないのではないか』ってうたがうことはできないじゃろ。『わたしはいるのか』って思ったら、その思ったことが『わたしはいる』って答えになるんじゃからな」などと語るソルテスさんの言葉は、デカルトの思索をなぞっていますね。


 さてこの本で語られるもう一つの懐疑を紹介しましょう。それはゴフムさんによって次のように問われます。

 みんなは、世界はずうっとむかしからある、と言っているが、そんなことはとってもうたがわしい。もしかしたら、この世界は、おれが生まれる5分前にはじまったのかもしれない。そうじゃないっていう証拠はないのだからな。……うん、そうだ。『世界は、おれが生まれる5分前にできた』と言いはってみよう。だれか、おれのこの主張がまちがっていて、世界はもっとずうっと前からあるんだ、と言えるかな

 どこかで聞いた疑いだと思いませんか。ハルヒシリーズの中で古泉君が同じようなことを言っていましたね。


 この疑いに対して、考古学者は化石を持ってきて「これが大昔に動物がいた証拠です」と提示しました。
 ゴフムさんは「おれが生まれる5分前に化石も、化石が見つかる地層もみんな一緒にできたのさ」と言います。
 ゴフムさんのお母さんがやってきて「お前が生まれる5分前よりずっと前のことも私は知っているよ」といいました。
 ゴフムさんは「母さんもほかの人たちも、おれが生まれる5分前に、そういう記憶をはじめからもってパッと出てきたのさ」と言います。


 さて、このゴフムさんの懐疑に対してソルテスさんはどう答えたでしょう?


 答えはいずれ…ということで、最後に題名の由来ともなったソルテスさんの言葉を一言。

「ゴフムさんや、うたがいのつかいみちというものを考えなされや。自分が知らないことを知らないと知るためにうたがいなされ。ひとをこまらせてよろこんだり、いばったりしている自分を、これでいいのかって、うたがってみないとな」

hishimaruさんへ2

 まず後ろの方のご質問から

 国と個人との関係においては、罪刑法定主義は重要な原則ですが、他の共同体、すなわち地域・会社・家族・友人という共同体においては、普通は明文化されたルールはありません。その共同体内での“常識”によってルールが決められています。しかし、たとえそのルールが誰の目にも明らかなものではないにしろ、共同体はその内部の者に義務を果たすことを強要することができます。

 それが「内輪のルール」というものでしょう。私が言っていますのは、結局その「内輪のルール」で責める人も責められる人も何らかの「内輪」に存在しているという指摘です。そしてその「内輪」には外部があり、責められる人が責めを負いたくなければその外部に行けばいい、ということです。その外部にいる者を責める「内輪の論理」は、それを語るものが堅く信じていようが「外部」に対しては無効なんだということなんです。

「法的責任以外は問えない」とするuumin3さんの考え方は、「国家」以外の共同体を一切認めない、という考え方です。


これは、国家主義ですらありません。


セカイを国に置き換えた、一種の“セカイ系”の考え方ですよ。これは。

 どうも正確に読んでいただけていないようです(書き方も悪いのかも)。
 日常生活の中で、いくらでも法的責任以外のものを問われることはあるでしょう。そしてそこに責任を感じ義務を果たそうとするならば、私たちは知らないうちに何らかの「内輪」として「ある」ことを選択しているのです。たとえば「無頼」の自由さは、そうした内輪(たとえば小市民的な絆)を意識的に離脱したところに生じます。普通そうしたものを内輪として失いたくないから、私たちは法以外の責任を引き受けるのです。そしてその中でも「人倫」*1というものを外れるかどうかというのは、大きな決断を人に迫るものでもあります。
 法律違反をしていなくても「実質的には詐欺」みたいな言い方があるでしょう? あれは「法律を破っていないんだから何が悪い」と開き直る人には届かない言葉でしょうね。それを忘れて自分で糾弾できているつもりになるのは、たとえば無意識にも「何らかの倫理的規範を守る内輪」をその人が想定し、それが当たり前だと思ってしまっているからに他ならないでしょう。


 さてここらへんを押さえた上で前の方のご質問を見ますと、おっしゃる「客観的な基準」というものは単に「自分の外側に由来する」ということを言っておられるのではないですか? それは実は客観というものではなく、何がしかの「人の造りしもの」なんですよ。そしてそれは絶対なものではないのです。さらに言えばその人工物に対して、私たちは常に参照しつつも影響を与えることがあるのです。たとえばそれが「美人」の基準なんですよ。そこに何らかのものがあり、それは自分を越えた基準として自分に参照を強いるように思えても、それは決して客観ではなく、むしろそこに自分が影響することさえできる一つの相対的価値なのです。


 そういうことをもう一度お考えになってはどうでしょうか?
 とりあえずこんなところで…

ちょっと追加

 私は道義的責任のレベルに自分なりの(内輪の)正しさはあると思いますが、それを超えた正義なるものが関わる次元ではないと考えます。だからこそ(自戒も含めて)それを他者に適用する(押し付ける)ことはできないだろうと思っているのです。(もちろん説得しようとすることはできますし、相手にそれを考えさせる試みは無意味ではないでしょう…)

 参照先の日記記事に、私はこのようなことも書いていたのですが…


 お前も同じ「内輪」だろうという前提の問いかけ(道義的責任を問う声)に対しては、「違います」(私はあなたの「内輪」ではない)という拒絶の言葉は常にあり得ると思わなければならないでしょう。それこそが他者の他者性を示すあり方であって、私はそこで生じる断絶の深さに怖れを見ます*2。その怖さを知らず自分の立場(一つの内輪の立場)を「正義」だと思って安易に詰問できると考えるのは、それはもう罪に思えるくらいの(←譬喩)鈍感さだと思います。

*1:実はそれが何であるのか確定的に言えるものはいないのですが、皆それぞれのイメージで受け取っているものです

*2:この意味で、「だって私はあなたじゃないもの」という言葉は一つの究極の拒絶の形です